神社チャンネル

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。

鶴岡八幡宮の御朱印と時間・駐車場【義経の勝利は八幡さまのご利益】

2017年12月27日 2019年05月12日

こんにちは、北極神社の新米巫女、橋本ユリです。


鶴岡八幡宮は、神社初詣ランキング第3位の有名スポットです。

多くの人が初詣などで一年の目標や願いを掛けに参拝する鶴岡八幡宮。

この神社にはどんなご利益があるのかご存知でしょうか?

鶴岡八幡宮は源氏が鎌倉幕府を開くために八幡さまを祀ったのが始まりですが、この神様をお呼びしたのには大きな理由があります。

このご利益があったから、源義経は連戦連勝、平家を滅ぼし、鎌倉幕府を開くことができました。

しかし義経は、ある失敗が元となってご利益を受け取れなくなってしまいました。

結果として、頼朝に攻められ自害に追い込まれてしまいます・・・。

今回の記事では、鶴岡八幡宮の御朱印やお守り、駐車場、直接調べたアクセス方法などを交えながら、ご利益を最大限にアップする方法をお伝えします。

鶴岡八幡宮の事を知ると神様の得意分野がわかり、気持ちを多く込められます。

圧倒的に願いが叶いやすくなるのでご覧いただけたらと思います。

それでは参りましょう!

 

鶴岡八幡宮のご利益


鶴岡八幡宮の主なご利益は、「出世運」「勝負運」「行動力アップ」「縁結び」などですが、どうしてこのようなご利益を持つようになったのかをお伝えしますね。

これを知ることでご利益が何十倍にもアップするのでご覧いただけたらと思います。

鶴岡八幡宮の神様


鶴岡八幡宮の神様は、以下の三柱です。

・応神天皇(おうじんてんのう)
・比売神(ひめがみ)
・神功皇后(じんぐうこうごう)


比売神様とは、その名の通り、姫の女神なのですが、実は明確にどの神様なのか、わかっていません。

一説によると、宗像三女神、もしくは天照大神(アマテラスオオミカミ)と言われることもありますが、明らかになっていません。

今回はある程度記録が残っている、応神天皇、神功皇后についてお伝えします。

実在性には諸説ありますが、実在したと仮定するなら神功皇后は応神天皇の母親に当たります。

神功皇后は、古事記、日本書紀に登場する人物としては最もぶっ飛んでインパクトのある女性の一人です。

一言で言うのなら、「母強し」ですね。

詳細を書くとこの記事がそれだけで終わってしまうので、概略だけ書きますね。

神功皇后は、熊襲という地を平定しようと夫の仲哀天皇に付き添って、戦場へ向かいました。

そこで戦況を占うために、神の言葉を聞こうと神功皇后に神を憑依させます。

そこで出た神の言葉は、熊襲を攻めるのではなく、海の先の国を攻めよ、とのことでした。

当時、朝鮮半島の存在の認識もなかったので、仲哀天皇は、この神は神では無いと侮辱します。

しかし、実際には、大阪・住吉大社にいる、住吉大神だったため、仲哀天皇は天罰で死んでしまいました。

残された神功皇后は、止むに止まれず大和朝廷の指揮を取ることになります。

もともと神功皇后は、神を体に降ろし言葉を聞く巫女の役割だったために、住吉大神の言葉に従い、朝鮮半島に攻め入ることにしました。

これが「三韓征伐」です。

神の言葉に従い儀式を行い、大軍を率いて船で朝鮮半島へ向かいます。

すると、海のあらゆる生き物が船の下から支えて、一気に勢いを増し、さらには強烈な追い風も加わって一気に朝鮮半島の内陸まで上陸します。

そのあまりの勢いに恐れをなした神羅が戦わずして降伏し、その様子をみた百済、高句麗も同じく降伏しました。

実はこの時、神功皇后は体に赤ちゃんを身ごもっていました。

住吉大神からは、この子は男性であり、今後日本を導くことになる大切な御子だ、と言われていました。

この子が応神天皇、鶴岡八幡宮の御祭神ですね。

実は神功皇后が三韓征伐中に産気づいていたのですが、下腹部に特別な石をくくりつけて、出産時期を遅らせたそうです。

その期間がなんと15ヶ月・・・。

三韓征伐の帰りには、国内に残った反乱分子からの反発がありますが、持ち前のアイディアで奇襲作戦を行い、勝利に導きます。

知識も経験もなかった神功皇后ですが、神懸かった判断で連戦連勝し、政治もこなしました。

戦は負け知らずで政治手腕もある強い母・・・しかし、全ての判断は神懸かった勘という強烈かつインパクトのある女性です。


↑気の強いお金持ちのお嬢な感じがしませんか(笑)?

古代から戦国時代まで、歴史に名を残した武将が崇敬していたのが、八幡宮の神様です。

当時、兵法の書物は中国から伝来していましたが、正直ほぼ全員が読んでしまっていたので、自分の手の内は相手に読まれることはしばしばありました。

だからこそ、突拍子もない神懸った戦術を用いて戦った武将が大勝利を収めたんですね。

理論と本能の両面から戦うのが勝負に勝てる方法です。

実際、戦争のない現代においても、松下幸之助氏、本田宗一郎氏、出光佐三氏らはこうした信仰心によって大成していますし、実は総理大臣に導く出世の神社も存在します。

そういった理由で源氏から熱く崇敬されていた鶴岡八幡宮、その歴史を見ていきましょう。

鶴岡八幡宮の歴史


源氏と鶴岡八幡宮の歴史は、八幡太郎義家こと、源義家の時代に遡ります。

八幡太郎義家は、鎌倉幕府の100年ほど前に活躍した武将です。

こうして先祖の崇敬に従って、源頼朝は鎌倉の地に鶴岡八幡宮を創建して、近代都市を作ることにします。

鎌倉は西北東は山で囲まれ、南は海であり、非常に守りやすい土地でした。頼朝は父親と平氏を打ち倒すべく出陣しましたが、戦に敗れ捕まってしまいます。

本来なら一家で死刑となるところを、当時まだ若かった頼朝は、平清盛の温情により静岡県の伊豆に追放の刑となります。

伊豆では北条政子との恋愛があり、伊豆山神社で二人の愛を育んだとされています。

伊豆山神社

そこでも打倒平氏!の気持ちを失うことはありませんでした。

そんな中、朝廷から平氏を滅ぼせ、との命が下ったので戦に参加するようになりました。

この時に頼朝の元に訪れたのが、腹違いの弟の義経です。

頼朝は義経に戦を任せ、自身は鎌倉の地で武家社会を作るべく政治の基盤作りを開始しました。

その時に創建したのが鶴岡八幡宮ですね。

義経はというと西へ西へ平氏を追い詰めていきます。

たった5年で平氏を滅亡させるほどに攻めたて、連戦連勝をします。

そして山口県の壇ノ浦にてついに平氏を滅ぼします。

この快進撃は、八幡さまのご利益と考えて良いでしょう。

歴史を紐解いていくと、八幡さまは東から西への力が強いように感じます。

・三韓征伐は日本から朝鮮半島の(東→西)
・モンゴル帝国が攻めてきた元冦でも(東→西)
・義経の戦の経路も(東→西)

そんな無敗を誇った義経でしたが、ある一つの失敗をしてしまいます。

その失敗が元となって、八幡さまのご利益を受け取れなくなってしまいます。

それが、壇ノ浦の戦いで、平氏とともに安徳天皇と三種の神器を失ってしまったことです。

当時、平清盛は娘を天皇の妻にするほどの権力がありました。

平氏を滅ぼすことは、天皇の命にも関わる重要な事項だったんですね。

まだ6歳だった安徳天皇は源氏の軍隊を逃れるべく、三種の神器を持って祖母と母に連れられていました。

持っていた三種の神器は、草薙の剣です。別名天叢雲剣。

スサノオがヤマタノオロチを倒した時に手に入れた霊剣であり、その後、ヤマトタケルが国内平定のために使ったものです。以下のリンクから詳しく知ることができます。

ヤマトタケルと熱田神宮
スサノオとヤマタノオロチ(八坂神社)

三種の神器は天皇が代々受け継いできた非常に重要なものです。

平氏としては当然、源氏が攻め入った時の最後の交渉の手段にするつもりだったのでしょう。

そして同じく、頼朝にとっても重要な交渉ごとでした。

頼朝は武家社会を作るため、武士の身分を上げるために、平家との戦の勝利の後の戦略も用意していました。

しかし・・・。

壇ノ浦の戦いでは安徳天皇は草薙の剣を抱えながら、海に入って死んでしまいました。

全ての政治的戦略が無になってしまいました。

これには頼朝も大激怒します。

激怒したのは、頼朝だけではないと私は思います。

それが、八幡さまなんじゃないかと思います。

子孫の安徳天皇を死に追いやっただけでなく、大切な三種の神器まで失ってしまいました。

それから、義経は朝廷側から階級を与えられ、それを受け入れます。

武家社会を目指す頼朝はさらに大激怒。

朝廷とは関係のないところで政治をしようとしたのに弟が朝廷の側に入ったら示しがつかない上に、裏切りとも取れます。

真意は定かではないですが、平氏を打ち滅ぼして、いよいよ権力を増した源氏に恐れを抱いた朝廷が、内紛を促したのではないかと思います。

このように、八幡さまの守護が無くなってしまった義経は、頼朝が送り込んだ刺客によって、自害せざるを得なくなります。

愛する妻と、4歳の娘を殺し、自害したんですね。

状況はまるで平氏を滅ぼした壇ノ浦の戦いの最後のようです・・・。

壇ノ浦の場合は、安徳天皇と平徳子(母)、時子(祖母)とで海に飛び込みました。

最愛の家族を殺すなんて、想像してみてくださいよ。

4歳のまだ言葉もろくに出ずに、理解もできないであろう、4歳の娘に涙ながらに刃を向ける親の姿・・・。

改めて鶴岡八幡宮のご利益


改めて鶴岡八幡宮のご利益は、「出世運」「勝負運」「行動力アップ」「縁結び」です。

神功皇后の三韓征伐、さらには古代からの武将、義経が授かった「勝負運」「行動力」「出世運」

こうしたストーリーを知った上で、これらのご利益をお願いするのと、全く知らないで「なんとなく参拝」するのとでは、全く意味が異なりますよね。縁結びのご利益については、次のパワースポットの章でお伝えします。

 

見どころ、パワースポット


大銀杏(隠れ銀杏)



鎌倉3代将軍源実朝がこの大銀杏の裏に隠れていたところを暗殺されたという言い伝えが残っています。しかしながら、平成22年3月10日に長い間鎌倉の歴史を見守ってきた大銀杏が倒れてしまいました。

鶴岡八幡宮のシンボル的な存在であったため地元の方を始めとし大変悲しみましたが、その大銀杏の木の根元から新しい芽が次々と息吹き、2014年現在では2メートルほどに成長。

残った大銀杏の木と共に新たな鶴岡八幡宮のシンボルとして守られています。また、これらの事から「生命力が漲る場所」としてパワースポットにもなっています。

源平池と太鼓橋


 




1182年、源頼朝が妻の安産祈願のため造営した「若宮大路」とともに源平池と太鼓橋も造営されたといわれています。
浄土信仰に基づく「放生池」として造営されたと考えられ、秋は蓮の華が咲き誇ります。また、太鼓橋から見る紅葉も歴史を感じる風情のある風景が望めます。

三の鳥居と若宮大路


 




1.8kmの海から鶴岡八幡宮に向けて伸びる参道です。参道の最初に立って、先を見てみると、思ったより長いと感じるはずです。

その理由は、手前と奥では1mほど幅を狭くしており、これによって道が長く見える工夫をしたんだとか。この参道は頼朝の妻、政子の安産を祈願して、作ったそうです。

神社は実は女性を表しており、参道=産道を意味します。赤ちゃんが無事に産道を通るように考えたんですね。

鶴岡八幡宮や江ノ島にある江島神社では、北条政子に捧げる建築が多くみられ、当時、珍しかった恋愛結婚や、愛妻家としての側面が見えますね。

こうしたことが由来で鶴岡八幡宮には「縁結び」「安産」のご利益があるのでしょう。

つづいてお守り情報です。鶴岡八幡宮のご利益に関する人気のお守りと、八幡宮に関係が深いある動物のおみくじをご紹介します。

お守り、おみくじ


仕事守


 




初穂料 1000円
「出世」 「勝負運」 「行動力アップ」のパワースポットでもある鶴岡八幡宮。鶴岡八幡宮では毎年9月16日には流鏑馬の神事が行われます。「流鏑馬で的を射るように良い仕事の恵まれる」と祈願されているお守りです。
カラーは、紺・白・黄・ピンクの全4色です。

おみくじで大凶でも大丈夫!鳩みくじ


 




初穂料 200円
八幡様を全国に移動させる際、鳩が道案内をしたという言い伝えに由来しています。

かわいらしい鳩のストラップがついた鳩みくじは鶴岡八幡宮の人気おみくじです。鳩の色は全7色ですが、色とご信託の内容は関係ないそうです。

おみくじですから必ず良い結果が出るとは限りません。

「凶」を引いてしまうと少なからず落ち込んでしまいますよね。しかし八幡様は「凶」を「強」に代えてくれるので安心してください。

鶴岡八幡宮には「凶みくじ納め箱」というものがあり、「凶」「大凶」のおみくじを結んでこの箱に収めます。

そして箱の上にある「強運掴み矢」の矢尻を握ると「凶運」が「強運」になるそうです。

こうした強運こそが、鶴岡八幡宮のご利益です。この力を使って義経は連戦連勝、鎌倉幕府の立役者となりました。

これほどまでに勝利を収める力を授ける八幡様とは一体どんな神様なのでしょうか。

 


御朱印の時間


 




「奉拝」「鶴岡八幡宮」の文字、「鶴岡八幡宮」の印。

鶴岡八幡宮では受付所に御朱印帳を提出し、目の前で書いていただけます。

書き手によって一枚一枚異なる世界に一つだけの御朱印は、参拝の証となりとてもありがたいものです。
初穂料  500円
受付時間 6時30分~20時30分
受付場所 授与所(8時30分~18時)※それ以外の時間は社務所へ

御朱印帳


 




淡いピンクに巫女の赤い着物が映えるデザインです。金刺繍もとても上品で、主に女性に人気となっています。
初穂料  1700円
サイズ  18cm×12cm
受付時間 8時30分~18時頃
受付場所 授与所
巫女さんで思い浮かびましたが、源義経の容姿は女性的だったそうです。



身長は150cmほど、色白できゃしゃ、肉体的には非力とされ、義経記によると世界三大美女の楊貴妃に例えられています。物腰は柔らかで優雅な御曹司。

タッキーこと、滝沢秀明さんを見るとやっぱり!と思ってしまいますね。

義経の伝説で最も有名なのは「牛若丸と弁慶」でしょう(牛若丸は義経の幼少期の名前)

手塚治虫さんのアニメでかなりわかりやすく面白い動画がありましたのでご紹介します。

京都の街で刀狩りをしていた弁慶、999本を手にします。1000本目を手に入れようとした時、現れたのが笛を吹く牛若丸。

力で振り回す弁慶に対して牛若丸は・・・。


その後、弁慶は牛若丸の家来となって、一生守り通す事を誓います。

その後、500騎で義経が襲撃された際、たったの10騎で応戦しました。

義経の立てこもった堂の入口に仁王立ちし、薙刀(なぎなた)で応戦し、無数の矢を受けながらも立ったまま絶命し、「弁慶の立往生」と言われています。

義経は、もはやこれまで、と、妻と4歳の娘を殺害した後に自害して31歳で亡くなりました。

この衣川の戦いは、兄の源頼朝が差し向けたものでした。

どうしてこのような事になってしまったのか・・・。

その理由の一つは、神の怒りを買う事をしてしまった、と捉えることもできます。

次に鶴岡八幡宮へのアクセス方法をお伝えします。

 

アクセス


鶴岡八幡宮へのアクセス方法としては、徒歩、バス、タクシー、レンタサイクル、車が考えられます。以下の項目に沿って、最寄り駅からのルートやバスの時刻表などをわかりやすくまとめました。

最寄駅からの徒歩アクセス


JR「鎌倉駅」東口から約10分。
大通りを歩いて行くと、きれいな朱色の鳥居が見えてきます。鳥居をくぐり参道を進むと到着です。

バス停


鶴岡八幡宮へのバスでのアクセスは、JR「鎌倉駅」東口から出ている下記の江ノ電バスのいずれかに乗車すればOKです。
【鎌倉駅東口2番のりば】
・大船駅東口交通広場行き
・上大岡駅行き
・本郷台駅行き
いずれも乗車時間約3分、運賃180円です。
◾️ 鎌倉駅
↓  徒歩1分
◾ 鎌倉駅東口(バス停)
↓  2番のりば 3分 180円
↓  運行本数は1時間に4本程度
◾ 鎌倉八幡宮前(バス停)
↓  徒歩1分
◾ 鶴岡八幡宮
時刻表

アクセス(タクシー)


JR「鎌倉駅」東口から約10分、およそ730円。
鎌倉駅東口のタクシーのりばには常時待機していますし、下記のタクシー会社も配車可能です。

 


鎌倉タクシー
04-6731-0101
京急交通株式会社(大船営業所)
04-6744-2214


 

アクセス(レンタサイクル)


JR「鎌倉駅」東口から約6分。比較的平坦な道ですし、周辺の観光スポット巡りにもレンタサイクルは便利かと思います。

 


鎌倉レンタサイクル駅前店
0467-24-3944
鎌倉駅東口より徒歩1分
1日600円~
8:30~17:00(年始は休み)
鎌倉レンタサイクル


 

アクセス(車)


「横浜横須賀道路・朝比奈I.C.」から約16分。

上記は鶴岡八幡宮参拝者専用駐車場入口のストリートビューです。案内看板や警備員が立っていますのでわかりやすいかと思います。
鶴岡八幡宮に行ったら寄っておきたい観光スポットをご紹介します。

周辺観光スポット


江ノ島


江ノ島
神奈川県藤沢市江の島
小田急片瀬江ノ島駅 徒歩15分
片瀬江ノ島駅から弁天橋を歩いて江の島へ渡る事が出来ます。島内では一日フリーパスポートがあり島内の参拝や観光に便利です。
弁才天仲見世通りの名物たこを丸ごとプレスした丸焼きたこせんべいは出来たてが美味しいですよ。360度見渡せる展望台の江の島シーキャンドルからは青い空と江の島の緑に見とれてしまいます。
江島神社のご利益の金運・縁結びが最速で叶う3つの理由

新江ノ島水族館


新江ノ島水族館
神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1
小田急片瀬江ノ島駅 徒歩6分
3月~11月9:00-17:00(最終入場16:00)
12/1~12/22 10:00-19:00(最終入場18:00)
12/23~12/25 10:00-20:00(最終入場19:00)
12/26~2/28 10:00~17:00(最終入場16:00)
大人:2100円 高校生1500円 中学生・小学生1000円 幼児(3歳以上)600円
海岸沿いの水族館です。プロジェクションマッピングのクラゲファンタジーホールやイルカのドルフェリアでショーなどがあります。
深海生物も展示されており、「探索機しんかい2000」の実物を見ることが出来ます。大きくない水族館ですが、見所がたくさんありゆっくり時間をかけて周りたいです。

江ノ島展望灯台


江ノ島展望灯台
神奈川県藤沢市江ノ島
小田急片瀬江ノ島駅 徒歩15分
開園:9:00~20:00(最終入場19:30)
大人:500円(江の島サムエル・コッキング苑入苑料200円+江の島シーキャンドル昇塔料300円)
小人:250円(江の島サムエル・コッキング苑入苑料100円+江の島シーキャンドル昇塔料150円)
江ノ島にある民間展望灯台で江ノ島シーキャンドルと呼ばれています。日本初の民間灯台で、前の展望塔は屋根がとがっていました。
逆円錐形の灯台で以前あったとんがり屋根の旧江ノ島展望塔とは全く異なる形の灯台です。シーキャンドルはサムエル・コッキング苑内にありますので、利用料金は入苑料+昇塔料のセットとなります。
次に駐車場情報。

周辺駐車場一覧、無料はある?


 


鶴岡八幡宮参拝者駐車場
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
TEL:03-3431-0327
9:00~19:30
1時間まで600円、以降30分毎300円
第一:40台、第二:50台
タイムズ鎌倉雪ノ下第5
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目8
20台
24時間入出庫可
平日 20分/200円、1日最大1,000円
土日祝 30分/300円
鎌倉そうびえん
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目5-26
70台
8:30~17:00
1時間 600円 以後 300円/30分
鎌倉有料駐車場
神奈川県鎌倉市 雪ノ下1-8-30
40台
平日・ 土 8:00~20:00、日曜・祝日 7:00~20:00
2時間 2,000円 以後30分毎に500円


 


鶴岡八幡宮の駐車場の地図を上記に示しました。クリックすると詳細情報を見ることができます。
また、レンタサイクル店もマークしています。レンタサイクルの詳細はアクセスの章をご覧ください。
参拝者専用駐車場は、無料ではなく1時間以内600円と有料です。高い!と思うかも知れませんが、付近のコインパーキングの相場を見ても、駐車料金が高すぎることはありません。
さらに専用駐車場は事前予約が可能となっています。予約すれば満車で駐車できない!なんてことはありませんので安心です。
鶴岡八幡宮の公式サイトにて利用者登録すると、インターネットから予約もできます。

初詣の混雑でも可能な駐車場


もっと良い駐車場が無いか探したらアキッパというサービスを見つけました。
予約ができる民間駐車場で、1日864円、時間貸し可能で15分54円です。場所は江ノ島電鉄の和田塚駅の近くです。
鶴岡八幡宮までは徒歩で20分と少し遠いですが、電車で鎌倉駅前で行けば、徒歩10分で到着することができます。下記のリンクをクリック後、「和田塚」と検索すると駐車場を見つけることができます。



ここで、鶴岡八幡宮の営業時間を記載します。

営業時間


鶴岡八幡宮の開閉門時間は、
・4月~9月 :5時~21時
・10月~3月 :6時~21時
となっており、いずれも入門は20時50分までとなっています。
拝観料は無料です。御朱印受付は授与所にて8時30分~18時、それ以外の時間は社務所にて受付されています。
御朱印帳ならびにお守りは授与所にて8時30分~18時。祈祷受付は時期によって異なり、
・4月1日~9月30日 :8時30分~17時30分
・10月1日~11月30日:8時30分~17時
・12月1日~3月31日 :8時30分~16時30分
となっています。

最後に鶴岡八幡宮の情報のまとめになります。

まとめ


以下に鶴岡八幡宮の情報をまとめます。

 


・鶴岡八幡宮の御朱印
→500円、6時30分~20時30分、授与所(8時30分~18時※時間外は社務所)。ピンク地に巫女がデザインされたオリジナル御朱印帳は1700円。
・鶴岡八幡宮の駐車場
→専用駐車場(1時間600円)は事前予約が可能
・鶴岡八幡宮の営業時間
→4月~9月 :5時~21時、10月~3月 :6時~21時
・お守り
→仕事守、鳩みくじ
・鶴岡八幡宮のご利益
→出世運、勝負運、行動力アップ、縁結び、安産
・鶴岡八幡宮へのアクセス
→徒歩、バス、タクシー、レンタサイクル、車。最寄駅から徒歩で行く場合は参道を抜けるため、参拝への心構えができそうです。
・鶴岡八幡宮のパワースポット
→大銀杏、源平池と太鼓橋、若宮大路
・鶴岡八幡宮の周辺観光スポット
→江ノ島、新江ノ島水族館、江ノ島展望灯台


 

 

この記事をまとめた人

橋本ユリ
橋本ユリ
神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)

メルマガでも発信しています。

これらの記事も合わせて読むと、開運の秘訣がわかります。

「神社」カテゴリの記事

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。