神社チャンネル

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。

松尾大社の駐車場アクセス、ご利益の生涯の伴侶を頂くには?

2017年8月28日 2019年05月16日

こんにちは、北極神社の新米巫女、橋本ユリです。

松尾大社マツノオタイシャといえば、京都五社。観光スポットとして有名です。

今回の記事では、駐車場、アクセス方法をお伝えするのと、松尾大社の主祭神は、オオヤマクイの神。
お酒の神様として有名です。でも実は夫婦和合のご利益が密かに強力だということをご存知でしょうか。

その理由はオオヤマクイの神話に理由があります。
神話とは神様が行ってきた道(ストーリー)。それを知ることで、どうしてその神社にそのご利益があるのかがわかる上、その神様の得意分野がわかるのです。

神様の話をちゃんと知ってお参りするとより神様に思いが届くのでご利益が何十倍にも膨れ上がります。
ぜひ、参拝前に役立ててくださいね。

松尾大社の観光、アクセス、御朱印、お守りなどのお役立ち情報もお伝えします。

それでは参りましょう!

松尾大社のご利益


松尾大社の御祭神は、
・大山咋神 (おおやまくいのかみ)
・市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)

です。

元々は、松尾大社建立の前より住んでいた人々が松尾山を霊山として神様を祀っていたのが最初です。

その後、漫画キングダムでお馴染みの秦の始皇帝を子孫とする、秦(はた)氏がこの未開の地を開拓した際に、山の象徴の大山咋神オオヤマクイノカミ、海の象徴の市杵島姫命イチキシマヒメを祀ったとのことです。

秦氏は現在では実は新羅の子孫だったという見解もあります。
オオヤマクイは、丹塗矢(にぬりや)伝説で有名です。

丹塗矢とは赤い鏑矢のことです。鏑矢とはその弓を放った時に音のなる矢で、合図や御神事に使うものです。


オオヤマクイはその丹塗矢に化身します。
山城国風土記の逸文の賀茂縁起によると、以下のようになります。

ある時、タマヨリヒメ(山幸彦、海幸彦に登場する神とは別)が鴨川で遊んでいると、

タマヨリヒメ
何かしら・・・綺麗なものが流れてくる 


上流から流れてきたのは、赤い鏑矢(丹塗矢)でした。
それが気に入ったのでタマヨリヒメは持ち帰り、寝床の近くに置いておいたところ・・・。

タマヨリヒメ
お父様、私、懐妊しました。


タマヨリヒメ父
それはめでたい!宴じゃ! 


その後7日間宴をしました。

タマヨリヒメ父
あなたのお父様にもお酒を差し上げなさい


そう伝えたところ、その赤子は屋根を突き破り天に登って行きました。

タマヨリヒメ父
あわわわ、この子の父親は神様だったのですか・・・


この丹塗矢はオオヤマクイの化身であり、この時生まれた子が、上賀茂神社で祀られている賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)です。
オオヤマクイの先祖をたどっていくと、最高神アマテラスの弟のスサノオが祖父に当たります。

スサノオはアマテラスの太陽に対して、地球(海)の象徴であり非常に強力な神様です。
超巨大なヤマタノオロチをいとも簡単に退治してしまうほどですが、その分性格は荒々しいとされています。
畑を踏み荒らしたり、アマテラスの神殿に糞をして回るくらいは可愛いもの。
泣き叫ぶだけで、大地は引き裂かれ、天変地異が起こります。

松尾大社にはもう一人の神様が祀られています。市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)でしたね。
イチキシマヒメとスサノオ、アマテラスの関係性をお伝えしましょう。

イザナギの禊によって三貴神が生まれました。
三貴神とはアマテラス、スサノオ、ツクヨミです。

その話は、以下の記事から読むことができます。
イザナギ、イザナミ神話(国産み、神産み、黄泉の国での離婚)(多賀大社)

イザナギは、


・アマテラスには天上界を治めること
・ツクヨミには月を治めること
・スサノオには海を治めること


を命じました。

他の兄弟がそれぞれの役割を全うする中、スサノオだけは言うことを聞きませんでした。
(スサノオは)その髭が八握もあるほどに長くなり、胸元に垂れ下がるほどになっても、なお足ずりをして大声に泣き喚いていた。
現代語訳 古事記 福永武彦


・青々とした草木の茂山々は、枯れ果て
・波の立ちさわぐ海、河の水も一滴もなくなる
それほどに泣きわめきました。

イザナギ
お前はどうして私が与えた仕事をせずに地団駄を踏んで泣いているのだ 


スサノオ
私は母の国(黄泉)が恋しくてならないのです。私は母の元に行きたい。  


その言葉にイザナギはとてもご立腹しました。

イザナギ
それならば好きにすれば良い、お前はこの国に住んではならぬ 


そうして追い出されることになってしまったスサノオ・・・。

スサノオ
最後に姉のアマテラスに会うとしよう 


アマテラスの元に訪れようとした時に、荒ぶる神(スサノオ)が近づくにつれ、大地は地震のように揺れ、山や河も轟々と鳴り響きました。

アマテラス
あのスサノオがこちらに来るなんてただ事ではない。悪い考えを持っているのではないか? 


武装して立ちはだかるアマテラスに対して、スサノオが言います。

スサノオ
お姉様、私はお別れの最後の挨拶に天上界に来たのです。悪い気持ちなど持っていません。


アマテラス
口ではそう言えるが、どうやってお前の心の清らかさを示すのだ?


スサノオ
うけいの儀式によって私の潔白を証明しましょう。


最初にアマテラスがスサノオの腰の帯びた十握剣を割り食べた後に「フッ」と吹き出すとそこから漏れた息が霧が以下の神様が生まれました。

 


・隠岐津島比売命(オキツシマヒメノミコト)
・市杵島姫命 (イチキシマヒメノミコト)
・多岐都比売命(タギツヒメノミコト)


 

上記三柱(三人)の神様は宗像三女神と呼ばれ、宗像大社に祀られています。
その一人が市杵島姫命 (イチキシマヒメノミコト)です。

<話は少し脱線します>
今度は、スサノオがアマテラスの持っていた500個の勾玉を口に入れ噛みに噛んで、「フッ」と吹き出すとそこから漏れた息が霧が以下の神様が生まれました。

 


・正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(アメノオシホミミ)
・天之菩卑能命(アメノホヒ)
・天津日子根命(アマツヒコネ)
・活津日子根命(イクツヒコネ)
・熊野久須毘命(クマノクスビ)


 

スサノオ
それ見てごらんなさい。私の剣から生まれた三人は優しい女の子でした。私の心は清らかなんです。


スサノオ
この勝負、私の勝ちですね。


そう言って喜びのあまりに田んぼの溝を埋めたり、神殿にウ◯コをして回ったりします。
その乱暴さが原因で、アマテラスは天岩戸に隠れてしまうのですが、続きは以下の記事で読むことができます。

アマテラスの岩戸開きで胸を開き大活躍したアメノウズメ
<脱線した話はここまで>

うけいの勝負で、スサノオが生んだイチキシマヒメは、スサノオと同じく海を示す神様です。


・山の象徴のオオヤマクイ
・海の象徴のイチキシマヒメ


 

双方ともにスサノオの子孫です。スサノオは力の象徴であり、武力、経済、技術、思考に秀でた神です。
オオヤマクイの農業振興の守護神、秦氏が酒造が得意だったこともあり、やがて酒造の神の力も持ちました。
そして秦氏が海の象徴のイチキシマヒメも祀ったことで朝鮮半島との貿易を守る海の神としてのご利益を松尾大社は持つようになりました。
こうした神話、出来事が元となってご利益が得られるようになりました。

 


・恋愛成就、夫婦和合については、オオヤマクイの丹塗矢伝説から
・厄除けに関しては、お酒の浄化の力から
・秦氏の繁栄から、家系繁栄


 

出てきたものと思います。
松尾大社のご利益は以下が主となっています。

 


・諸産業繁栄
・恋愛成就
・夫婦和合
・安産
・厄除け


 

お参りした時にさらにご利益がアップするために、訪れておきたいパワースポットをご紹介します。

パワースポット


幸運の双鯉(そうり)




撫でて祈願することで、願いが叶うとされています。
恋愛成就、夫婦円満、立身出世

鯉は竜神を表しています。竜は現実面の開運の手助けがあるとされ、かの菅原道真公を助けたことで有名です。

霊亀の滝




松尾大社の霊獣の「霊亀(れいき)」が何度も姿を表した場所とされる霊亀の滝。

霊亀を守るために睨みを利かせた天狗岩があります。
ぜひ、見つけてみてくださいね。

参拝後は、近くの観光スポットにも足を運んで見ましょう。

続いてお守り情報です。

厄除け、山吹お守りと値段


松尾大社に行ったらぜひこれ!というお守りをご紹介します。

服酒守


 




松尾大社の神様のご利益はお酒。お酒には厄払いのご利益があります。
服酒守は、「服用する酒の守り」名前の通りお酒を飲む用のお守りですが、もちろんお酒を飲めなくてもお酒の力で厄払いをしてくれます。

初穂料(値段):800円

山吹花守


 




松尾大社は山吹まつりがされるほど、山吹の花で有名です。
山吹の花言葉は、「気品」「崇高」「待ちかねる」「金運」。

山吹の黄色の花は、黄金と比喩されることがあり、これによって、気品、崇高、金運という花言葉が生まれることになったようです。
山吹花守で金運アップしたいですね。

初穂料(値段):600円

御朱印の時間と種類


 




墨字:「奉拝」「松尾大社」の文字
朱印:「亀」双葉葵紋」「松尾大社」

初穂料 300円
受付時間:9:00〜16:00(祈祷時間から推測)

 




御朱印帳については、白い光沢のある生地に酒樽の刺繍で埋め尽くされており、酒好きには堪らない(笑)
「寿」「祝」「松」「鶴」といった縁起物が並びます。
赤い神紋は、双葉葵と推測されます。

価格:1,000円
御朱印代:別

周辺無料駐車場


松尾神社の駐車場情報を以下にお伝えします。


松尾大社参拝者専用駐車場
京都府京都市西京区嵐山宮町3
075-871-5016
100台
8:00-17:00
料金 無料(但し1時間以内)

タイムズファミリーマート松尾大社前
京都府京都市西京区嵐山宮ノ前町103
9台
24時間営業
60分¥0 (ただし、60分以降15分¥500)

松尾モータープール
京都府京都市西京区松室扇田町14-1
075-391-6978
21台
9:00-16:00
普通車3時間まで¥1000
3時間以上、1日¥2000



どこも1時間までは無料、それ以上はお金が掛かってきますので、所要時間1時間に収められる場合は、専用駐車場かタイムズへ。
それ以上かかる可能性のある場合は、モータープールが良いと思います。

松尾大社は初詣でもあまり混まないという意見もありますが、その前に、京都が大渋滞となりますので、公共交通機関の利用をお勧めします。
京都市内に入ったら、早々に最大料金のある駐車場に停めて、その後はレンタサイクルが良いでしょうね。

アクセス


松尾大社のへのアクセスは、阪急電車「松尾大社」駅より徒歩4分(309m)のため、比較的アクセスしやすいです。
運行本数も1時間に4本程度はあるので、困ることは少ないでしょう。

阪急電車「松尾大社」駅下車 徒歩4分


初詣


初詣期間中は、交通規制により、境内駐車場及び、近隣の道路が大渋滞します。
駐車場の予想待ち時間が1時間〜2時間とされているますので、公共交通機関のご利用がお勧めです。

車でのアクセス


松尾大社への車でのアクセスについては、
名神高速道路 京都南インターチェンジより10.3㎞ 所要時間 26分
です。
駐車場入り口の画像は以下です。

続いて松尾大社のご利益を解説します。
松尾大社の神様を知る事でより具体的なお願いが出来るようになり、ご利益をたくさん頂けますのでご覧頂けたらと思います。

周辺の観光スポット


人力車のえびす屋(京都嵐山總本店)


京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-24
075-864-4444
9:30~日没(シーズンにより変動があります)
阪急嵐山線 嵐山駅下車 徒歩約7分

ちょっと違った京都観光といえば、人力車ですよね。
単に観光地を回るのではなく、現地の人の話を伺いながらの観光は格別です。

私個人的な意見ですが、観光、旅とはその非日常のその場所、文化を通じて住んでいる人の「思い」を感じることが醍醐味なのかな?と思ったりもします。
なので私は、日本であれ、海外であれ、現地の人とのコミュニケーションを最も重要視します。

街中で人に声をかけるのが難しい場合は、こうした人力車を活用すると良いかもしれませんね。

嵯峨野トロッコ列車


京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町
アクセス:JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅隣接(トロッコ嵯峨駅)
嵯峨駅発9時1分~16時1分(毎時1分発)

定休日:水曜日
冬期運休:12月30日~2月末
料金 大 人:片道620円
小学生:片道310円

年間100万人を超える観光客が訪れる超人気スポットです。
トロッコ列車に乗って嵐山の綺麗な山岳景色を見ることができます。


景色が綺麗で特に桜の季節、紅葉の季節は予約必須です。

まとめ


以下、松尾大社の情報をお伝えしました。


・松尾大社の駐車場
→所要時間1時間に収めて無料にする。超えそうな時はモータープールへ。初詣時は周辺道路が混雑し、駐車場待ち時間が2時間となることも。
・松尾大社の御朱印
→300円、受付時間:9:00〜16:00
・お守り情報
→服酒守(厄払いなど)、山吹花守
・松尾大社のアクセス
→阪急電車「松尾大社」駅下車 徒歩4分
・松尾大社のご利益
→御祭神は、大山咋神 (おおやまくいのかみ)、市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)。
丹塗矢伝説:恋愛成就、夫婦和合、子宝
うけいの勝負:海を司るスサノオからイチキシマヒメが生まれた為、海の守護
お酒の浄化の力より:厄除け
秦氏の繁栄より:家系繁栄
・パワースポット
→幸運の双鯉(そうり)、霊亀の滝
・観光スポット
→人力車のえびす屋、嵯峨野トロッコ列車


参考になれば幸いです。

この記事をまとめた人

橋本ユリ
橋本ユリ
神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)

メルマガでも発信しています。

これらの記事も合わせて読むと、開運の秘訣がわかります。

「神社」カテゴリの記事

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。