神社チャンネル

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。

茨木神社&天石門別(あめのいわとわけ)神社【参拝レポート】

2019年11月23日 2019年11月14日

こんにちは!北極神社の新米巫女、橋本ユリです。

橋本ユリ
今回は、大阪府茨木市にあります「茨木神社、天石門別神社」についての記事をEさんに投稿していただきました。


  • 茨木神社、天石門別神社のご利益、御祭神、御由緒

  • Eさんが参拝された時の感想


などについてお伝えします!

それでは参りましょう!

ご利益


[茨木神社]

  • 厄除け

  • 安産祈願

  • 安全祈願

  • 交通安全

  • 家内安全

  • 合格祈願


 

[奥宮 天石門別神社]

  • 開運

  • 心願成就

  • 五穀豊穣

  • スポーツ必勝

  • 芸能上達


御祭神


[茨木神社]

  • 建早素盞嗚尊(タケハヤスサノオノミコト)


配祀

  • 誉田別命(ホムタワケノミコト)

  • 天児屋根命(アメノコヤネノミコト)


 

[奥宮 天石門別神社]

  • 天手力男命(アメノタヂカラヲノミコト)


配祀

豊国神・東照神

  • 天宇受売命(アメノウズメのミコト)


御由緒




茨木神社HPより引用
当神社の創祀は、当社由緒書きによると「大同二年(807年)坂上田村麻呂が荊切の里をつくりしとき、天石門別神社が鎮座された」と伝え、明治十二年発刊の「茨木村誌」や 大正十一年に纏められた「大阪府全志」にも「大同二年二月坂上田村麻呂茨木町ヲ作ル是日本町ノ始ト十三朝集ニ有」と記されています。そしてこの「荊切の里」は、今日の宮元町付近 と伝えられています。

この処に人々が住み、天石門別神社を創祀した経緯や情況、坂上田村麻呂との関係等については、何ら資料がなく明らかではありません。しかし、大同二年から逆上ること三年前、 延暦二十三年(804年)に坂上田村麻呂公は、和泉・摂津両国に天皇巡幸時の仮宮殿・行宮設定のために派遣され両国の各所を巡視されています。また、延暦年間は、東北征討を 通して東北から摂津・和泉へ、関東各地から東北へ人が移動定住した時代でもありました。そして延暦二十四年(805年)は、長岡京・平安京の二度の造都事業と度重なる東北 征討軍事によって農民が疲弊しているとして民政安定へ朝廷の方針が変更決定された年でもあり、このような時代の背景が起因しているのではないかと考えられます。

平安時代の延長五年(927年)編纂された延喜式巻第九に摂津国島下郡十七座の一つとして、天石門別神社の名が記されています。それは、天石門別神社が編纂当時に官弊社として 尊崇されていた神社であったことを意味し、今日では特に式内社と呼ばれます。

爾来、中条村・茨木村の氏神として広く国主領主をはじめ多くの人々の崇敬をあつめました。

中世に入り楠木正成公が村近くに砦を築いて後、戦国時代には城郭が整えられ惣構形成の過程で、茨木村はそれまでの農村的集落から城下町へと変貌し、天石門別神社も現在地へ 奉遷されたのでした。

中川清秀公も当社への崇敬の念篤く、当社への狼藉を厳しく禁止する禁制の高礼を掲げるとともに、天正八年(1580年)には神領十三石を寄進しました。

この時代、摂津名所図会(寛政十年・1798年)及び社伝によると高槻城高山右近が、織田信長に倣い神社仏閣を焼却するに際し、信長が天照大御神、春日大神、八幡大神及び 牛頭天皇(素盞嗚大神)の諸社は焼くべからずとしたので牛頭天皇を祀ると詐称して焼却を免れたと伝えられています。

そして、元和八年(1622年)牛頭天皇、春日大神そして八幡大神を祀る社殿を新たに築いて本殿とし、天石門別神社を奥宮として今日に至っております。

明治五年、明治の社格制度により茨木神社が郷社に列せられますが、氏子による元宮天石門別神社への社格授与嘆願運動が起こり、明治十二年郷社に列することとなり、 一境内に郷社が二社ある全国にも珍しい神社でもあります。昭和二十一年、神社制度の改革により宗教法人として新たに発足し現在に及んでいます。



アクセス


〒567-0882 大阪府茨木市元町4-3


Eさんの参拝レポート


参拝された時の様子を写真付きで送って下さいましたのでご紹介いたします。

JR茨木駅と阪急茨木市駅の間に位置する神社で比較的人通りの多い場所にあります。










入り口は正面の門と商店街にまっすぐ続くような形で横の入り口もあります。

本殿の横に御手水舎。
御手水舎の斜め向かいにも神様。

本殿の右手奥にいくと天岩戸別神社。
本殿だけお参りして帰る方が多いのですが、奥宮のほうが人も少なく気がいいです。
さらに奥には稲荷神社があります。

七五三のお参りは10月から11月は営業時間であれば予約なしで受け付けてくれます。去年お参りした際、初穂料は5000円でした。
同じ時間帯に来た人と一緒に本殿でご祈祷を受けられます。

まとめ


橋本ユリ
地名、駅名と同じ名前の神社ですね。土地を守護して下さり、地元の方と共に歩まれてきた神社だと思います。

この記事をまとめた人

橋本ユリ
橋本ユリ
神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)

メルマガでも発信しています。

これらの記事も合わせて読むと、開運の秘訣がわかります。

「参拝レポート」カテゴリの記事

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。