神社チャンネル

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。

住吉大社(大阪)【参拝レポート】

2022年12月28日 2022年12月28日

こんにちは!北極神社の新米巫女、橋本ユリです。

橋本ユリ
今回は、大阪府大阪市住吉区にあります「住吉大社」についての記事をN・Fさんに投稿していただきました。


N・Fさんの参拝レポート


住吉大社は、毎月月参りをしている、大好きな神社です。

気さくな感じと、古く重厚な感じを併せ持つお社で、ご祭神以外にも摂社末社に多くの神々がおられます。

「初辰参り」「五大力守り」など、住吉大社ならではの楽しみもありますので、ご紹介しますね。

珍しい路面電車の阪堺線「住吉鳥居前駅」で降りると、すぐ鳥居です。



遣唐使が昔この辺りから船出したようです。

当時はこの神社の近くまで海があったのでしょうか?


大きな狛犬のある参道を行きます。

「住吉の松」と言われますが、松の木が多くあります。


大きな赤い太鼓橋が見えてきました。

この橋を渡ることで清められ、神様の世界に渡っていくことができるのだそうです。


お手水が珍しい兎(うさぎ)の形をしているのは、住吉大神のお使いが兎だからです。

お社ができたのが、卯の年・卯の月・卯の日だったと伝えられています。


鳥居と楼門が見えてきました。

第一本宮から4つのお宮がありますが、すべて国宝です。


神功皇后を祀っている第4殿です。


その近くに「撫で兎」の像があり、皆さんがナデナデしていきます。



一番奥の第1殿は、底筒男命(そこつつのおのみこと)が祀られています。


第2殿は、中筒男命(なかつつのおのみこと)です。


その右手に、おもと社があり、たくさんの人形が奉納されています。

良縁や夫婦円満を願う人たちがとても多いんです。




第3殿は、表筒男命(うわつつのおのみこと)が祀られています。


第1殿の右手からさらに奥に入る入口があります。




初辰まいり


初辰まいりとは、住吉大社独特のお参りです。

毎月最初の辰の日に4社にお参りすると、願いが叶うのだとか。

その4社は、回る順番があります。


① 子宝と知恵、資金調達「種貸社(たねかししゃ)」

ここで「願いの種」を授かります。

御祈祷を受けて「お種銭」を授かり、商売の元金に加えて資金充実を願うという、いかにも商売人の町大阪です。

ここで「籾種」を受けて、順番に交換して「お米」にしていきます。





種貸社のお手水は一寸法師です。

住吉大社に子宝を願って得た子どもが一寸法師だったそうです。

種とは、子種も意味しているんですね。

子宝祈願に来られる方も多いそうです。




② 商売発達と家内安全「楠珺社(なんくんしゃ)」

ここでは、「願いの発達」を祈り、種もみを稲穂に変えてもらいます。

文字通り、大きな楠木があります。

その木の前にあるお社の前には、大小の猫が飾られています。

毎月「招福猫」を授かるのですが、奇数月は人を招く左手、偶数月はお金を招く右手を上げています。

小猫を48体集めると満願成就で、一回り大きな招福猫と交換してもらえます。

毎月順調に行って、4年かかるってことですね!






③ 機転と愛想、美容と芸能「浅沢社(あさざわしゃ)」

住吉大社の弁天さんと呼ばれています。

女性の守護神で、住吉参拝の時必ずお参りする習わしがあります。

芸能上達のご利益があるので、芸人や職人の信仰も篤いお社です。

かつてはカキツバタの名所として知られていました。








④ 集金満足と所願成就「大歳社(おおとししゃ)」

ここで、稲穂を住吉大社の神田で取れた「ご神米」に交換してもらいます。

一粒万倍日にご飯に混ぜて炊くとご利益があるそうです!

この社で御祈祷を受けると、小石に「大」と書かれたお守りをもらえます。

これは集金にご利益があるという珍しいお守りです。




隣の「おいとしぼし社」では、願いが叶うかどうかを占う「おもかる石」があります。

私の願いは、ちょっと努力が必要でした~~。



五大力


住吉大社の第一本宮の南にある「五所御前」は、住吉大神を最初にお祭した聖地です。


その垣内(みかきうち)の玉砂利には、文字が書かれた石があります。

「五」「大」「力」の三種類で、これを探して「心願成就」のお守りにします。

体力、智力、財力、福力、壽力(命の力)の5つの力を表しているそうですよ。


探してみると、なかなか3種類を集めるのは難しかったです。

願いが叶うと、返納用の「感謝の小石」に「五」「大」「力」を書いて、最初の3個の小石と共に「倍返し」します。

私が拾った小石も、誰かの願いが叶った小石だったのでしょうか?

誕生石


そのほかに私の好きなスポットは、太鼓箸を渡ったところの大きなご神木


それに、誕生石です。

源頼朝の寵愛を受けた丹後の局が、この大石を抱いて出産したそうです。

無事生まれた赤ちゃんは、後に島津の初代藩主になりました。

提灯の家紋が島津家のもので、歴史好きにはこういうところが、たまりません💛





おみくじ


住吉大神はご神託の神ですから、おみくじは、やはり必須ですね。

何をお聞きしたいのか、神様に願意を祈ってから引いています。

いただいたご神託は大事にします。

神託を信じなかった仲哀天皇が亡くなったという話もありますから。


厳しいご神託が出ることもありますが、一生懸命やったことが報われなくて落ち込んでいた時、こんなおみくじが出ました。

「神様が分かってくださるなら、もういいや!」と思えました。


私には、厳しくもたとえようもなく優しい神様です。

孫娘を見守り教え導く、おじいちゃんのような感じがするんです。

人の姿に顕現することもあるという神様ですから、いつかお目にかかれたら嬉しいのですが、恐れ多い気もしますね!



ご利益とご祭神


住吉大社には、主となるご祭神の他に、多くの神々がおられ、色々な得意分野をお持ちです。

あなたの願いはどの神様に叶えていただけるのか、見つけてください。

 

本殿ご祭神


祓の神、航海安全の神、和歌の神、農耕産業の神、弓の神、相撲の神

  • 第一本宮 底筒男命

  • 第二本宮 中筒男命

  • 第三本宮 表筒男命

  • 第四本宮 息長足姫命神(神功皇后)



摂社・末社の神々


大海神社(だいかいじんじゃ) 海の神様

  • 豊玉彦命(とよたまひこのみこと)

  • 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)



船玉神社(ふなたまじんじゃ) 船や飛行機の安全を守る神、住吉大神の荒魂

  • 天鳥船命(あめのとりふねのみこと)

  • 猿田彦神(さるたひこのかみ)



若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう) 神功皇后の御子 勝利の神

  • 誉田別尊 (ほむたわけのみこと:応神天皇)

  • 武内宿禰 (たけしうちのすくね)



志賀神社(しがじんじゃ) 海(わたつみ)三神 住吉大神と表裏一体の関係

  • 底津少童命(そこつわたつみのみこと)

  • 中津少童命(なかつわたつみのみこと)

  • 表津少童命(うわつわたつみのみこと)



侍者社(おもとしゃ) 縁結び

  • 田裳見宿禰(たもみのすくね) 初代神主

  • 市姫命(いちひめのみこと) 初代神主の妻



楠珺社(なんくんしゃ) 商売繁盛、家内安全

  • 宇迦魂命 (うがのみたまのみこと)



種貸者(たねかししゃ) 商売繁盛、子宝祈願

  • 倉稲魂命 (うがのみたまのみこと)



大歳社(おおとししゃ) 五穀豊穣、集金

  • 大歳神(おおとしのかみ)



浅澤社(あさぎしゃ) 芸能、美容の守護神 女性の信仰が厚い カキツバタの名所

  • 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)



市戎社(いちえびすしゃ)・大国主社(おおくにぬししゃ) 商売繁盛

  • 市戎社 事代主命(ことしろぬしのみこと)

  • 大国社 大国主命(おおくにぬしのみこと)




住吉大社には、その他にもたくさんの末社や祠(ほこら)があります。

楯社(たてしゃ)

  • 武甕槌命(たけみかづちのみこと) 武神・勝利・魔除け 鹿島神宮



鉾社(ほこしゃ)

  • 経津主命(ふつぬしのみこと) 武神・勝利・魔除け 香取神宮



后土社(ごどしゃ)

  • 土御祖神(つちのみおやのかみ) 土地神・地域の守り



児安社(こやすしゃ)

  • 興台産霊神(こごとむすびのかみ) 安産、子守りの神



新宮社(しんぐうしゃ) 熊野詣(くまのもうで)の遥拝所の熊野九十九王子のひとつ「津守王子社」

  • 伊邪那美命(いざなみのみこと)

  • 事解男命(ことさかのおのみこと)

  • 速玉男命(はやたまのおのみこと)



立聞社(たちぎきしゃ)

  • 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 縁切り、断酒、禁煙



貴船社(きふねしゃ)

  • 高龗神(たかおがみのかみ) 水や雨の神様 雨ごいなど 貴船神社



星の宮(ほしのみや) 星の神、七夕の神

  • 国常立命(くにのとこたちのみこと)

  • 竃神(かまどのかみ)



今主社(いまぬししゃ)

  • 国助霊神 (第48代・津守神主) モンゴルを撃退した時の神主 勝利、国家守護



招魂社(しょうこんしゃ)

  • 諸霊神(もろもろのみたまのかみ)

  • 神職など

  • 祖霊神



港住吉神社(みなとすみよし) 

  • 住吉大神 ご祭神と同じご利益



龍社(たつしゃ)

  • 水波野女神(みづはのめのかみ) 龍宮伝説 水や海の神



八所社(はっしょしゃ)

  • 素盞嗚尊(すさのおのみこと) 疫病・厄除け・暦・方位の神、創業守護



五社(ごしゃ)

  • 大領・板屋・狛・津・高木・大宅・神奴の祖神 神職の7人の先祖神



薄墨社(うすずみしゃ)

  • 国基霊神(くにもとのみたまのかみ) 39代神主、和歌の名手



その他の祠
おいとしぼし社、楠高社、海龍社、御滝社、姫松稲荷社、御滝社、吉松稲荷社、結乃神社、神馬塚

社歴、由来


祭神の由緒


「日本書紀」や「古事記」の神代の巻での言い伝えです。

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は、火神の出産で亡くなられた妻・伊邪那美命(いざなみのみこと)を追い求め、黄泉の国(死者の世界)に行きますが、妻を連れて戻ってくるという望みを達することができず、ケガレを受けてしまいます。

そのケガレを清めるために海に入って禊祓(みそぎはらい)したとき、住吉大神である底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)が生まれました。

住吉三神は、仁徳天皇の住吉津の開港以来、遣隋使・遣唐使に代表される航海の守護神として崇敬を集め、また、王朝時代には和歌・文学の神として、あるいは現実に姿を現される神としての信仰もあり、禊祓(みそぎはらい)・産業・貿易・外交の祖神と仰がれています。

鎮座の由緒


住吉大社は、第14代仲哀天皇の后である神功皇后(じんぐうこうごう)の三韓遠征と深い関わりがあります。

神功皇后は、住吉大神の加護を得て新羅を平定し、無事帰還されました。

その途中、住吉大神の神託によって、現在の住吉の地に鎮斎されました。

のちに、神功皇后も共に祀られ、住吉四社大明神として称えられました。

(住吉大社ホームページより引用抜粋)

パワースポットや御朱印


御朱印


住吉大社では、通常の御朱印とレアな御朱印があります。

・毎日  「住吉大社」と「神光照海」*9時~17時の間、本社受付にて

・月一度 初辰参りの日と社祭(一年一度) 種貸社、楠珺社、浅澤社、大歳社、侍者社 *9時~17時の間、本社受付にて

・年1度 若宮八幡宮 1月12日*正月特別授与所にて  船玉神社 10月21日*9時~17時の間、本社受付にて

おみくじ


住吉の神様のご神使い、兎のおみくじはとてもかわいいです。



パワースポット


「なにわ七幸めぐり」では、厄除祈願の神社になっています。


摂社の大海(おおわたつみ)神社

古代祭祀の地で、山幸彦海幸彦の伝説にも関係しています。



大海神社社前の井戸は「玉の井」と呼ばれ、 山幸彦が海神(わたつみの神)より授かった 潮満(しおみつ)玉を沈めたところと伝えられています。



アクセス


〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89


電車をご利用の方
 南海電鉄
 ・南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
 ・南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
 阪堺電気軌道
 ・阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ ※路面電車になります。

まとめ


橋本ユリ
神威の高い神社でありながら、大阪ならではの気さくな一面もあり、エンターティメント的な参拝の楽しさもあり。

ゆっくり時間をとって参拝したい神社ですね!


2023年1月22日 住吉大社初詣セミナー「現実を変える言霊力を授かる」


ゆにわ塾主催の「開運初詣セミナー2023」では、2023年1月22日(日)に住吉大社へ参拝します。

住吉大社に関する「現実を変える言霊力を授かる」というテーマでセミナーもありますので、もっと住吉大社のご利益をいただきたい方は必見です!

下記ページに詳細がありますので、ご覧ください。


2023年1月22日(日)住吉大社初詣セミナーのお申込みはコチラ↓

この記事をまとめた人

のんのん
のんのん
ゆにわ塾歴8年、初期から神社チャンネルのライターをやっています。これからの激動の時代、人は神様と一緒に頑張らなくっちゃ!神様と人をもっと繋いで行きたーい、と願う神社大好きっ子です。

メルマガでも発信しています。

これらの記事も合わせて読むと、開運の秘訣がわかります。

「神社参拝」カテゴリの記事

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。