明治神宮のアクセス駐車場と御朱印、漫画キングダムで神様を理解する
明治神宮の神様と漫画キングダムのキャラの共通点・・・。
結構突拍子もない所から記事をスタートしました。
明治神宮で祀られている神様は、明治天皇とその妃の昭憲皇太后ですよね。
江戸時代後の天皇というと国家神道に基づいた怖いイメージが僕の中にありました。しかし、調べるほどにそれは違うと思うようになりました。
その事に関して、友人は教育機関の洗脳と言っていましたが、僕は天皇の姿がキングダムのキャラに通じるものがあると感じています。
今回は、日本で最も初詣の人気が高い明治神宮のアクセス、駐車場、御朱印、お守り、ご利益などをお伝えしながら、キングダムを通した君主とは何か?を、お伝えします。
そして、せっかくお参りするのなら、ご利益を最大限に高める方法をお伝えします。この記事を読んだら「あぁ、こうやれば願いって叶うんだな」と分かると思います。
最初は需要のあるアクセスなどの基本情報からお伝えします。
目次一覧
明治神宮へ最寄駅からの徒歩アクセス
明治神宮へは、鉄道各線からアクセスが可能です。以下に道順を解説しますね。
代々木駅からのアクセス(北参道までの地図)
都営大江戸線の場合はA1出口を出て右に、JRの場合は西口を出て南(原宿方面)方面に交番を超えて代々木協会の道をまっすぐ6分で北参道入口の交差点に到着します。
明治神宮前駅からのアクセス(南参道までの地図)
東京メトロ明治神宮前駅からの場合は、2番出口を出ると目の前に原宿駅があります。原宿駅と反対側に進み、橋を渡ると南参道と鳥居が見えます。
参宮橋駅からのアクセス(西参道までの地図)
小田急参宮橋からのアクセスは、改札口を出て右へ進み、高速道下の横断歩道を渡り、まっすぐ進むと左手に東京乗馬倶楽部があります。そのまま真っ直ぐ進むと西参道に到着します。
原宿駅からのアクセス(南参道までの地図)
JR原宿駅からのアクセスは、表参道出口を出て、まっすぐ道なりに進み、橋を渡ると南参道と鳥居が見えます。電車と徒歩を使うのも良いですが、最近はエコな自転車も注目を浴びています。昔に比べてとても便利になっているようですよ。
明治神宮へのアクセス(レンタサイクル)
明治神宮は駅からは近いため歩いていくのがおすすめですが、参拝前後の周辺の観光などのために、レンタサイクルもいいですね。
シェアサイクル・コギコギ
メンバー登録500円
月会費2,000円
1時間以内無料、1時間ごとに100円、1日1,500円
10:00~19:00
東京都渋谷区桜丘町14?1 ハッチェリー渋谷 3F
0800-170-5959
渋谷区コミュニティサイクル
最初の30分150円(利用ごとに30分150円)
以降30分毎100円
24時間
0120-116-819
シェアサイクルを二つご紹介します。自転車ポートがある場所ならどこでも貸し借りができるので非常に便利です。
明治神宮へのアクセス(車)
首都高速新宿代々木ICから5分です。代々木出口を直進し、代々木公園交番前信号機を左折し、JR原宿駅前を左折すると明治神宮敷地の南側から入ることができます。
ストリートビューで示した通り、歩道橋を超えたところで左折です(ストリートビューでは正面の道路)。続いて駐車場情報についてです。
明治神宮、神宮外苑の駐車場の場所
明治神宮と明治神宮外苑の駐車場、周辺の駐車場情報を紹介します。周辺には、駐車場がいくつかありますが、明治神宮に近いほど、人も車も多く大渋滞しています。少し離れた駐車場に駐車して歩いたほうがよいでしょう。
明治神宮 第1駐車場
無料
06:00~17:00
60台
東京都渋谷区代々木神園町
03-3379-5511
明治神宮文化館駐車場
明治神宮 第2駐車場
無料
06:00~17:00
30台
東京都渋谷区代々木神園町
03-3379-5511
参集殿駐車場
明治神宮 第3駐車場
無料
06:00~17:00
30台
東京都渋谷区代々木神園町
03-3379-5511
神宮会館駐車場
名鉄協商代々木1丁目
00:00~24:00 20分/¥200
00:00~24:00 24時間/¥1,800
18:00~08:00 300円
9台
24時間
東京都渋谷区代々木1-5-18
連絡先不明
コインパーク代々木1丁目第2
【 全日 】
■通常料金【 00:00-24:00 】 12分/300円
■最大料金【 20:00-8:00 】 400円
【土日祝】
■通常料金【 00:00-24:00 】 12分/300円
■最大料金【 8:00-20:00 】 1600円【 20:00-8:00 】 400円
4台
24時間
東京都渋谷区代々木1丁目17-1
連絡先不明
コインパーク代々木1丁目第3
【 全日 】
■通常料金【 00:00-24:00 】 12分/300円
■最大料金【 20:00-8:00 】 400円
【土日祝】
■通常料金【 00:00-24:00 】 12分/300円
■最大料金【 8:00-20:00 】 1600円【 20:00-8:00 】 400円
4台
24時間
東京都渋谷区代々木1丁目17-1
連絡先不明
コインパーク代々木1丁目第4
【 全日 】
■通常料金【 00:00-24:00 】 12分/300円
■最大料金【 20:00-8:00 】 400円
【土日祝】
■通常料金【 00:00-24:00 】 12分/300円
■最大料金【 8:00-20:00 】 1600円【 20:00-8:00 】 400円
4台
24時間
東京都渋谷区代々木1丁目18-18
連絡先不明
駐車場の地図を載せました。アイコンをクリックすると駐車場情報を見ることができます。明治神宮といえば、初詣は日本一の参拝者数で有名です。
超人気スポットですから、攻略が必要ですよね。参拝時に訪れる場合をどのルートが良いのか、混雑レベルで考えてみました。
明治神宮の初詣人数と混雑対策
明治神宮の元旦の混雑レベルを★5つレベルで3ルート分を評価しました。
南参道ルート(原宿方面)
南参道ルート(原宿方面)
混雑レベル:★★★★★
最も混雑する時間:午前0時すぎから2時30分
混雑時(ピーク時)の待ち時間:2,3時間
空いている狙い目の参拝時間:明け方4時以降~7時(待ち時間40分~50分)
オススメの参拝時間:明け方4時30分~5時30分(待ち時間40分~50分)
南参道ルートは一番人気ですね。原宿駅はJR山手線のため、非常に利便性が良いです。さらに東京メトロ明治神宮前駅も、駅名からして誰もが通りそう。さらには青山表参道を通ってアクセスする人もいるので、これらが繋がる南参道ルートは非常に混むことが予想されます。
最も混雑するのは年明けの午前0時過ぎから2時半過ぎ。待ち時間が3時間を超えることもありますから、暖かくして臨みましょう。オススメの時間帯は明け方4時半くらいですね。それでも50分くらいは待つ可能性があるのですが・・・。
ごった返す人、人、人!で新年を感じたい、という場合には良いかもしれませんね。
北参道ルート(代々木方面)
北参道ルート(代々木方面)
混雑レベル:★★★★☆
最も混雑する時間:午前0時すぎから2時
混雑時(ピーク時)の待ち時間:2,3時間
空いている狙い目の参拝時間:3時30分~7時30分(待ち時間30分~40分)
オススメの参拝時間:明け方5時~7時(待ち時間30分~40分)
JR、もしくは都営大江戸線の代々木駅から南下するコースは、総合的に多少歩く距離が長いですが、参道に入ってからの距離は南参道ルートより短いです。
ピーク時の待ち時間は2〜3時間ということで、まぁ比較的空いている・・・。という程度にはなりますが、電車賃とかアクセスの良さを考えると、これも一つの選択肢になりうるかと思います。
オススメの時間帯は、明け方5時〜7時くらい。待ち時間は40分程度で参拝できます。
西参道ルート(参宮橋方面)
西参道ルート(参宮橋方面)
混雑レベル:★★☆☆☆
最も混雑する時間:午前0時すぎから2時
空いている狙い目の参拝時間:2時30分~8時(待ち時間30分~40分)
オススメの参拝時間:明け方5時~7時(待ち時間30分~40分)
西参道ルートに関しては、小田急参宮橋駅方面からのアクセスで、何より参宮橋が小さな駅なので一番マイナーで行きやすいと思います。
小田急、JRは元旦に夜間運転をしているので、大丈夫だとは思いますが、何よりも寒いので要注意ですね。僕ならセパレートタイプのスキーに行く格好、靴は登山靴+もふもふ中敷、ニット帽に耳あてのダブル、さらに口の部分もネックウォーマー、さらにマフラー装着にします。
インナーフリースを上下に着て、さらにアウターフリースを着ますね(これでも寒いと思います)
他の時間帯であれば、16:30くらいの夕方寒くなった頃の時期も空いてくるのでオススメです。陽が陰ると一気に寒くなりますからね。みんな早々に帰って行くのでしょう。
続いて、明治神宮の御朱印と御朱印帳について書きます。
明治神宮の御朱印と時間、値段
御朱印と御朱印帳の授与時間は9時から16時20分となっています。以下が御朱印と御朱印帳になります。
明治神宮 御朱印
— はるるん (@harugitter) November 3, 2017
明治節特別版とかはなかったなり pic.twitter.com/OoQdaGDPMu
墨で「奉拝」「明治神宮」「平成二十九年十一月三日」の文字が書かれ
朱印で「皇紀二千六百七十七年」「皇室ゆかりの菊の御紋」「日本政府の象徴的な桐御紋」「明治神宮(中央)」が押されています。
初穂料 500円
シンプルな文字で飾り気が無くて僕は好きです。温かみを感じます。
明治神宮の御朱印帳
明治神宮参拝。本殿がこんなに遠いなんて(;´Д`)残念ながら本殿はお直し中(´・_・`)お直し終わったらまた来ます。新しい御朱印帳も購入しました(*´ω`*) pic.twitter.com/Tx9B8GDWPo
— きむこ (@kimcogcheart) October 8, 2017
こちらが明治神宮の御朱印帳は、紫色と白色の和柄のちりめんコンビで、和文様の蛇腹模様で全体が覆われています。紫はミステリアスで、落ち着きのある色ですね。
光沢があって角度により見え方が変わり、高級感があって美しいです。
初穂料1,000円 (御朱印記帳代含む)
明治神宮の参拝時間と営業時間・開門閉門について
明治神宮は約70万平方メートルもの広大な敷地で、入り口から本殿にまっすぐ歩いてもそれなりに時間がかかります。
参拝の所要時間は最低でも30分は見ておいた方がよいです。初詣時期は順番待ちとなるので4時間以上待つ場合もあります。
初詣の攻略方法は前の章で見ることができます。明治神宮は日の出と共に開門し、日の入りに合わせて閉門するため、月により開門閉門の時間が異なります。
※12月31日は終夜参拝できます。開門時間は以下の通りです。
上にも書いたように、初詣は訪れる参拝者数が毎年日本一の神社です。
時間と心に余裕をもってお参りして、神様のお力をいただきましょう。明治神宮のパワースポットは、他と違い少し難しい場所もあります。
明治神宮のパワースポット
明治神宮に行ったら寄っておきたいパワースポットをおしらせします。
井戸「清正井(きよまさのいど)」
「清正井(きよまさのいど)」は気の吹き出し口とされ、運気上昇や願望成就のご利益があるとされています。
・・・が、明治神宮は非常に多くの観光客が訪れ、自分の欲望を叶えるためにお祈りする人が非常に多く、逆に体調を崩す方が非常に多いです。
もともとこの井戸は浄化作用があるのですが、それでも追いついていないようなので、遠くから見守る程度にした方が良さそうです。
ちなみにお賽銭箱も同様の意味合いがあるので、お賽銭の前もなるべく寄らない方が良いでしょう。
僕はお賽銭箱には、お賽銭をササッと入れたら即座に離れて遠くからお祈りするようにしています。
本殿近くの夫婦楠(めおとくす)
本殿を正面にして左手にある寄り添った楠の木があります。しめ縄で結ばれているのでわかりやすいですね。
左右の楠の間に本殿を見て、そこから祈ると願いが叶うとされています。
宝物殿近くの「亀石」
宝物殿の近くの池のほとりに「亀石」があります。亀は健康と長寿のご利益があり、近くに行くと体が温かくなったりするそうです。
万病は冷えからくると言われ、そういった意味では身体が温まるのは血行もよくなるし健康になるのではないでしょうか。
こうしたパワースポットに行くと、背骨が熱くなったり、軽くなったり変化が見えます。背骨に意識を向けてみると変化に気づくかもしれません。
大鳥居
南参道を最初に左に曲がったところに日本一大きな鳥居があります。樹齢1500年の樹でで作られた鳥居ということで、645年大化の改新前、聖徳太子が生まれる前にすでに生きていた樹になります。
古事記、日本書紀もできる前で、古事記は権力者が有利なように作り変えた、という噂もあるくらいですが、そういった意味で、この大鳥居の樹は歴史の真実を知っているのかもしれませんね。
代々木公園
明治神宮でご利益をいただこうと思った場合、自分の中の邪念、妄念を祓った方が、よりご神気を受け取りやすくなります。
何か大事なことをするときに、深呼吸をすることがありますがこれは同じ意味がありますし、ご祈祷を受ける際も、穢れを祓うために大祓祝詞を奏上してもらったりします。
人はPCやスマホ、電磁波などに普段から触れており、帯電していますので、裸足で四つん這いになってアーシングすることで、静電気を逃し、大自然に身を委ねることで、心を清らかにすると良いでしょう。
明治神宮に行ったら何より大事にしたいのは神様を知ることです。神社という神様がいらっしゃる場所にお邪魔したり、願い事を叶えるように依頼するわけですから、その神社で誰が祀られているのか、どういった生き方をして来たのかを知ることで、よりリアルに祈ることができるようになります。
そうすることで、ご利益が何十倍にもアップします。明治神宮の神様は一体どんなことをしたのか、お伝えしますね。
明治神宮のご利益は厄払い、縁結び、平和
明治神宮の御祭神は、最初に述べた通り、明治天皇とその妃の昭憲皇太后です。
天皇というと、国の象徴ということですけど、数年前の僕は恥ずかしながらよく意味がわかっていませんでした。
キングダムという漫画があります。秦の始皇帝の時代に主人公の下僕・信は偶然にも秦国の大王・政と話す機会を得ます。
この後、信と政は身分が違う者同士ながら、戦友として親睦を深めて生きます。その数年後、周辺の5国が連合軍となって挟み撃ちで秦国に攻め入ってきました。
多くの将軍が死に満身創痍の中、最終局面の蕞(さい)の戦いにて、ほとんどの兵士が死んでしまった状態で、残っていたのは老人、女、子供だけでした。
そんな状況下で現れた政は、民たちを勇気付けます。
民と共に夜まで語らい、戦争の最前線にいき檄を飛ばしました。その後致命傷すれすれの傷を負っても、戦う兵士の目の前で檄を飛ばし続けました。
秦国にとって精神的支柱ですから、絶対に死んではいけない存在です。そんな危険を冒すからこそ一層、民の士気は高まりました。
言葉と行動、両方を兼ねそなえた意志を感じるからこそ、民は政に付いてきました。その死闘は7日間、不眠不休で行われました。
キングダムは歴史漫画とはいえ創作されたストーリーを含みますが、自分の領土を増やしたい、という私利私欲を目的とした王ではこのように民衆の士気を上げることができません。
信はその後、政に伝えました。
と。現実面を動かす働き、という意味では政は力は弱いし、簡単に負けてしまいます。軍略が練れる訳でも、政治を行える訳でもありません。
でも、多くの人の心を動かすことができ、意識を高め、自分にはできる、という自信を持たせてくれます。
・・・実はそんな役割を担った国があります。それが日本です。
明治時代、朝鮮国は分裂していました。それは現王朝が贅沢三昧で自分のことしか考えなかったからです。朝鮮を良くしたい。そう言った思いで現政府を打ち倒そうとした人が現れました。そして日本に援軍を依頼したのです。
そして対抗する現政府は逆に清国に要請しました。そうして衝突したのが日清戦争です。清国は朝鮮国が属国だと主張しましたが、日本は朝鮮が独立国家だと主張しました。そうして戦争が起こったのです。
同時期に発生した日露戦争はどうでしょうか。これはロシアが朝鮮半島を植民地化しようとしたことから始まります。朝鮮半島が植民地化されては、日本もそのまま植民地にされてしまう。そうして立ち上がった自衛戦争が日露戦争です。
日露戦争で有名なのは当時世界一の軍事力を誇るとされたバルチック艦隊に圧倒的大差で勝利したことです。
友人がフィンランドに旅行に行った際、現地の人に突然、「日本人なのかい?トーゴーは素晴らしい」
と声をかけられたそうです。トーゴーとはこの時、海軍大将をしていた東郷平八郎です。
また、ハンガリーでも同じく「トーゴー、ロシア破った!すごい!」と声を掛けられたり。
当時の東洋(東アジア)は、欧米列強国による植民地化によって全て支配されていました。彼らは武器も力もなく、ただひれ伏すしかなかったのです。そんな中、勇敢に戦った日本は当時植民地化されていない数少ない国でした。
その後、昭和時代においては、大東亜戦争(太平洋戦争)を起こし、東アジアの植民地解放を目指したのです。日本は戦争に負けましたが、各国の植民地政策は全て元に戻されました。
護国神社の記事で書きましたが、各国首脳の日本に対する評価、賛辞の声に僕は涙しました。戦争は聖戦だった、という外国人もいるくらいです。
[福岡]護国神社とは?駐車場と御朱印、日本人はなぜあの時戦ったのか
しかし、残念ながら僕はそうした「戦争の本当のこと」を教わることができませんでした。
太平洋戦争で日本が負けた時、マッカーサーがこんなことを言ったそうです。
当時、分刻みの超多忙なスケジュールのマッカーサーでしたが、予定を大幅に増やす会談、天皇を個人的に見送るなど、異例の対応をしました。
昭和天皇は、日本が戦争に負けた際、戦争の原因は全て自分にあり、自身の退位、命を捨てても構わない。自分は全ての裁きを受けるつもりだ、とマッカーサーに語ったそうです。
これが本当に侵略国家日本の姿なのか?と僕は感じたのです。そんな昭和天皇を教育したのが、乃木坂46の「乃木坂」で有名な陸軍大将の乃木希典です。
乃木希典は、学習院にて昭和天皇を含む裕福な貴族たちに、質素で勤勉な生き方を伝えたそうです。厳しくも多くを語らず、自分の信念に沿って行動する背中を見せる武士道・・・。
近くに自宅があるにも関わらず、学生寮に泊まり込み、朝夕の食事と生徒としたり、学校行事などによく参加しました。生徒たちは、乃木希典のことを「うちのおやじ」と呼んでいたそうです。
そんな乃木希典を昭和天皇の教育係にしたのが、明治天皇です。乃木希典は明治天皇に非常に気に入られており、その理由は、明治天皇の目指す生き方が乃木希典と非常によく似ていたのです。
明治天皇もキングダムの政と同じく現場主義の人だったようです。軍事演習などの際、共に兵士と寝泊まりし、どんなに暑くとも軍服を脱がずに、座ることなく立って指導したそうです。
気難しく、怖いイメージが湧くかもしれませんが、宮廷内では、ユーモアを言ったり、侍女一人ひとりにあだ名をつけて親しく接していたそうです。
そして部下だった海軍大将の東郷平八郎、陸軍大将の乃木希典は戦争で戦った相手が降伏すると、自身も貧しいにも関わらず、食物や酒を届けたり、負傷者を救出し、また見舞いに行ったりと非常に温情あつかったようです。
そうした彼らの姿を見ると、とても侵略を行うようには感じられないのです。でもそうした自分を律し、相手に温情をかける姿は、武士道、大和魂、日本神話からずっと受け継がれてきたような気がします。
太陽神アマテラスの子孫が神武天皇(初代天皇)です。そしてその子孫が明治天皇です。
天皇の公務は何か?というと、日本国民の平和を祈ることです。祈ると同時にどう行動したら日本人がもっと良くなるのかを考えています。
祈りと念力は全く異なります。祈りは相手を思うこと、対して念力は、相手を思うように変えようとすることです。
① あの人の心がもっと温かくなりますように・・・
② 俺がお前を幸せにする!
②がなんとなく重い気がするのは、相手の意思に関係なく強制している感覚があるからです。これが念力です。
宗教観は違いますが、キリスト教の祈りを題材とした映画があります。それが、「祈りの力」という映画です。その映画では、祈りによって夫婦関係、及び生き方が変わったというストーリーです。
祈りは自分の潜在意識に働きかけ、自分の考え方が変わりました。鏡の法則と言うように、自分の反応の変化が相手の反応に影響を及ぼし問題が解決していきます。
相手を思いやる気持ちが、自分の行動を変え、結果として相手も変わっていく・・・。
こうしたことが、2000年以上続けられたということですね。
人の本質は、本人の発言だけではわかりません。その人の言葉にならない態度、姿勢や、さらに周囲の人の様子で見えてきます。
明治天皇は江戸時代後に最も変わった人と言えるでしょう。当初難色を示した、西洋文化を積極的に取り入れ、肉食、乳製品の摂取、髭を生やしたり、洋服を着たり・・・。
日本人の得意とすることは、相手の文化を融合し、新たなものを作る力です。和洋折衷と言われるように、たとえ敵だったとしても、相手の良いところを取り込み、オリジナルに作り変えることで、誰にも負けないものを作ることができます。
明治神宮は近代化の流れを汲んだ建造物になっています。その理由はこうした明治天皇の意志が反映されていると考えて良さそうです。
明治神宮は浄化、厄払いのご利益があります。植民地政策を戦争にて厄払いしたように、問題を先延ばしにせずに根本対策していきたいですね。
そうやって目の前のことに最善を尽くし、その影響が別の人にどんどん波及していくことで、世界平和に繋がるのではないでしょうか。
明治神宮のご利益は、
厄払い、浄化、世界平和(和合)です。
自分の願いを叶えるために、上記のご利益をお貸しください、そう願うと良いでしょう。続いてそんなご利益を日常に持ち帰る明治神宮のお守りについて書きます。
カバン、財布、手帳、スマホなど、身近なグッズに忍ばせていつでも意識できる場所に置くことで願いが叶いやすくなるのでオススメです。
明治神宮のお守りと値段
開運御守と就職成就
今日は明治神宮へお参りに行きました?
— Chloe (@kyun_012) October 7, 2017
お守りも購入!!
ご利益がありますように? pic.twitter.com/igfkFj4Q09
明治神宮の開運守りは、読んだ字そのままの開運のお守り。幸福を招き入れる効果もあります。
右側は就職成就のお守り。平成25年から授与された比較的新しいお守りです。
福守と縁結守
そういえば明治神宮でお守り買ってきました…
— デコポン@低浮上 (@curedekopon) September 11, 2017
今度こそちゃんと貯金して恋にも恵まれますように… pic.twitter.com/9QQidpnGx8
左側は金運が付きそうな少しハイライトの濃いめの黄色(金色)の巾着袋に入ったお守りです。
右側は明治神宮の定番の「良縁祈願」がされた「縁結びのお守り」で、愛をイメージしたような「花柄」の錦袋におさめられています。
ちなみにですが、明治神宮は結婚式が有名です。友人が明治神宮にて挙式をされたそうなのでその情報も載せておきます。
明治神宮の結婚式は?費用や挙式、服装など
明治神宮で結婚式を挙げたいと憧れる人は多いようです。
緑豊かな森を通り抜けると、花嫁行列が神殿から出てきる場面に出会うことがあります。
参詣客が周囲を取り囲み、写真をたくさん撮っているので、花婿・花嫁さんはスター気分かもしれませんね。
明治神宮の結婚式をした芸能人
明治神宮の結婚式が人気となったきっかけは、沢尻エリカさんと言われています。
美しい白無垢でした。
他にも、真矢みきさん、井上和香さん、ともさかりえさん、安めぐみさん、藤原紀香さん、神田うのさん、スザンナさん、等々…多くの方がこちらで結婚式を挙げています。
実は明治神宮で挙式だけもできる
実は、明治神宮では、挙式(神前式)だけを挙げることもできます。
神前挙式は、全て明治神宮の神職・楽人 ・巫女によって執り行われます。
挙式と披露宴を両方行う場合、大きく分けて三つの形があります。
①挙式・披露宴ともに明治神宮
②挙式は明治神宮・披露宴は明治記念館(明治神宮の結婚式場)
③挙式・披露宴ともに明治記念館(明治記念館内にも神殿があり、明治神宮から神官さんが来てくれます)
明治神宮と明治記念館の間は、式場でシャトルバスなどを手配してもらえます。車で10分から15分といったところです。
※現在、明治神宮は2020年まで大規模改修工事中ですので、気になる方は実際に現地を確認してください。
明治神宮での結婚式の費用
明治神宮の挙式、どのくらいお金がかかるのか、予想がつかないのではないでしょうか。
披露宴については人によりかなり違ってきますし、ここでは具体的な金額を挙げることは避けますが、結婚式場の口コミサイトを見ると具体的な金額、人数、内容などがわかるようになっていますので、調べることができます。
明治神宮、明治記念館内の神殿で挙げる神前式は厳かで尊いです。
友人から値段は聞きましたが、具体的な明言は避けさせて頂きます。どうしても知りたい場合はメールを頂けたらできる範囲でお答えします。
明治神宮での結婚式の服装は?
定期的にリフレッシュ散歩にきている明治神宮。
— ろーざりーな (@rosa0113) October 6, 2016
心の平穏をお祈りして目を閉じてたら、優しい風が本殿からフワッとふいていて、心がほぐれたように感じた!
その直後に花嫁行列も見れて、何か良いことが起こりそうな予感! pic.twitter.com/OvRlnc68ZF
神前式では、花婿さんは袴、花嫁さんは白無垢か色打掛を着用します。参列者は厳密に決められいるわけではありません。せっかくの和装が映える場所ですが、無理をせずに洋装で大丈夫です。
和装をレンタルできる場所を見つけました。参考にどうぞ。
創業60年の呉服屋が運営する着物レンタルサイト【着物レンタル365】
明治神宮の周辺観光
代々木八幡宮
代々木八幡宮
東京都渋谷区代々木5-1-1
03-3466-2012
9:00~17:00
駐車場 有
代々木の由緒ある神社です。境内は深い緑に囲まれて都心とは思えない落ち着いた光景は素晴らしく気持ちがよいです。
特筆すべきは、史跡や石碑が多く、更には古代住居跡である「代々木八幡遺跡」が都心の中にあることです。
明治神宮外苑
明治神宮外苑
東京都新宿区霞ヶ丘町1-1
03-3401-0312
10:00~17:00
駐車場 有
新宿から代々木を経由して歩いて行けるスポーツ・芸術・文化と多様な施設がそろう場所です。新宿のビル群がすぐそこにあるとは思えない木々。砂利道を歩いていると心が洗われる思いです
11月中旬から12月上旬にかけては青山通り口から外苑中央広場円周道路に至る「神宮外苑いちょう並木」が見られます。
明治神宮外苑に続く146本の見事なイチョウ並木の下を散策にお出かけしませんか。最後に、明治神宮についてまとめます。
明治神宮のまとめ
・明治神宮へのアクセスと初詣の注意事項
→北参道、南参道、西参道などがあり、最も混雑するのが原宿方面からの南参道。小田急参宮橋からの西参道ルートが比較的空いている。混雑を避けるなら参拝時間は夜明け前がオススメ。シェアサイクルもある。
・明治神宮の駐車場
→明治神宮 第1~3駐車場、名鉄協商代々木1丁目、コインパーク代々木1丁目第2~4
・明治神宮の御朱印と御朱印帳
→授与時間:9時から16時20分 開閉門は日の出から日没まで、御朱印の初穂料:500円 紫色御朱印帳初穂料:1000円
・明治神宮の参拝時間と営業時間・開門閉門
→最低でも30分以上、日の出とともに開門、日の入りに閉門(月替わり)
・明治神宮のパワースポット
→清正井、夫婦楠、亀石、大鳥居、代々木公園
・明治神宮のご利益
→厄払い、浄化、世界平和(和合)
・明治神宮のお守り
→開運御守、就職成就のお守り、福守、縁結守
・明治神宮の結婚式
→芸能人、費用、挙式、服装など
・名神宮の周辺観光
→代々木八幡宮、明治神宮外苑
この記事をまとめた人
- 神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)
最近の投稿
- 参拝作法・マナー2023.12.28神社のはしごは良くない?それとも大丈夫?確認したい参拝作法
- 未分類2023.10.27【お知らせ】2023年を締めくくる大神神社の参拝に向けて
- 神社参拝2023.01.19初詣参拝で運気を上げる方法と2023年にオススメの神社6選をご紹介!
- 参拝レポート2022.11.29瀧原宮【参拝レポート】