羽浦神社(はのうらじんじゃ)徳島県阿南市【参拝レポート】

こんにちは!北極神社の新米巫女、橋本ユリです。
橋本ユリ
今回は、徳島県阿南市にあります「羽浦(はのうら)神社」についての記事をsa1963asayoさんに投稿していただきました。
・羽浦神社のご利益、御由緒
・神社のみどころ
などについてお伝えします!
それでは参りましょう!
sa1963asayoさんの参拝レポート
羽浦神社に参拝しました。
ここの神社はたくさんの神社が合祀されているので、
私にとっては、たくさん神様にお会いできて
とてもうれしい神社なのです。



とても歴史を感じる狛犬です。

御手水は龍神様。





ご利益
- 諸厄・諸災難除け
- 諸願成就(神様がたくさんおられるので)
御祭神
- 譽田別命(ほむたわけのみこと)
- 淡夜別命(あわやわけのみこと)
- 天見屋根命(あめのこやめねのみこと)
- 事代主命(ことしろぬしのみこと)
- 野槌命(かやのひめのみこと)
- 菅原道真命(すがわらのみちざねのみこと)
- 市杵島比賣命(いちきしまひめのみこと)
- 水速女命(みずはのめのみこと)
- 大国主命(おおくにぬしのみこと)
- 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
- 大山祗命(おおやまづみのみこと)
- 須佐之男命(すさのおのみこと)
ほか 合計43柱の御祭神
社歴、由来
明治43年に、和耶神社等23社を村社八幡神社に
合祀して、羽浦神社と名を変えました。
羽ノ浦の里の総氏神さんと、親しまれている神社です。
八幡神社は、江戸時代に、阿波蜂須賀家政公が
国内平穏、家運長久、鷹狩り安全のため参拝されてより、
長く蜂須賀家代々の祈願神社でした。
和耶神社は、由緒が最も古く、後醍醐皇時代の
神名帳に記されています。
当時は、朝廷や国家から尊崇され、毎年祭に幣が捧げられた古社です。
古社地は、能路寺山にあり、近くには古墳もあります。
例祭日 10月の2週目金土日(本宮10月15日)
パワースポット
祭りの宵宮に奉納される獅子舞は、
明治8年ごろから悪魔祓いとして始められました。
子どもが拍子をとり、二人で舞う珍しい形の獅子舞で、
無形重要文化財になっています。
アクセス
徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32番地
まとめ
橋本ユリ
小さいけれど、由緒ある神社です。
たくさんの神様がおられるので、
どんな願いもかなえて頂けるんじゃないかな?!
たくさんの神様がおられるので、
どんな願いもかなえて頂けるんじゃないかな?!
この記事をまとめた人

- 神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)
最近の投稿
参拝作法・マナー2023.12.28神社のはしごは良くない?それとも大丈夫?確認したい参拝作法
未分類2023.10.27【お知らせ】2023年を締めくくる大神神社の参拝に向けて
神社参拝2023.01.19初詣参拝で運気を上げる方法と2023年にオススメの神社6選をご紹介!
参拝レポート2022.11.29瀧原宮【参拝レポート】
