神社チャンネル

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。

[福岡市]櫛田神社の御朱印やご利益、神話の真実と私達に託されたバトン

2017年10月6日 2022年11月27日

こんにちは、北極神社の新米巫女、橋本ユリです。

櫛田神社クシダジンジャの御朱印やアクセス、駐車場、ご利益を調べていました。
まさかこんな、ことを言うことになるとは・・・。

予想外の記事の内容にびっくりしましたが、もしかしたら今が伝える時なのかも知れません。

神社参拝で人生を変える秘訣は、やはり日常に持ち帰り実践していくこと。
読むだけで人生が変わるレベルのことを書いたつもりです。

何か変わるキッカケにこの記事がなったら、嬉しく思います。

それでは参りましょう!

櫛田神社のご利益とは


櫛田神社の神様


福岡市の櫛田神社の御祭神は、

・大幡大神(櫛田大神)(オオハタ大神)
・天照大神(アマテラス大神)
・素盞嗚尊(スサノオ神)

となっています。

オオハタ大神とは誰なのか・・・。調べたのですが、よくわかりませんでした。
アマテラスの子孫で伊勢神宮の初代大神主とされていますが、非常に謎が多いです。
どうして櫛田神社に祀られているのか・・・。

櫛田神社と聞き、櫛稲田姫(クシナダヒメ)が祀られているだろう、と思いました。
確かに、他の櫛田神社にはクシナダヒメが祀られています。

元々は、クシナダヒメが祀られていた所に、オオハタ大神を祀ったという説もあるので、
・櫛稲田姫(クシナダヒメ)
・天照大神(アマテラス大神)
・素盞嗚尊(スサノオ神)
の関係についてお伝えしようと思います。

太陽神アマテラスは、伊勢神宮に祀られている最高神ですが、その兄弟がスサノオです。

二人は、イザナギが黄泉の国(死者の国)から帰った際、汚れた身体を禊(みそぎ)をして生まれました。
左目からアマテラス、右目からツクヨミ、鼻からスサノオが生まれ、三貴神と呼ばれるようになりました。

父親のイザナギは三人に役割を与えます。
・アマテラスには、天上界の統治
・ツクヨミには、月の統治
・スサノオには、海(地球)の統治

しかし、スサノオだけは、泣いてわめいて、全く統治しようとしませんでした。

スサノオは大きくなり、ヒゲも胸まで伸びるほどのなりましたが、それでも泣き止みませんでした。
あまりにもその姿が凄まじく、青々とした木々は枯れ果て、波が立ちさわぐほどの海や川も、一滴も無くなるほどに干上がってしまいました。

悪霊、邪神がここぞとばかりに暴れ始め、手を付けられない状態となってしまいました。

イザナギ
他の姉、兄達は仕事をしてるというのに、どうしてお前は海を統治しないのですか?


スサノオ
母君(イザナミ)に会いたくて、恋しいのです


イザナギ
お前の母、イザナミは既に亡くなっていて、黄泉の国にいます。会うことは叶いません。


イザナギは何度も説得しようとしますが、スサノオは一向に泣き止まず、聞く耳を持ちません。
そこで大いに怒ったイザナギは、スサノオに追放を命じます。

イザナギ
そこまで言うのなら、どこへでも好きな所へ行くがよい、もう戻ってきてはならない。


そうして、天上界と地上界にいることを禁じられたスサノオでしたが、最後に、と姉のアマテラスの元を訪れます。

スサノオは荒ぶる神です。
スサノオが歩くと、後には何も残らない、と言われるように、木々は枯れ果て、嵐、大地震、火事、あらゆる天災が起こりました。

アマテラス
これはただ事ではない。私の国を奪い取ろうとしているのでは?


武装して迎え撃とうとするアマテラスでしたが、

スサノオ
私は最後に姉君に挨拶に参ったのです。邪心などは一切ありません。


アマテラス
それをどう証明するのですか?


スサノオ
神に誓いを立てて、うけいをしましょう。お互いに子供を産んで、その子供によって、私の心が清らかであるかを証明しましょう。


そこで「うけいの勝負」が始まります。
アマテラスからは、5人の男神が生まれ、スサノオからは3人の女神が生まれます。

スサノオ
それ、ご覧なさい。私の心が清らかだから、優しい女の子が生まれました。この勝負、私の勝ちですね。


喜び勇んだスサノオですが、喜び勇み過ぎて、イタズラをしてしまいました。

アマテラスの家臣
アマテラス様、大変です!スサノオ様が神聖な稲穂の水田の畔をめちゃくちゃにしています。


アマテラスの家臣
アマテラス様、今度は、スサノオ様が水田の水を流す溝に穴を開けたせいで、水が行き届かず、稲が枯れてしまいました。


アマテラスの家臣
アマテラス様、スサノオ様が稲に魂を宿す大切な儀式を行う神殿に糞をして回っています!


そして、ついに、取り返しの付かない事件を起こしてしまいます。

アマテラスの家臣
アマテラス様、スサノオ様が、織物をする小屋に皮を剥いだ馬を投げ入れてしまいまして・・・


アマテラスの家臣
それに驚いた侍女が誤って器具に突き刺さってしまい、死んでしまいました・・・。


アマテラス
なんと言うことを・・・神々の世界で死者を出すなどと・・・


アマテラスはこの事件が原因となって、天岩戸に引きこもってしまいました。

この続きは、別途以下の天岩戸開きの記事をご覧いただきたいですが、
胸を開いて岩戸開きしたアメノウズメ(椿大神社)

それほどまでに、スサノオは、ワガママで荒ぶる神、と言う表現がされていました。

実は古事記、日本書紀においては、スサノオ系の神々と、アマテラス系の神々の抗争が隠されています。

スサノオ → 子孫のオオクニヌシ と続く出雲族と
アマテラス の大和族(日向族)

との抗争です。

この話をしだすと、また非常に長くなってしまいますので、省略して話しますが、抗争の末に敗れたスサノオの出雲族は、歴史を隠す形で改変されました。
出雲族の存在自体を無かったことにできなかったのは、それだけ出雲族が影響力が強かったからです。

一説によると、スサノオがアマテラスの元に伺ったのは、気に入らないことを直談判するためであり、それによって協定が結ばれることになりました。

すなわち、出雲族のスサノオと大和族のアマテラスが政略結婚した、と言うことです。
しかし、それが上手くいかなかったので、天岩戸隠れ事件にまで発展した、と言うことです。

協定は結局破綻し、スサノオは出雲国に帰って行きました。

そこで出会ったのが、櫛稲田姫(クシナダヒメ)です。
クシナダヒメは、ヤマタノオロチの生贄になりそうで、とても困っていました。

ヤマタノオロチは、頭が8つ、尾が8つで大きさが八つの山あい、八つの谷にも渡るほどで、胴体には木々が生え、苔蒸したその胴体をずりずりと引きずりながら歩き、その腹は、血膿のようにただれている恐ろしい怪物でした。

スサノオ
ならば、その怪物を私が倒してやろう、そうしたらクシナダヒメを嫁にくれ。


スサノオは、気候を操り、天地を自由に揺るがすほどに力、技術、知力に優れた神でしたから、ヤマタノオロチをあっさりと退治してしまいます。
スサノオは自分の所にいるのが安全だ、とクシナダヒメを櫛の形に変えて、自分の頭に刺してヤマタノオロチと戦いました。

因みにスサノオがヤマタノオロチと戦った際に、クシナダヒメは、ある池に逃げ込み隠れた、と言う説もあり、それが、以下の八重垣神社になります。
池に和紙を浮かべ、沈む時間で出会いを占う、八重垣神社

そうして、スサノオと、クシナダヒメは恋愛の末に結婚しました。
アマテラスとの政略結婚とは違いますね。

結婚式


スサノオとクシナダヒメは恋愛結婚です。

悪者がいて、それを打ち倒して、結婚すると言う、まるでマリオとクッパ大魔王とピーチ姫のようなヒーロー物語です。
魔を追い払って、勝ち取る姿は、どんな困難が起ころうとも、二人で乗り切るということを表します。

スサノオとクシナダヒメの神話を自分たちに重ね合わせると幸せが訪れるでしょう。

お宮参り


スサノオは生まれた時からワガママで聞かん坊で、苦労の絶えないわんぱく坊主でした。

しかし、それが自分の使命に気づいた時に、ヒーローになりました。

また、スサノオとクシナダヒメの子孫にオオクニヌシという神がいます。
オオクニヌシは、出雲大社に祀られており、非常に大きな力を持ちました。

スサノオとオオクニヌシの性格は全く異なりますが、何か大きな事を成し遂げる、と考えた時に、櫛田神社でのお宮参りには大きな意味を持つかも知れませんね。

厄払い


櫛田神社の厄払いのご利益といえば、ヤマタノオロチ退治の神話でしょう。

戦うスサノオを影から見守り、近くから励ましたクシナダヒメ。
力を合わせて厄払いをしたいですね。

縁結び


女性からしたら、ピンチの時に駆けつけてくれる、まるで白馬の王子のようなヒーローがスサノオです。

現代においては、力は色々な形に変化しています。
困難に打ち勝つ力、忍耐力、現状を打開する思考力、技術力・・・。

そうした力を持ったヒーローに出会いたいものですね。
そんな、スサノオとクシナダヒメ、アマテラスを祀っている櫛田神社ですが、この三柱の神様に共通した食べ物をご存知でしょうか。

この食べ物が、日本人のソウルフードであり、日本人の精神性を表しています。今回はその話をしたいと思います。

稲作との関係性


日本人のソウルフードといえば、お米でしょう。

古来より、国の強さを何万石、と言う風に表したり、一粒一粒残さず食べなさい、と言われてきたのは、稲作そのものが、神事だったからです。
一から全てを話そうとすると、5記事以上になってしまうので、コンパクトにぎゅっと纏めると、

アマテラスは、太陽神としてお米を天上界で育てていました。
そして、地上界の荒れた姿に心を痛めて、地上界に神の稲穂を広めようとしました。

そこで、孫のニニギを遣わし天孫降臨テンソンコウリンをさせました。

アマテラス
稲の一粒一粒が私だと思って、頂いてください。


そう、米の一粒一粒が、太陽の光を浴びた、まさに光そのものがお米なのです。

昨今は炭水化物ダイエットが流行って、お米を食べない風潮がありますが、それは栄養価としての意味合いであって、光をいただく、と考えると、ご飯が最も適しています。

そんなアマテラスの稲穂をニニギが広めました。ニニギの名前は本来ものすごく長い名前なのですが、その意味は、稲穂がニギニギしく元気に育つことを祈った名前です。

それでは、クシナダヒメの名前を見てみましょう。
櫛稲田姫、別名は奇稲田姫。

奇(クシ)とは,ものごとを讃える表現でそれが稲田に掛かっていることから、稲穂がよく育った美しい田という意味を持っています。

さらに、スサノオに関しては、「スサ」はサラリーを意味して、サラリーの語源とは、Salt(ソルト、塩)を表しています。

日本と異なり、世界は塩の経済システムで繁栄しました。
塩の象徴は、海であり、海の象徴は地球です。

すなわちスサノオは、地球の象徴なのです。

三貴神の話をすると、イザナギの左目から太陽のアマテラス、右目から月のツクヨミ、真ん中の鼻から地球のスサノオが生まれました。
アマテラスの日の光と、スサノオの大地の栄養を吸って、クシナダヒメが稲穂を育てる、という稲作システムとも捉えることが出来ます。

日本の祭りでは、ほとんどが稲に関するご神事となっており、それが、有史においては1300年、それより前からも考えると、4000年も前から、お米は大事にされてきたんです。

そう考えると、一杯のごはん、大事に食べたいと思いませんか?
そんな、稲作ですが、つい先日片道5時間かけて、息子と二人で秋の稲の収穫祭に行ってきました。

どうしてそんなに時間を掛けてまで行くのか?というと、完全無農薬、有機栽培で稲刈りができる農家さんがそこしかなかったからです。
とある自然食レストランでその稲刈りツアーを組んで頂いたので、お米の価値観が変わるかも・・・と息子を連れて行きました。

有機栽培の稲作は本当に難しいそうです。
稲の成長を妨げる害虫、害草を駆除するために農薬を散布しますが、そうすると、稲に農薬が着くのはもちろん、土の微生物も死んでしまうため、土がやせ細って行きます。

栄養の少ない土では、美味しい稲が育たないのは、誰でも想像つくと思います。
そうした害虫、害草をどのように対処するのか、というところですが、それが地球の循環システムそのものを使うそうです。
すなわち、地球の生態系そのものを田んぼに入れる、ということです。

ミミズ、クモ、バッタ、カエル、トンボ、ヘビ・・・
収穫の時に、びっくりするくらいの生き物がいました。

普通に考えたら「うわぁぁ〜」となるところですが、生き物も、植物も、全てが元気になって存在する豊かな世界・・・。
普段、虫とか生き物を触れない私ですが、もうみんな可愛らしくて可愛らしくて・・・。

お互いが支え合い、そして、自分が死んだとしても、それが養分となって誰かの役に立っている。
そうした共同体感覚、一体感、循環意識を感じると、もうそこにいるだけで何もいらない、そんな状態になります。

昔から、あらゆるものの、声なき声を聞くことが好きでした。
犬、猫、鳥、魚、亀、乗馬、植物・・・。
彼らは言葉を発しないけれど、そこには確かに意志、想いがありました。

彼らをつぶさに観て行くと、表情の違いを見せてくれます。
それは、生き物だけではありません。

私は数ヶ月前まで、ある電機メーカーの技術者をしていましたが、やはり、そうした製造装置も声なき声を発していて、その声を聞くのが大好きでした。
もちろん人との関わりも好きですが、彼らと心を一体にできると、本当に幸せを感じるんです。

気持ちを込めたらそこに魂が宿る。
トイレ、クルマ、ぬいぐるみ・・・もうキリがないのですが、そうした気持ちを思い出させてくれる出来事でした。

その農家さんによると、稲穂は刈られることを察知するそうです。
そして、刈られることが怖くて怖くて仕方がなく、その時が近づくと、反応に現れるそうです。

そしてまた、美味しく食べられる事も望んでいます。
気持ちを込めて、ひと束ずつ、「サクっ、サクっ」とありがたく刈らせて頂いた時に、なんとも言えない柔らかな感覚に包まれました。

そして、今回の稲穂は、干す場所がない程の大豊作だったそうです。

実は周辺の田んぼの稲は不作で困っていたそうですが、今回担当させてもらった田んぼは、その農家さんが最初に稲作を始めた場所で、最も気を込めているという田んぼでした。

ここまでの大豊作は見たことがない。そう農家さんは言っておられました。
本当にすごくありがたい経験をさせてもらいました。

お昼はその農家さんで採れたお米で作ったおむすびを食べました。
ただ、美味しくて身体に良いものを食べるだけで、意欲が増し、活動的になり、悩みも無くなる。

美味しいごはんを食べて、子供のような笑顔になって・・・。
そうやってみんなで笑いあったら、戦争なんて絶対に起こらない、そんなことに気づいた、というより、それが当たり前だ、と腑に落ちました。

普通のお米にも「神様の光」を感じ、味を超えた美味しさに、いつも笑顔で食べるようになりました。
道ゆく街路樹、草木が可愛らしく見えるようになったし、スーパーで並ぶ食材を見て、肉も魚も野菜も本当に可愛らしく、命をいただく意味を少しでも知ることができた気がします。

生産者たちに愛されて、そして店頭に並ぶ命をありがたく頂きたい。
いつでもそうありたいと思うし、そうした気持ちで人とも接して行きたいと思いました。

これを読んだあなたが、どう思ったのかはわかりませんし、そもそも神社の情報とかけ離れ過ぎてしまったかも知れませんが、お米、ごはん、そこに繋がる神社などを通じて、みんなが子供のような笑顔になれる世界になったらいいなぁ・・・。

つづいて、櫛田神社のパワースポットです。昔から博多っ子に愛される櫛田神社にはどんなパワースポットがあるのでしょうか。

パワースポット


霊泉鶴の井戸レイセン ツルノイド



本殿近くに3羽の鶴が囲む井戸があります。

昔から今も変わることなく、地下から霊泉が湧き出ているとされ、「不老長寿のいのちの水」として信仰されてきました。
一口目は自分の不老長寿を、二口目は家族の不老長寿を、三口目には親類縁者の不老長寿を心で念じながら飲みます。
塩分が強いそうなので、飲まずに手にかけるだけの参拝者も多いそうです。

また、水質調査のため平成28年秋から飲料を一旦中止する予定です。
不老長寿は無理ですが、長寿の基本はおいしい食べ物から!と、個人的には考えています(笑)

お守りの種類、時間、値段


くびかけ御守



;


博多祇園山笠のほとんどの関係者が持っているお守りです。

木で作られた少しめずらしいお守りで、表に「櫛田神社」裏に「身代御守」と烙印されています。
災いや病などはこのお守りが身代してくれると祈願されており、早朝から山笠を曳く男性たちに人気なのも納得です。

初穂料  500円
受付時間 9時~17時
受付場所 社務所

叶守



;


博多織でつくられたおしゃれなお守り。

櫛田神社のシンボルでもあるイチョウのチャームがついています。
いい意味でお守りらしくないデザインは、女性に人気となっています。イチョウのチャームがかわいいですね。

初穂料  不明
受付時間 9時~17時
受付場所 社務所

御朱印の時間と場所


櫛田神社は御朱印帳がウィンクする今まで見たこと無いような御朱印帳なので、ご覧いだけたらと思います。


;


「神紋」「櫛田神社」の印、「奉拝」「博多総鎮守」「櫛田神社」の文字

初穂料  300円
受付時間 9時~17時
受付場所 社務所

櫛田神社の御朱印は、9時から17時、拝殿横を進んだ社務所で受付されています。
御朱印を書かれる方が2名いらっしゃるということなので、御朱印をお願いに来る方も多いのでしょうね。

御朱印帳「にわか」とは



;


初穂料  1000円(御朱印代別)
受付時間 9時~17時
受付場所 社務所

とてもインパクトのある、櫛田神社の御朱印帳「にわか」です。
「にわか」とは、博多仁和加という郷土芸能のことで、福岡市指定無形民俗文化財に指定されています。

博多仁和加の演者たちがつけるお面が、御朱印帳にデザインされている赤い面です。
ユーモラスなお面は博多の人気土産のひとつ「にわかせんぺい」にもなっており、櫛田神社の御朱印帳とコラボレーションしているというわけです。
郷土芸能、お土産、御朱印帳・・・なんだか凄い組み合わせですが(笑)それほど、博多の人は「にわか」を愛しているということでしょう。


;


;


[赤]※大判サイズ

初穂料  1500円(御朱印代別)
受付時間 9時~17時
受付場所 社務所

[黒]

初穂料  1000円(御朱印代別)
受付時間 9時~17時
受付場所 社務所

櫛田神社には、山笠デザインのオリジナル御朱印帳もあります。
赤と黒の2色で、迫力ある博多祇園山笠の飾り山がデザインされています。

つづいて、櫛田神社へのアクセス情報についてです。

アクセス


櫛田神社へは、徒歩、バス、自家用車、レンタサイクルでのアクセスが便利かと思います。
JR博多駅に近いため、交通の利便性がとても良いです。

地下鉄などから徒歩アクセス


地下鉄「祇園」駅からは、徒歩約5分です。

JR博多駅からは、徒歩約15分かかります。


アクセス(バス)


博多バスターミナル(4または5番のりば)から、西鉄バス「天神方向」に約5分乗車、運賃100円で行けます。

博多~天神は運賃100円エリアです。運行数もとても多いので、あまり待たずに乗車できると思います。


西鉄バス時刻表

アクセス(自動車)


九州自動車道「福岡IC(北九州方面)」から約20分。
九州自動車道「太宰府IC(熊本方面)」から約24分。

櫛田神社専用駐車場のストリートビューです。
櫛田神社表参道にあります。立体駐車場になっており、案内看板もありますのでわかりやすいかと思います。

アクセス(レンタサイクル)


ポイチャリ!
1,500円/1日(24h)
9:00~20:00
不定休
※宅配貸し
福岡県福岡市中央区清川3-1-17
070-5273-3196

MIGRANT CYCLING
6時間 1,300円~ / 1日 1,800円~
9:00~20:00
定休日:火曜日
※宅配貸し
福岡市中央区高砂1丁目15−33
080-1735-9809

どちらも指定場所へ宅配してくれるレンタサイクル店です。
博多・天神エリアは坂があまりなく、自転車での移動も比較的ラクにできますので、天気のいい日にはおすすめですよ。

アクセス(タクシー)


JR博多駅にはタクシー乗り場があり、常時待機しています。念のため、タクシー会社もまとめました。

福岡市タクシー協会
福岡県福岡市博多区比恵町11-1
092-434-5100

福岡第一交通㈱
福岡県福岡市博多区樋井川2-1-54
092-481-6400

三興タクシー
福岡県福岡市博多区東比恵2-18-2
0120-86-35-17

次に周辺の駐車場情報です。なるべく近場で安いところに駐車したいですよね。ご参考にしていただければ嬉しいです。

周辺駐車場の料金




櫛田神社専用駐車場
「博多町家ふるさと館」前
¥100/30分(参拝の場合は30分、御祈願の場合は90分無料)駐車券を提示する
最大料金なし
100台
開門時間4:00〜22:00
年中無休
福岡県福岡市博多区上川端町1-41
092-291-2951

トラストパーク上川端町2
40分/200円
(08:00~20:00)最大900円/(20:00~08:00)最大800円
7台
24時間営業
福岡県福岡市博多区上川端町33、34
092-437-8911

トラストパーク櫛田神社前
40分/200円
(07:00~19:00)最大1100円/(19:00~07:00)最大1000円
※山笠特別料金あり(6月末~7月中旬)
25台
24時間営業
福岡県福岡市博多区冷泉町6-20
092-437-8911

パラカ 中洲103(パラカパーキング103)
20分/100円(7:00~18:00) 20分/200円(18:00~7:00)
昼間最大(7:00-18:00)700円 夜間最大(18:00~7:00)1500円
155台
24時間営業
福岡県福岡市博多区中洲2-8-24
092-283-1800


上記に櫛田神社周辺の駐車場情報を地図にまとめました。

付近の駐車場の安い所は?


おすすめは、櫛田神社専用駐車場です。

櫛田神社表参道入ってすぐの立体駐車場になっており、収容数100台となっています。
参拝者は30分、祈願者は60分無料になりますので、平均参拝時間を考えても無料もしくは100円ほどになるのではないでしょうか。

ただし、最大料金がありませんので、長時間の駐車には注意が必要です。
また、駐車券の提示が必要になりますので、忘れずにお札授与所へ駐車券を持って行ってくださいね。

時間


営業時間


櫛田神社の開門時間は4時から22時、社務所は9時から17時となっています。

早朝にお参りする博多っ子も多いため、かなり早い時間から開門されています。
御朱印やお守りが必要な方は、9時から開く社務所へどうぞ。

参拝時間


口コミなどを見てみると、平均1時間ほど。

隣接する博多歴史博物館(入場料300円)に行く人も多いようです。
さて、次は櫛田神社のお守りのご紹介です。“お櫛田さん”らしいお守りをみつけましたよ。

周辺観光


キャナルシティ博多


福岡市博多区住吉1丁目2
092-282-2525

ショップ 10:00~21:00/レストラン 11:00~23:00
年中無休
駐車場有料

運河の街をイメージした博多のお買い物スポットです。
様々なジャンルのテナントが入っていて、観光客だけでなく地元の人にも人気です。
夜にはプロジェクションマッピングが行われ、デートスポットにもなっています。

福岡市動植物園


福岡県福岡市中央区南公園1-1
092-531-1968
9時00分~17時00分(入園は16時30分まで)

大人 600円 高校生 300円 中学生以下無料
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年始年末(12月29日~1月1日)
駐車場:普通車/500円

動物園と植物園両方楽しめるお得なスポット。
温室やハーブ園では、知識を深めながらリフレッシュ!動物園ではかわいらしい仕草や佇まいに癒されます。
最近はツシマヤマネコのむーちゃんの人気急増中とのこです(笑)

大濠公園


福岡市中央区大濠公園1-2
092-741-2004
駐車場有料

国内でも有数の水景公園です。
景色が良く、散歩するのにオススメ。木陰もたくさんあるので、涼しい風を感じながら休憩もできます。
デートにも家族連れにもおすすめの広々とした公園です。

まとめ


以下に櫛田神社の情報をまとめます。


・櫛田神社のご利益
→「厄除け」 「縁結び」 「夫婦円満」 「商売繁盛」 「子宝」
・櫛田神社の御朱印
→300円、9時~17時、御朱印帳は3種類で1000円~1500円。にわかせんぺいデザインが人気。
・櫛田神社へのアクセス
→徒歩、バス、自家用車、レンタサイクル。100円バスは運行数も多くおすすめ。
・櫛田神社の駐車場
→専用駐車場100台。参拝者は30分、祈願者は60分無料。
・お守り
→くびかけ御守、叶守
・櫛田神社のパワースポット
→「霊泉鶴の井戸」
・櫛田神社の周辺観光スポット
→キャナルシティ博多、福岡市動植物園、大濠公園


今回は、私が体験した稲刈りに関するお話もしました。

実は、日本神話は完結せずに、そのままの状態で終わっています。
イザナギとイザナミの離婚、アマテラスとスサノオの別離、大国主国譲りなど、日本神話は尻切れトンボのように切れてしまっています。

それは、私たちが託された、という意味で捉えることができます。

神話の世界では、神様たちが必死に生きた姿が残っていますが、神様でもうまくできなかった仕事が残っています。
それが、私たちが渡されたタスキ、バトンです。

神話を知り、神様を知り、神社を知り、そして人生を良くするために、日常に生かしていく。
そうやって託された神話の続きを歩んで行きたいと思っています。

この記事をまとめた人

橋本ユリ
橋本ユリ
神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)

メルマガでも発信しています。

これらの記事も合わせて読むと、開運の秘訣がわかります。

「神社」カテゴリの記事

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。