天岩戸別(あまのいわとわけ)神社【参拝レポート】

こんにちは!北極神社の新米巫女、橋本ユリです。
橋本ユリ
今回は、徳島県にあります「天岩戸分神社」についての記事をSさんに投稿していただきました。
- 天岩戸分神社のご利益、御祭神、御由緒
- Sさんが参拝された時の感想
などについてお伝えします!
それでは参りましょう!
ご利益
- 技芸上達
- スポーツ上達
- 厄除
- 家内安全
- 五穀豊穣
- 衣食住守護
御祭神
- 天手力雄神(タチカラオノミコト)
- 天照大神(アマテラスオオミカミ)
- 豊受皇太神(トヨウケノオオカミ)
御由緒
創建年は不詳。古くから三社皇太神宮とも称され、三社様、三所様とも呼ばれている。
社殿は大川原高原中腹にあり、奥の院は天石門によって祀られた神陵となっている。江戸時代中期の享保より徳島藩主の蜂須賀家から、金幣、幟、灯籠が奉納されている。
アドレス
〒771-4102 徳島県名東郡佐那河内村上
Sさんの参拝レポート
Sさんが参拝された時の感想を写真付きで送って下さいましたのでご紹介致します。








天岩戸別神社参拝しました。
天手力雄神(たちからおのみこと)とは、天岩戸伝説に登場する岩戸をこじ開けた神様。
「先代旧事本紀」には、天孫降臨のあと佐那県に住まわれたと記されており、村内には古事記由来の神々を祭る神社が残ります。
祭神 天手力雄神
豊受皇太神、天照大神
三社様、三所様と呼ばれているとのことでした。
はじめて訪れたこの日はちょうど
古代米収穫祭を行う準備が行われていました。
このように山奥深くて、昔の人々の信仰が厚かったことが伝わってきました。
まとめ
橋本ユリ
地域の方々の信仰と共に歩んでこられた神社ですね。力強く土地を守護してくれていることでしょう。
この記事をまとめた人

- 神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)
最近の投稿
参拝作法・マナー2023.12.28神社のはしごは良くない?それとも大丈夫?確認したい参拝作法
未分類2023.10.27【お知らせ】2023年を締めくくる大神神社の参拝に向けて
神社参拝2023.01.19初詣参拝で運気を上げる方法と2023年にオススメの神社6選をご紹介!
参拝レポート2022.11.29瀧原宮【参拝レポート】
