神社チャンネル

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。

織田信長の功績!建勲神社の見どころを解説

2019年10月19日 2019年10月19日

こんにちは!北極神社の新米巫女、橋本ユリです。

京都市内にある船岡山公園の上に鎮座する建勲神社。
日本人では知らない人はいない織田信長公を祀った神社として知られています。

建勲神社には信長公が使っていた刀剣・宗三左文字や織田家に代々伝わる薬研藤四郎の再現刀があることでも有名です。

橋本ユリ
本記事では歴史ファンや刀好きなら一度は訪れたい見どころいっぱいの建勲神社について詳しく解説していきます。


それでは参りましょう!

織田信長を祀る神社


戦国時代に天下統一へと導いた武将・織田信長。
家臣・明智光秀が起こした本能寺の変によって49歳でこの世を去ったことは有名な話です。

歴史に残る残虐な事件を数多く起こしながらも、先進的な考えと行動力で様々な偉業を成し遂げた信長は没後に、その功績を認められ建勲神社に神として祀られるようになりました。

建勲神社は信長公や子孫と関わりがあった京都府、山形県、兵庫県の3箇所に存在します。
そのなかでも、一番有名なのは京都市内の船岡山の中腹にある建勲神社です。

京都の建勲神社には刀好きで有名だった信長公が実際に所有していた刀や、織田家に伝わる貴重な刀の複製が奉納されていることで観光地としても人気になっています。

山形県にある建勲神社は織田信長公の血筋を受け継いだ天童織田藩があったことで創建されるとこになりました。
そして、兵庫県にある建勲神社は初代の柏原藩主が信長公の血筋である織田信休であったことから創建されています。

毎年、建勲神社で行われる「建勲神社大例祭」では戦国時代の鎧などが展示され、他の神社のお祭りとは違う雰囲気を楽しめます。
歴史ファンや織田信長公に興味がある方は3箇所めぐりをしてみてもよいかもしれません。

 

建勲神社


建勲神社と書いて正式には「たけいさいおじんじゃ」と読みますが、現在では「けんくんじんじゃ」と読むのが一般的なようです。
また、地元の人たちからは「けんくんさん」という愛称で親しまれています。

全国に3つ存在しますが、一番有名なのは京都の建勲神社です。

建勲神社がある船岡山は標高112メートルの小山で、中国の陰陽五行の思想や風水の考えに基づいているので、とても縁起がいいパワースポットとして知られています。

 

建勲神社の歴史


建勲神社は明治2年に織田信長公の功績を称えるために、明治天皇によって創建されることになりました。

御祭神はもちろん織田信長公ですが、配祀には信長公の息子・織田信忠も祀られています。

織田忠信は信長公が家督を継がせようと考えるほど信頼していた息子でしたが、信長公が有名過ぎるせいか、あまり名前を知られることがありませんでした。
しかし、忠信は本能寺の変で自分の死を悟りながらも、信長公が懇意にしていた誠仁親王を逃がすために尽力して最後まで父に忠義を尽くしたことで知られています。

神社の名称につけられている“建勲”とは明治天皇が織田信長公に与えた神号のことです。

もともとは織田信長公の死後に豊臣秀吉がこの地にお寺とお墓を作るはずでしたが、石田三成の妨害によって頓挫してしまいます。

しかし結局、織田信長公の功績は広く認められ、のちに船岡山に祀られることになりました。

 

ご利益


建勲神社のご利益は主祭神が織田信長公であることから、国家安泰、万民安堵の大生の神といわれています。

ただ、一般的には

  • 大願成就

  • 難局突破

  • 開運

  • 産業指導の神

  • 災難除け


などのご利益が有名です。

そのため、大きな仕事を控えている方や受験生などの参拝者が祈願に訪れることが多いといわれています。

 

見どころ


京都の建勲神社の見どころはいろいろありますが、一番注目を集めているのは、やはり刀好きで有名だった信長公にゆかりある刀の数々ではないでしょうか。

天下を狙う者が持つ刀といわれる織田家と深い関わりをもつ名刀“宗三左文字” (そうざさもんじ)があることでも有名です。
作られたのは南北朝時代といわれていますが、様々な人物の手に渡り、そのたびに違った呼び名がつけられていた刀です。
信長公はこの刀をとても気に入り、打刀に作り変えて観賞用として保管していたといわれています。

また、主人の腹は斬らない刀と呼ばれる“薬研藤四郎”も現代の職人の手により再現され、建勲神社に奉納されたことで注目を集めました。

この薬研藤四郎と呼ばれる刀は、昔、畠山政長という人物が所有していましたが、戦いに敗れて切腹しようと薬研藤四郎を腹にあてるものの全く斬れなかったそうです。
しかし、苛立った畠山政長が薬研藤四郎を投げ捨てると近くにあった薬を引く道具“薬研”を見事に貫いたという逸話が残っています。

信長公もこの“薬研藤四郎”を気に入り、所有していましたが、本能寺の変でどこにいったのか分からなくなったそうです。
現在は再現された薬研藤四郎が、建勲神社から京都国立博物館に移されて保管されています。

そして、建勲神社の本殿や拝殿なども国内でしか見られない日本伝統の建造物で、登録有形文化財に指定さています。
拝殿の中には信長公に仕えた18人の家臣の功績が称えられて、額を飾っているそうです。本来、信長公の忠臣は36人いるといわれていますが、おそらく建物の広さの都合上で18人に絞られたのでしょう。
それぞれの忠臣がどんな働きをしたのか、下調べをしてから参拝してみても楽しいかもしれませんね。

建勲神社は山の中腹に鎮座しているため、境内からは比叡山や大文字山などの京都ならではの景色を楽しむことも可能です。
また、建勲神社は石段の数も多く、それなりの広さがありますので、動きやすい服装で参拝することをおすすめします。

 

建勲神社の主な行事


建勲神社では毎年、様々な恒例行事が催されています。

橋本ユリ
初詣、晦日大祓式、新嘗祭など、どこの神社でも祝うお祭りもありますが、もっとも参拝客で賑わう「船岡大祭」「夏越大祓式」の2つをご紹介しましょう。


 

船岡大祭


船岡大祭は織田信長公が天下統一を目指して京都入りしたことを記念する大祭です。

永禄11年10月19日がその日にあたるため、建勲神社では毎年10月19日に船岡大祭が行われるようになりました。
午前11時から神事が始まり、お祓いや祝詞が行われてから奉納行事になります。

奉納行事では信長公が好んでいた舞や鷹狩、居合術、また戦国時代を再現した演武など歴史好きにはたまらない演目が目白押しです。
また、とても珍しい火縄銃の演武が含まれる年もありますが、毎年ではないようですので、興味のある方は公式サイトで確認してみて下さい。

 

夏越大祓式


茅の輪の神事ともいわれているお祭りで、3回茅の輪をくぐり、無病息災を祈願する行事です。

∞の字を描くように茅の輪くぐり、3回くぐった後に本殿を参拝します。
この時、茅の輪に触れないようにすると病気になることがなく、健やかに過ごすことができるそうです。

建勲神社は駐車場がないことから、晦日大祓式や初詣でも警備員が必要なほど混雜することはないといわれています。
混雜や列に並んでの参拝がイヤという方は、公共の交通機関を利用して建勲神社へ参拝してみてはいかがでしょうか。

 

御朱印


建勲神社では刀剣にゆかりのある4つの神社を巡る、京都刀剣御朱印めぐりが平成27年から不定期で行われています。
その日にしか手に入らないレアな御朱印帳と御朱印が人気で多くの刀ファンの方が参加するイベントになっているようです。

だいたい半日~1日程度の予定をあけておけば4社を巡ることができますので、時間のある方は検討してみてはいかがでしょうか。
まわる順番は決まっていないようですが、4社巡ると記念品ももらうことができるようです。

京都刀剣御朱印めぐりでまわる神社は京都市内にある以下の神社です。

  • 建勲神社 京都市北区紫野北舟岡町49

  • 粟田神社 京都市東山区粟田口鍛冶町1

  • 豊国神社 京都市東山区大和大路正面茶屋町530

  • 藤森神社 京都市伏見区深草鳥居崎町609








京都刀剣御朱印めぐりは専用の御朱印帳や色紙を購入して巡るようになっています。
年に1度行われているようですが、不定期なので神社の公式サイトでチェックしてみて下さい。

普通の御朱印は5種類の中から選べるようになっています。
片側1ページのものは建勲神社御朱印で、残りの4つは2ページを使った大きな御朱印です。
天下統一を目指した信長公の理想をえがいた「天下布武」や「薬研藤四郎特別御朱印」「敦盛御朱印」「宗三佐文字特別御朱印」などがあります。

料金は片側1ページのもので300円、「天下布武」「敦盛御朱印」が500円、「薬研藤四郎特別御朱印」が600円です。
希望に合わせて書いてもらえますので、気に入ったものをリクエストしてみてはいかがでしょうか。



https://twitter.com/sarinkoringo/status/1086451206048739328







https://twitter.com/NaraGosyuin/status/916788521045680129

https://twitter.com/wisteriamoon122/status/1176143596820414464

また、御朱印帳は12cm×18cmの大きめのサイズのものが4種類準備されています。

定番の「天下布武」は黒い御朱印帳に金文字のデザインで、「宗三左文字」は女性に人気でピンク色がベースです。
紺色ベースと黒ベースの2種類から選べる「薬研藤四郎」は、黒ベースの方だけ数量限定となっていますので、ほしい方は早めに行くようにしましょう。

https://twitter.com/shigechi_3150/status/1182296251380846593

https://twitter.com/rinju2018/status/1094794868218445826



神社の参拝は24時間いつでも大丈夫ですが、御朱印は社務所があいている9時~17時までになっていますので注意して下さい。

 

お守りとおみくじ


建勲神社ではオリジナルのお守りが大変人気です。



信長公が使っていた刀剣をモチーフにした「天下布武 刀剣守り」600円



定番の「御守」600円は5種類ある色の中から選ぶことができます。



「薬研藤四郎」1000円は身体を守ってくれるお守りです。

また、おみくじは100年前から使われているという年代物の小槌を振って、でた番号を社務所でおみくじにかえてもらって引きます。
Twitterでは凶が出やすいおみくじで有名ですが、建勲神社で参拝をすませた後の運試しに引いてみてはいかがでしょうか。

 

アクセス情報



  • 住所:〒603-8227京都府京都市北区紫野北舟岡町49

  • 電話番号:075-451-0170

  • 定休日:年中無休 境内拝観自由

  • 朱印の受付時間:9:00~17:00

  • 駐車場:なし

  • 公式サイト:http://kenkun-jinja.org/


建勲神社へのアクセスは大徳寺方面の「建勲神社」もしくは「船岡山」行きの市バスを利用するのがおすすめです。

建勲神社は石段が120段もあるので、参拝するのにはかなりの体力が必要になります。
あまり自信がない方は、船岡山の中腹まで連れて行ってくれる「船岡山」行きに乗るようにしましょう。

京都駅から建勲神社までタクシーを使う場合はおよそ30分で船岡山の中腹まで行くことができます。
タクシー代は2500円くらいが目安です。

 

駐車場情報


車なら石段を使わず、船岡山の中腹を目指すことができます。
ただ、建勲神社専用の駐車場は完備されていないので、近くの有料駐車場を利用することになるようです。
平日なら止められなくなるほど、混雑はしないようですが、事前予約して行くほうが安心かもしれません。

軽自動車なら建勲神社から600mと近いところに予約可能な寺嶋ガレージという駐車場があります。
普通車なら神社から少し遠くなりますが、クーパーズ衣笠やプレステージ紫野という駐車場がおすすめです。
もっと近くにも駐車場はありますが、予約を受け付けていないので行ってみてから確認するほかありません。

 

織田信長についてのまとめ情報


橋本ユリ
神として祀られるようになった織田信長公ですが、本能寺の変で亡くなるまでに、実際にはどんな功績を残したのか知っていますか?


ここでは信長公が残した功績の数々について解説していきます。

 

信長公の功績「商業の自由化をはかり経済を発展させる」


信長公は領内で誰でも商いができるように、既存の独占販売権をなくす措置を取ります。
また、街道の関所を廃止して通行税の排除を行い、街道の整備をして、食事処を増やすことで物流がしやすくなるように配慮しました。

それにより、領内の経済を活性化することに成功し、経済力が飛躍的に伸ばすことに成功します。

 

信長公の功績「政治と宗教の分離をはかった」


当時は政治と宗教が密接な関係があり、有力な寺には僧兵と呼ばれる武装した僧もいて自分たちの主張を暴力で貫くこともあったようです。

寺社は商いの独占販売権を持っていたこともあり、信長公の理想とする世界をつくるのに大きな障害となっていました。
そのため、信長公は歴史に残る大量虐殺事件「比叡山焼き討ち」を行います。

僧侶だけなく、女、子供の処刑までしていることから、信長公は魔王などと悪名がつく武将になりました。
しかし、祟りなど恐れない信長公の姿勢や、残虐性から与えられた恐怖心によって反対勢力を押さえつける効果を狙ったものといわれています。

実際に信長公は大量虐殺を行ったことで、短期間に多くの領土を得ることに成功し、天下統一の一歩手前までいくことができました。

 

まとめ


織田信長を祀った建勲神社の歴史や見どころについて説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

橋本ユリ
建勲神社では織田信長公の功績や、ゆかりある品々を見られる歴史好きにはたまらない神社であることが分かってもらえたと思います。
また、選べる朱印帳や5種類もある御朱印も大変人気です。


京都では船岡山はパワースポットとしても有名ですので、ぜひ観光に行った時には織田信長公を祀る建勲神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。

この記事をまとめた人

橋本ユリ
橋本ユリ
神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)

メルマガでも発信しています。

これらの記事も合わせて読むと、開運の秘訣がわかります。

「近畿の神社」カテゴリの記事

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。