神社チャンネル

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。

ニニギノミコトの素顔!?永遠の命を失った神!

2019年9月28日 2022年11月27日

こんにちは!北極神社の新米巫女、橋本ユリです。

天孫降臨で日本人とも関わりの深い神様ニニギノミコト。

日本書紀や古事記には必ず登場する神様ですので、名前くらいは知っているという方もいることでしょう。
現在の天皇陛下の祖先にあたり、最高位の太陽の神様アマテラスオオミカミの孫にあたるとても権威のある神様なのです。

そんなニニギノミコトは神話のなかでは見事に国造りをしたことで知られていますが、実はいろんな秘話を残している神様でもあります。

橋本ユリ
本記事ではニニギノミコトがどんなことをした神様なのか詳しく解説しながら、神様とは思えない失敗談や嫉妬深さが招いた妻との喧嘩など、知られざるその素顔もご紹介していきます。


それでは参りましょう!

ニニギノミコトとは


太陽の神様として知られる最高位の神アマテラスオオミカミ(天照大神)の孫にあたり、天皇家のご先祖様として知られるニニギノミコト(瓊瓊杵尊)。

現在でも神社に祀られ多くの信仰を集め続けている有名な神様です。

ニニギノミコトの父親はアマテラスオオミカミの息子・アメノホシホミミ(天之忍穂耳命)で母はタカミムスビノカミ(高御産巣日神)の娘タクハタチヂヒメ(栲幡千々姫)といわれています。

ニニギノミコトはアマテラスオオミカミから人間の国を治める使命を与えられ、神様の国を離れて人間の国に降りてきます。
ニニギノミコトがアマテラスオオミカミの孫であったことから、この出来事は“天孫降臨”と呼ぶばれ語り継がれるようになりました。

また、ニニギノミコトはアマテラスオオミカミから“三種の神器”を与えられ、“三大神勅”という内容の指令も受けています。

それが現在でも天皇陛下に引き継がれている「天壌無窮(てんじょうむきゅう)」「宝鏡奉斎(ほうきょうほうさい)」「斎庭稲穂(ゆにわいなほ)」の教えとなっているそうです。

 

  • 「天壌無窮」は国の君主である自覚を持つこと

  • 「宝鏡奉斎」は私利私欲を禁じ、自分の行いを省みる努力をすること

  • 「斎庭稲穂」は稲を育てて、民を養い国の繁栄を目指すこと


 

アマテラスオオミカミから言われた使命をニニギノミコトは守り抜き、見事に使命をはたしました。

日本に深く根付く日本神話の登場人物として高い影響力を持つニニギノミコト。
ニニギノミコトは日本を整えて豊かにしたとても重要な役割を担った神様なのです。

 

ニニギノミコトを祀る神社


ニニギノミコトは日本の国造りに深く関わる神様であることから、御祭神に祀る神社は全国に多く存在します。

しかし、天孫降臨した場所が九州の宮崎県といわれていますので、特に宮崎、鹿児島にはニニギノミコトとゆかりある神社が点在しているようです。

またアマテラスオオミカミから民を食べさせるための稲穂を授かった「斎庭稲穂」の逸話から農業の神様としても信仰も集めています。

 

ニニギノミコトを祀った有名な神社では鹿児島県小林市にある霧島岑神社を思いつく人も多いのではないでしょうか。

霧島岑神社にはニニギノミコトを始め、その妻や子が三代にわたりお祀りされています。
そして、ニニギノミコトと深い関わりがあり、墳墓もあるとされる鹿児島県の新田神社もとても有名です。

 

  • 霧島神宮(鹿児島県)

  • 霧島岑神社(宮崎県)

  • 高千穂神社(宮崎県)

  • 新田神社(鹿児島県)

  • 日向大神宮外宮(京都府)

  • 射水神社(富山県)

  • 築土神社(東京都)

  • 常陸國總社宮(茨城県)

  • 椿大神社(三重県)

  • 国見神社(奈良県)

  • 富士山本宮浅間神社(静岡県)

  • 荒穂神社(福岡県)

  • 箱根神社(神奈川県)

  • 椿大神社(三重県)


橋本ユリ
それ以外にもニニギノミコトを祀る神社は上記のように全国各地に存在しています。


 

ご利益


神社でお祀りされているニニギノミコトのご利益は大きく分けて6つあるといわれています。

  • 富貴栄達

  • 五穀豊穣

  • 畜産振興

  • 国家安泰

  • 家内安全

  • 厄除け


ニニギノミコトは天孫降臨するときにアマテラスオオミカミから稲穂を授かってきたことから農業の神様として五穀豊穣で信仰されることが多いようです。

またニニギノミコトと稲穂をかけて「稲穂がにぎにぎしく成長する」と表現されることから、開運や繁栄のご利益もあるといわれています。ちなみに聞き慣れませんが“にぎにぎしく”とは「盛大な」「華やいでいる」という意味が込められているそうです。

 

ニニギノミコト神話


ニニギノミコトが天孫降臨する前、人間の国を治めていたのはオオクニノミコト(大国主命)でした。

そんなオオクニノミコトにアマテラスオオミカミは国の統治権を差し出すように交渉します。
オオクニノミコトは悩んだ末にアマテラスオオミカミの交渉に応じて、人間の国の統治権を神様の国に譲ることにしたのです。

アマテラスオオミカミは当初新たな統治者に息子であるアメノオシホミミノミコトに抜擢しました。
しかし、アメノオシホミミノミコトから、自分の息子ニニギノミコトの方が適任だと言われたアマテラスオオミカミは納得してニニギノミコトを行かせることにします。

アマテラスオオミカミはニニギノミコトを人間の国に行かせる前に、3つの使命と3つの贈り物を渡しました。

3つの使命は冒頭でお話した

  1. 「天壌無窮」

  2. 「宝鏡奉斎」

  3. 「斎庭稲穂」


です。

そして、3つの贈り物とは

  1. 「八咫鏡(やたのかがみ)」

  2. 「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」

  3. 「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」


で誰でも知っている有名な三種の神器と呼ばれるものでした。

知ってるようで知らない!?三種の神器に秘められた謎を徹底解説!



アマテラスオオミカミから使命と贈り物を受け取ったニニギノミコトは手助けしてくれる大勢の神様を引き連れて人間の国に旅立とうとします。

その時、道案内を買って出てくれたのは、人間の国にもともと住んでいたサルタヒコ(猿田彦)という神様でした。
こうして、サルタヒコの道案内のおかげでニニギノミコトは九州の宮崎県高千穂に降り立ちます。

その後、ニニギノミコトはアマテラスオオミカミの教えを守りながら、使命を全うし国造りを始めます。
そんなある日、ニニギノミコトは笠沙の岬で偶然出会った美しい姫に一目惚れをしました。

その姫がオオヤマツミノカミ(大山津見神)の娘でコノハナサクヤヒメ(木花咲耶姫)であることを知ったニニギノミコトはすぐに求婚し始めます。
父親のオオヤマツミノカミは喜んで婚姻を認めますが、その時にコノハナサクヤヒメの姉イワナガヒメ(石長比売)も一緒にニニギノミコトの元へ嫁がせることにしました。

当時は一夫一婦制の観念はなく、血族関係を強くするために姉妹が同じ男性に嫁ぐことも多かったようです。
しかし、ニニギノミコトはイワナガヒメの見た目が気に入らず、すぐに家に追い返すと妹のコノハナサクヤヒメとだけ婚姻を行いました。

姉妹の父オオヤマツミノカミはニニギノミコトの仕打ちに激怒して、2人の娘を一緒に嫁がせた理由を語ります。
イワナガヒメはニニギノミコトと産まれる子の命が岩のごとく、永遠であるようにとの願いが込められ、コノハナサクヤヒメには木の花が咲きほこるように繁栄するという願いが込められていたというのです。

そして、ニニギノミコトが強い生命の象徴であるイワナガヒメを拒絶してしまったことから、それまで寿命がなかった神々に寿命という期限付きの命の観念ができてしまったのでした。

また、ニニギノミコトはコノハナサクヤヒメと初夜を過ごし、たった1日で子を授かったと知るとコノハナサクヤヒメを疑いの目で見るようになります。
ニニギノミコトはたった1回ですぐに懐妊し、子が産まれることなど神様の世界でもなかったと言ってコノハナサクヤヒメを深く傷つけました。

コノハナサクヤヒメはいわれのない疑いを自力で晴らす方法を考えます。
そして、出口のない小屋に自ら入ると火を放ち、我が子が神であるニニギノミコトの子供でないのなら、子供たちは火に巻かれて死ぬだろうと伝えて出産に挑みました。
コノハナサクヤヒメは火に包まれながらも、無事にホスセリノミコト、ホヲリノミコト、ホデリノミコトの3人の子供を産んでみせます。
そして、ニニギノミコトからかけられた疑いを見事に晴らしたのでした。

ちなみに、その時、生まれたホヲリノミコトが神武天皇の祖父にあたり、現在の天皇陛下の祖先になるといわれています。

 

ニニギノミコトの正体とは


ニニギノミコトはアマテラスオオミカミからの使命を全うし、多くの神々を従えて国造りを遂行してきた人物でありながら、女性関係では神様なのに実に人間臭い一面を持っていることがわかってもらえたのではないでしょうか。

そんなニニギノミコは最高位の神様であるアマテラスオオミカミの息子アメノホシホミミの子供であるため、アマテラスオオミカミにとっては孫にあたります。

そして、神様の国では重要な役割とこなすことが多いタカミムスビノカミの娘の子供でもあるためタカミムスビノカミの孫にもなるようです。最高位にある祖父母を持つ、ニニギノミコトとは神様の世界でいうサラブレッド的存在だったことがわかります。

 

系図




 

神武天皇との関係


日本書紀では初代天皇は神武天皇だとされています。
神武天皇はニニギノミコトの息子ホヲリノミコトとトヨタマヒメが結婚してできた息子ウガヤフキアヘズノミコトの子供です。

そのためニニギノミコトからみたら神武天皇は曾孫ということになります。
そして、ニニギノミコトの曾孫であることから、ご先祖は自然と最高位の神様アマテラスオオミカミであることになるのです。

そんな神武天皇は九州を出て大和地方へ勢力を伸ばそうと動き出します。
しかし、当時大和を治めていたニギハヤヒ(饒速日命)と争うことになり、苦戦を強いられていました。

しかし、ニギハヤヒは戦いのなかで神武天皇がアマテラスオオミカミの血族者であることに気がつきます。

実はこのニギハヤヒもアマテラスオオミカミから使命をうけて、人間の世界へと降臨した神様だったのです。そのため、ニギハヤヒは戦うのをやめて、神武天皇に大和の地を譲ることを決めたのでした。

ただ、ニギハヤヒに関してはニニギノミコトと同じアマテラスオオミカミの孫である説、スサノオノミコトの子孫で物部氏の先祖という説など様々な憶測が飛んでいる謎の多い神様です。

正直なところ素性がハッキリしない神様なため、神武天皇に大和を譲った理由も含めて謎に包まれています。ただ、ニギハヤヒが大和の統治権を譲ってくれたおかげで神武天皇が初代天皇に即位できたことは確かです。

 

ニニギノミコトの墓


ニニギノミコトは日本神話の神様とされながらも、ちゃんとお墓が存在しています。
鹿児島県にある新田神社の本殿のすぐそばにある可愛山陵(えのみささぎ)がその場所です。



ニニギノミコトの終焉地として知られていますが、現在は宮内庁が管理をしていますので中にまで入ることはできません。

また、宮崎県西都市の全国的にも珍しい古墳の密集地“西都原古墳群”の一角にもニニギノミコトのお墓ではないかと疑われている場所があります。
こちらも宮内庁が管理していますので、柵が設置されていて近くで見ることはできないようになっています。

しかし、ニニギノミコトが眠るとされる“男狭穂塚”と、妻のコノハナサクヤヒメが眠るとされる“女狭穂塚”が存在しています。
本当にニニギノミコトのお墓かは謎ですが、古さや造りからして天皇家の祖先の墓である可能性が高いことは間違いないようです。

 

まとめ


橋本ユリ
天孫降臨の神様で有名なニニギノミコトについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


ニニギノミコトはアマテラスオオミカミの言いつけをしっかり守って、立派に国造りを果たしました。
大勢の神様を従えて役目を果たす姿は頼れる神様という感じがしたのではないでしょうか。

しかし、その一方で女性問題に関してだけは、嫉妬深く、配慮のない言葉を口にしてしまう人間臭い一面も垣間みせていました。

天皇陛下の祖先にあたり、日本に三大神勅や三種の神器などをもたらした有名な神様の知られざる素顔は興味深かったのではないでしょうか。

謎に包まれた神様も大勢でてきましたが、日本書紀と古事記で少しずつ内容に違いがあることから日本神話の神様に関しては議論されていることも多いようです。気になる方は日本書紀や古事記を読んで、自分なりの解釈を考えてみるのも楽しいかもしれません。

この記事をまとめた人

橋本ユリ
橋本ユリ
神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)

メルマガでも発信しています。

これらの記事も合わせて読むと、開運の秘訣がわかります。

「神様」カテゴリの記事

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。