神社チャンネル

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。

吉田松陰にあやかろう!合格祈願は松陰神社

2019年10月25日 2019年10月24日

こんにちは!北極神社の新米巫女、橋本ユリです。

橋本ユリ
武士であり、思想家であり、教育者であり、明治維新の精神的な指導者として有名な「吉田松陰」と、吉田松陰を祀る「松陰神社」についてお話します。


それでは参りましょう!

吉田松陰を祀る神社


吉田松陰を祀る神社は2か所あります。

1つは吉田松陰の生誕の地である山口県萩市に。
もう1つは吉田松陰の墓所がある東京都世田谷区にあります。

実在する人物を祀る神社が2か所あることはとても珍しいことなのですが、明治維新の精神的指導者となり、多くの門下生が明治政府の重役を担ったことが影響していると考えられます。

 

松蔭神社


まず、東京都世田谷区にある松陰神社についてお話します。

吉田松陰の墓所はもともと、現在の松陰神社から川を挟んだ対岸の回向院(えこういん)という場所にありました。
吉田松陰が1859年(安政6年)10月27日に、安政の大獄で連座し、処刑されてから4年後の1863年(文久3年)に吉田松陰の門下生であった高杉晋作、伊藤博文らにより、現在の松陰神社の地に改葬されました。

神社のある地一帯は、江戸時代から長州毛利藩の藩主であった毛利大膳大夫の別邸があった場所で、大夫山と呼ばれていました。
それから20年経った1882年(明治15年)11月21日に、門下生である伊藤博文が中心となり、お墓のそばに御魂を祀る社を建てたのが松陰神社の誕生となります。

墓所には、門下生である頼三樹三郎や小林良典、来林良蔵など、多くの長州藩の藩士の墓もあります。

吉田松陰や門下生たちが眠る墓所は、幕末時代に徳川勢により一度壊されてしまいましたが、明治元年に木戸孝允により修復されました。
墓所には、今でも木戸孝允が寄贈した鳥居が残されています。今ある社殿は昭和2年から3年かけて造営されたものです。

 

ご利益


松下村塾で多くの志士を輩出したことから、「学問の神様」として崇拝され、学問成就・合格祈願のご利益があると言われています。

松陰神社では、吉田松陰直筆の「勝」の文字が書かれた、勝守や勝絵馬、吉田松陰直筆の「志」の文字が書かれた、志守や志絵馬、合格祈願セットとして、合格祈願のお神札・お守り・絵馬・鉛筆がセットになったものも購入できます。

その他、厄除けをはじめ、必勝祈願、社運隆昌、商売繁盛、交通安全、家内安全などのご利益もあります。

 

御朱印


こちらが通常のご朱印です。
「天皇陛下御即位」の印が押されているので、この印に関しては今年限定だと思われます。




限定御朱印があります。

・吉田松陰の月命日にあたる27日には、毎月限定の御朱印がいただけます。
限定ご朱印には、吉田松陰のスタンプが押してもらえます。




 










この投稿をInstagramで見る



















 

27日は何処行くの⁉️ここでしょっ‼️の御朱印巡り👣 今日27日は、幕末維新期のヒーローとして私がチョー 尊敬している🙇‍♂️吉田松陰先生の月命日です❣️ そんなわけで世田谷区に鎮座する松陰神社⛩へ、今年になって速三回目になりますが😅行ってきました🚶‍♂️ 月命日は松蔭先生のシルエット印が押された御朱印がいただけますしねー😆 #御朱印 #御主題 #御朱印帳 #御主題帳 #神社仏閣 #御朱印巡り #御朱印集め #限定 #達筆 #カラフル #カメラ #パワースポット #Goshuin #temple #shrine #松陰神社 #吉田松陰 #月命日 #世田谷区


さんずい📚🖌さん(@3_zui)がシェアした投稿 –






・例祭日である10月27日は例大祭御朱印がいただけます。
例大祭御朱印は「例大祭ご朱印符」の頒布となります。

こちらは今年いただけるご朱印符です。数に限りがあるそうです。




 










この投稿をInstagramで見る



















 

#松陰神社 #限定御朱印


avenue-06.23さん(@avenue06.23)がシェアした投稿 –






・春季大祭限定のご朱印もいただけます。




 










この投稿をInstagramで見る



















 

⛩️•*¨*•.¸¸☆*・゚⛩️ ・ #松陰神社 2019.4.27 ・ 維新志士に多くの影響を与えた幕末の偉人 思想家#吉田松陰 を祀った神社⛩️ ・ 「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし」 ・ さあ!夢を持とう! え?どした?😎 ・ 月命日の27日限定で頂ける御朱印を! なかなかタイミングが合わず行けなかったのですが… GW初日は27日やん! やっとお詣りに行けました。 春例大祭の#特別限定御朱印 を頂きました✨ ・ #神社仏閣 #神社仏閣巡り #神社 #神社巡り #御朱印 #御朱印巡り #御朱印集め #限定御朱印 #平成最後の御朱印巡り #松陰神社前 #若林 #世田谷区 #tokyo #love #japan


❤chii ❤さん(@chiiponpon__ovo__201502)がシェアした投稿 –






・こちらはお正月限定のご朱印です。




アクセス情報


住所:東京都世田谷区若林4-35-1

電話番号:03-3421-4834

交通:
<電車>
東急世田谷線松陰神社前駅より徒歩3分
<車>
環状7号線と世田谷通りの交差点から5分
<路線バス>
・渋谷駅から:渋52(世田谷区民会館下車)、渋21,22,23,24,26(松陰神社前下車)
・五反田駅から:反11(世田谷区民会館下車)
・用賀駅から:渋22(松陰神社前下車)
・祖師ヶ谷大蔵駅から:渋23(松陰神社前下車)
・成城学園前駅から:渋24(松陰神社前下車)
・調布駅南口から:渋26(松陰神社前下車)
・等々力駅から:等13(世田谷区民会館)

神社開門時間(参拝可能時間):午前7時から午後5時

お守り・お神札受付時間:午前9時から午後5時(社務所休務日あり)

ご祈祷受付時間:午前9時から午後4時(社務所休務日あり)

 

駐車場情報


駐車場台数:20台
駐車料金:最初の20分無料。以降30毎200円。17時から7時1泊500円。
駐車場営業時間:7時から17時。17時から翌7時の間は出庫できません。

 

見どころ


・吉田松陰の墓所
お墓は6基並んでおり、右から三番目が吉田松陰のお墓です。

・松下村塾のレプリカ
山口県萩市にある、松下村塾を模して建てられました。

・吉田松陰像
片手に本を持ち、正座している銅像です。
もともとは石膏で作られていましたが、明治23年に近代彫刻の先駆けである大熊氏廣によりブロンズ製で作られました。

・石燈籠
32基の燈籠は、吉田松陰の死後50年祭の際に、伊藤博文や木戸孝允、山縣有朋、桂太郎などの門下生から送られたものです。

 

萩市(山口県)と東京の松陰神社の違い


続いて、山口県萩市にある松陰神社についてお話します。

萩市にある松陰神社は、1890年(明治23年)、吉田松陰が亡くなってから31年後、松下村塾の出身者らにより、松下村塾の改修が行われました。
その際に、吉田松陰の実兄である杉民治が、杉家の邸内に吉田松陰の御霊を祀る土蔵造りの小祠を建てたのが松陰神社のはじまりと言われています。

1907年(明治40年)松下村塾出身の伊藤博文や野村靖が中心となり、この祠を公の神社にしようと動き始め、同年10月4日に許可が降り、松陰神社が誕生しました。
杉家にあった土蔵造りの祠は、本殿として移動されました。

その後拡張工事などが行われ、現在の社殿は昭和30年に新しく建てられたものです。
創建当時の社殿は、松下村塾の門下生たちを祀る末社、松門神社となりました。

世田谷区と萩市は、松陰神社があるという縁から、1996年に友好都市の提携をしています。
東京の松陰神社や松陰神社通り商店街では、「萩・世田谷 幕末維新祭り」が例祭日付近に行われています。

 

ご利益


東京の松陰神社と同じように、こちらも「学業成就」「合格祈願」になります。

吉田松陰の肖像が描かれた絵馬型のお守りや、覗くと吉田松陰の肖像と歌が見える「のぞき鉛筆まもり」などがあります。
合格祈願セットとして、お守り、絵馬、はちまきがセットになっており、合格祈願申込書に名前や志望校を記入し、神社に郵送すると合格祈願をしてもらえます。

その他、諸願成就家内安全、商売繁盛、交通安全などにもご利益があります。

 

アクセス情報


住所:山口県萩市椿東1537

電話番号:0838-22-4643

交通:
<電車>
・山陰本線「東萩駅」より徒歩20分、タクシーで5分
<車>
・広島方面(山陽自動車道)より防府東ICより約80分、美祢東ICより約40分
・福岡方面(中国自動車道)より美祢東ICより約40分
・島根方面(国道191号線)より益田市から約60分
<バス>
・中国JRバス JR新山口駅より山口市経由(特急はぎ号)約90分
・防長交通バス JR新山口駅より美東町経由(特急)約70分(その他)約95分

駐車場情報:境内と神社前の交通公園に無料の駐車場があります。

 

見どころ


・松門神社
松下村塾の門下生で明治維新の礎となった、高杉晋作や久坂玄瑞、明治維新後の日本の政治の中心として活躍した伊藤博文や山県有朋をはじめ53柱をお祀りしています。

・松下村塾
かつて吉田松陰が教鞭をとっていた、吉田松陰の実家です。
当初は8畳ほどの広さでしたが、だんだん塾生が増え、10畳半の小屋を増築しました。
今も当時のままの状態で保存されています。
2015年に世界文化遺産に登録されました。

・吉田松陰幽囚ノ旧宅
吉田松陰が海外渡航に失敗し、野山獄へ投獄された後に預けられた実家である杉家の旧宅です。
木造茅葺の平屋、214㎡の住宅で、幽囚の部屋は3畳半の部屋になります。
吉田松陰はそこで、読書や著述に専念し、謹慎していました。
こちらも2015年に世界文化遺産に登録されました。

 

ご朱印





 










この投稿をInstagramで見る



















 

ちょうど#松陰神社 で#結婚式 を挙げている方がいらっしゃいました 👰 #山口 #山口県 #萩 #萩市 #おとな旅プレミアム #joyTB #japan_travel #jalan_travel #のすたる関門 #神社 #神社めぐり #傘 #かさ #みくじ #おみくじ #和傘 #楽天もう一度行きたい旅 #神社 #御朱印 #御朱印帳 #御朱印ガール #御朱印巡り #松下村塾 #吉田松陰 #松陰先生


えあさん(@airkyon)がシェアした投稿 –





PDT



吉田松陰についてのまとめ情報
(松下村塾や思想、生き様、名言など)


<生涯>


1830年(文政13年)長州萩城下松本村、現在の山口県萩市に長州藩の武士である杉百合之助の次男として誕生しました。
杉家は家禄26石で半農半士の貧しい暮らしをしていましたが、父である百合之助は教育熱心で、子供たちと畑仕事をしながら四書五経を素読していました。

1834年(天保5年)に叔父である吉田大助の養子となり、以降松陰は吉田性を名乗ることとなります。
吉田大助は毛利家の軍略、山鹿流兵学師範であり、吉田松陰も兵学を学ぶようになります。
兵学とは、軍事や国防、戦術などを研究する学問のことです。

1835年(天保6年)叔父の吉田大助がこの世を去り、同じく叔父の玉木文之進が開いた松下村塾で指導を受けることとなります。
早くから才能を認められた吉田松陰は、9歳の時に長州藩の藩校である明倫館の兵学師範(先生)へ就任します。
11歳の時には、藩主である毛利慶親へ「武教全書」の講義をし、とても出来の良い講義であった為、才能が城下へと知れ渡りました。

そして13歳の時には、長州軍を率いて、西洋艦隊撃滅演習を指揮していました。

その後、僅か19歳で明倫館の独立師範(兵学教授)となり、22歳まで明倫館で山鹿流兵学を教え続けました。
アヘン戦争で清が西洋に大敗したことから、西洋兵学を学ばないと時代遅れになると痛感し、西洋兵学を学ぶため九州に遊学します。

その後、南は熊本北は青森まで、日本各地を歩いて周り、勉学に励みました。
総距離にすると約1万3千キロになります。

22歳の時、江戸へ遊学した際は、佐久間象山や安積艮斎に従事しました。
そこで交流を持った熊本藩の宮部鼎蔵らと東北視察を兼ねた旅行を計画しました。
ところが運悪く藩主が不在で通行手形をもらうことは出来ませんでした。
手形がないにも関わらず、出発の日を守るため、吉田松陰は手形を持たずに脱藩してしまいました。

東北視察では、水戸で会沢正志斎と会い、会津では、白虎隊をはじめ戊辰戦争で活躍する人材を育てた「日新館」の見学や、鉱山の見学もしました。

1852年、東北視察を終え江戸に戻った吉田松陰は萩藩へ自首し、罪に問われ、藩士の身分を剥奪と世禄没収の処分をされ、萩へ戻されてしまいます。
しかし、藩主から10年間の遊学が許可され、再び江戸へ向かうことになります。

再び来た江戸で、吉田松陰は歴史的場面に遭遇します。
1853年6月3日のペリー来航です。
ペリーが浦賀へ来航するのを目の当たりにした吉田松陰は、とても衝撃を受けました。

その後、師の薦めもあり、海外留学を決意します。
ペリー来航から1年後の1854年、日米和親条約締結のために再びペリーが来航した際に、弟子の金子重之輔と共に、アメリカ渡航を求めましたが、拒否され、江戸に連行されてしまいます。

国許幽閉され、萩に戻った吉田松陰は野山獄へ幽囚されました。
獄中では、囚人たちに孟子の講義などをし、獄中の風紀を改善し、囚人たちは学び、教え合いました。

1855年、出獄が許され、杉家で幽閉されました。

吉田松陰は家族などにも孟子の講義を行い、だんだん近隣の子弟も参加するようになり手狭になると、杉家の庭に小屋を造り、塾舎としました。
そして、叔父が主宰していた「松下村塾」の名前を引き継ぎ開塾しました。
この塾舎が、萩の松陰神社に現在も保存されている「松下村塾」です。

松下村塾では、久坂玄瑞や高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、吉田稔麿、入江九一、前原一誠、品川弥二郎、山田顕義、など幕末や明治維新で活躍する多くの人材を育てました。

松下村塾は、吉田松陰が一方的に弟子に教えるのではなく、吉田松陰と弟子がディスカッションしたり、登山や水泳なども行っていたそうです。

1858年、日米修好通商条約が締結されると、吉田松陰は強く批判し、弟子たちに反対される中、老中首座間部栓勝の暗殺を企て、再び野山獄へ幽囚されます。
吉田松陰が幽囚され、松下村塾は閉鎖されます。

1959年、江戸幕府も吉田松陰の企てを知り、江戸に送致され、伝馬町の牢屋敷へ投獄されます。
幕府の問いただしに対し、暗殺計画の企てを自ら告白し、安政の大獄で厳しく罰せられる時代であったため、吉田松陰は死刑となりました。
享年30でした。

 

<思想>


思想①一君万民論

「天下は万民の天下にあらず、天下は一人の天下なり」と論じました。
国家を天皇が支配し、天皇の下に万民は平等であるという意味です。

思想②飛耳長目(ひじちょうもく)

吉田松陰が松下村塾で掲げた合言葉です。
常に多くの情報を収集し、将来それを基に行動しなさいという意味です。

思想③草莽崛起(そうもうくっき)

混乱する世の中では、幕府も藩もあてにならない。
今の日本を立て直せるのは、身分関係なく、志ある者が一人一人自覚を持ち立ち上がる事だという意味です。

 

<名言>


吉田松陰が残した名言は多くあります。
その中の幾つかを紹介します。

  • 「学問とは、人間はいかに生きていくべきか学ぶものだ」

  • 「どんな人間もでも一つや二つは素晴らしい能力を持っているものである」

  • 「過ちがないことではなく、過ちを改めることを重んじよ」

  • 「みだりに人の師となるべからず。みだりに人を師とすべからず。」

  • 「一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う」

  • 「今日の読書こそ、真の学問である」

  • 「今の世の中、優れた人物がいないと人は言うが、上の者が優れている人物を好むということさえすれば、人物がいないことを心配する必要はない」

  • 「奪うことができないものは志である。滅びないのはその働きである」

  • 「一つ善いことをすれば、その善は自分のものとなる。一つ有益なものを得れば、それは自分のものとなる。一日努力すれな、一日の効果が得られる。一年努力すれば、一年の効果がある」

  • 「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし」

  • 「大器をつくるには、いそぐべからずこと」

  • 「人を信じることは、もちろん、遥かに人を疑うことに勝っている。わたくしは、人を信じ過ぎる欠点があったとしても、絶対に人を疑い過ぎる欠点はないようにしたいと思う」

  • 「敵が弱いように、敵が衰えるようにと思うのは、皆、愚痴もはなはだしい。自分に勢いがあれば、どうして敵の勢いを恐れようか。自分が強ければ、どうして敵の強さを恐れようか」

  • 「決心して断行すれば、何ものもそれを防げることはできない。大事なことを思い切って行おうとすれば、まずできるかできないかということを忘れなさい」


橋本ユリ
まだまだ沢山ありますが、どれも考えさせられる、胸を打たれる言葉ばかりですね。


 

まとめ


吉田松陰は、勉強熱心で、行動力があり、エネルギッシュで、そして正直な人でした。
短い生涯でしたが、たくさんの志士や弟子を輩出し、吉田松陰の意思を継ぐ者も多く、この日本に影響を与えた人物の一人であると言っても過言ではありません。

吉田松陰の名言は、現在の私たちにとっても、考えさせられ、学ぶことの多い言葉かと思います。
橋本ユリ

何かにつまずいた時、悩んだ時、吉田松陰の言葉を思い出してみたり、松陰神社へ足を運び、吉田松陰に問いかけてみてはいかがでしょうか。
優しい吉田松陰はきっとあなたの力になってくれるでしょう。

この記事をまとめた人

橋本ユリ
橋本ユリ
神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)

メルマガでも発信しています。

これらの記事も合わせて読むと、開運の秘訣がわかります。

「神様」カテゴリの記事

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。