神社チャンネル

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。

【応神天皇(誉田別命)】八幡様の知られざる正体とは?

2019年10月22日 2019年10月22日

こんにちは!北極神社の新米巫女、橋本ユリです。

日本屈指の数を持つ『八幡神宮』、皆に親しまれ『八幡様』と呼ばれています。
九州の宇佐から現れ、その後全国に知れ渡ることになる『八幡様』は時の権力者、源氏とも深く関わりをもち、武士の守護神とも言われています。

日本各所に八幡様は祀られていて有名ですが、八幡様の正体を知る人は少ないでしょう。元を辿っていくと時代は古墳時代、第15代天皇である『応神天皇(おうじんてんのう)』が見えてきました。

橋本ユリ
応神天皇(おうじんてんのう)とは一体どんな天皇で八幡様の正体と言われる由縁は一体何なのでしょうか?実像に迫り謎を解き明かしていきましょう。


それでは参りましょう!

応神天皇(誉田別命)とは


応神天皇(おうじんてんのう)『日本書記』では誉田別尊(ホムタワケノミコト)と記されています。神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓征伐(さんかんせいばつ)の帰途に筑後の宇美(現在の福岡県糟屋郡宇美町のこと)で生まれたとされています。

三韓征伐とは神功皇后が新羅出兵を行い、朝鮮半島の広い地域を服属下においたとされる戦争のことです。神功皇后(じんぐうこうごう)は仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の后で、応神天皇(おうじんてんのう)の母のことです。

日本書記では新羅が降伏した後に三韓の残りの二国、百済、高句麗も相次いで日本の支配下に入ったとされているため、『三韓征伐』という名前で呼ばれています。

また『古事記』の仲哀天皇紀(ちゅうあいてんのうき)では、神功皇后(じんぐうこうごう)が息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)と記され、息子の応神天皇(おうじんてんのう)は大鞆和気命(おおともわけのみこと)またの名を品陀和気命(ほんだわけのみこと)と記されています。

生まれた時に、腕に鞆(ほむた)(鞆とは弓射のとき左手首内側につける皮製の武具です。)のような筋肉が備わっていたので、はじめ大鞆と名付けたようです。これは応神天皇(おうじんてんのう)が後に軍神を導きだすような誕生話です。その他にも、応神天皇(おうじんてんのう)の母である神功皇后(じんぐうこうごう)の胎内にあって、征韓を断行した戦功を、象徴的に表現している神話でもあります。

神としては、『八幡様』の愛称で良く知られています。大分県の宇佐神宮を総本営として、全国には数多くの八幡を祀る神社があります。

中世の時代では源氏の氏神様として崇められ武士たちの間に広く人気がありました。そのため次第に『弓矢の神様』という武神的な色合いが強く、普遍的になっています。これらのことから、八幡を祀る神社が全国的に広まったのかもしれません。

 

別名


八幡神は応神天皇を祭神としていますが、記紀神話には登場せず八世紀ごろに突然史書に姿を現しました。八幡神が脚光を浴びるようになったきっかけは、奈良の東大寺仏建立を助けるように入京した時のことです。

そんな応神天皇は以下のように史書により多くの呼び名があります。

  • 誉田別尊(ほむたわけのみこと):『日本書紀』

  • 胎中天皇(はらのうちにましますすめらみこと): 『日本書紀』

  • 品陀和氣命(ほむだわけのみこと):『古事記』

  • 大鞆和気命(おおともわけのみこと): 『古事記』

  • 品太天皇(ほむだのすめらみこと):『播磨国風土記』

  • 凡牟都和希王(ほむたわけのみこ): 『上宮記』


漢風諡号(かんふうしごう)である『応神天皇』は、代々の天皇と同様、奈良時代に淡海三船(おうみのみふね)によって撰進されました。

 

ご神格


八幡神は現在の神道にて応神天皇(おうじんてんんのう)の神霊であり、古墳時代の571年に宇佐の地に現れたと伝わっています。

応神天皇(おうじんてんのう)を主神として、比売神(ひめがみ)、応神天皇(おうじんてんのう)の母である神功皇后(じんぐうこうごう)を合わせて八幡三神として祀っています。

また八幡三神のうち比売神(ひめがみ)や、神功皇后(じんぐうこうごう)に代えて応神天皇(おうじんてんのう)の父である仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)や、武内宿禰(たけしうちのすくね)、玉依姫命(たまよりびめのみこと)を祀っている神社も多くあり、宇佐美八幡宮のような安産祈願の神という側面ももっています。

 

八幡三神の由来


応神天皇(おうじんてんのう)

応神天皇(おうじんてんのう)は清和源氏をはじめ全国の武士にとって武運の神様『弓矢八幡』として崇敬され、一般の人々にも鎮守の神様(土地を守る神様)として親しまれてきました。また仏教の世界でも『八幡大菩薩』として崇敬され1274年(文永11)と81年(弘安4)の二度にわたる日本への元軍の来襲のときに神風を吹かせた神様は八幡様といわれています。

比売神(ひめがみ)

天照大御神(アマテラスノオオミカミ)と須佐之男命(スサノオノミコト)の誓約によって生まれた宗像三女神、つまり多岐津姫命(たぎつひめのみこと)・市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)・多紀理姫命(たぎりひめのみこと)の三柱とされています。筑後の宇佐嶋(宇佐の御許山)に高天原(天上界)から降臨したと伝えられています。八幡様の現れる以前の地主神(その土地を守っている神)だとされています。

神功皇后(じんぐうこうごう)

応神天皇(おうじんてんのう)は母である神功皇后(じんぐうこうごう)の胎内ですでに皇位に就く宿命にあったため『胎中天皇』とも称されたことから神功皇后(じんぐうこうごう)への信仰は母子神信仰に基づくと解釈されることもあります。

三韓征伐に協力した宗像氏らが崇拝する宗像三女神や住吉三神、天照大御神(アマテラスノオオミカミ)など数多くの神様を各地で祀りました。神功皇后(じんぐうこうごう)は三韓征伐の後に立ち寄った対馬に応神天皇(広幡乃八幡大神)の名前の由来である大きな軍旗である八つの旗を立てて神様に奉じたと伝えられています。

 

ご利益


勝利祈願


八幡神社は清和源氏の氏神となったことから武家の間でも大変篤く信仰を集めました。そして戦の時には必勝祈願をし、数々の勝利を実際にもたらしました。そのため勝負事に強いというご利益も認められています。

また応神天皇(おうじんてんのう)の母である神功皇后(じんぐうこうごう)は女性でありながらも戦に出て勝利をもたらしたという武神の性質を併せ持つことから応神天皇(おうじんてんのう)と一緒に祀られていれば勝負事に強いご利益があると言えるでしょう。


武勇長久


応神天皇(おうじんてんのう)は生まれた時に腕に鞆(とも)のような筋肉が備わっていたので、天性の射手とたたえられ、弓の名手として崇められているため、武人として命運が長く続くこと、また出征した兵がいつまでも無事であることという意味で崇められています。

 

出世開運


応神天皇(おうじんてんのう)が生まれる前に後継者争いの激しい世界で神功皇后(じんぐうこうごう)は戦に出征する中で何とか出産にいたります。こうした危機を乗り越え後に15代天皇に即位できたことから出世に強いイメージを持っており、そんな応神天皇(おうじんてんのう)または誉田別尊(ほむたわけのみこと)を氏神として祀った清和源氏は歴代の征夷大将軍を担っていることから出世開運のご利益もあると言われています。

上記のご利益以外にも、子育大願、子孫繁栄、縁結びのご利益もあると言われています。子育大願は応神天皇(おうじんてん)の母である神功皇后(じんぐうこうごう)が一緒に祀られている場合に成立します。

縁結びでは比売大神、與登比売神、仲姫命といった応神天皇(おうじんてんのう)の妻が一緒に祀られる場合に該当します。『恋愛成就、良縁祈願、夫婦円満』のご利益もあると言われています。

 

応神天皇(誉田別命)の神話


【伝説1】


宇佐の地に(大分県)に誉田別尊(ホムタワケノミコト)が鎮座するようになったのは六世紀も後半のころです。その経緯について次のような伝承があります。

宇佐神宮がまだない時のこと、境内の池に八つの頭を持つ老人が現れ、目撃した人は病を患ったり、命を落としたりしました。
しかし老人に出会ったある一人の人物が、三年間祈りをささげ続けると自らを『八幡』と名乗る神様が現れ、応神天皇であることも告げたと言われています。

八幡神は、のちに神仏習合にて八幡菩薩とも呼ばれるようになりました。こちらの呼び名の方が有名でしょう。

 

【伝説2】


奈良の大仏は聖武天皇の発願で天平17年(745年)に製作が開始されました。

聖武天皇は疫病や社会不安の往来する国を鎮めるために東大寺を建立していました。しかし多くの費用を使い仏教寺院を建立すれば、貴族から反感を買い、どんな意見が出るか分かりません。そのような心配のあるときに、宇佐の八幡神から『われ天神地祇(てんちんしぎ)を率い必ず成し奉る。銅の湯を水となし、わが身を草木に交えて障ることなくなさん』という協力の神託が出されました。これは八幡神が天の神、地の神を率いて、わが身を投げうって東大寺の建立を必ず成功させるという意味です。

その当時、日本国内からは金が産出されておらず、すべて外国からの輸入に頼っていたのです。この時宇佐八幡が『必ず金が出る』と予言をしました、すると実際に陸奥の国(宮城県)から金が産出されたと発覚しました。その功もあり、東大寺大仏開眼の式には八幡神も招かれていいるのです。

 

応神天皇誕生秘話


応神天皇(おうじんてんのう)の母、神功皇后(じんぐうこうごう)は三韓征伐(朝鮮出兵)の前に、香椎宮(かしいぐう)において仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)が琴を弾くなか、天から『珍しい宝物を所有する熊襲国(くまさのくに)を服属させましょう』とのご神託を受けました。

しかし仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)は新羅討伐のご神託を信じませんでした。すると『そなたは黄泉の国へ向かいなさい』と神に言われました。武内宿禰(たけしうちのすくね)(孝元天皇の曾孫とされる神話上の人物)の進言でふたたび琴を引き寄せた天皇は、いいかげんに弾いてしまいました。

するとたちまちにして天皇はみまかられてしまいました。

その後大祓(おおはらい)の行事をして、武内宿禰(たけしうちのすくね)が庭でご神託を乞い願うと『この国は神功皇后(じんぐうこうごう)の胎内にある皇子が統治すべきである』と神のご神託がくだりました。神のご御名を訊くと、天照大御神(アマテラスノオオミカミ)の意思を持って語り、さらに住吉三神(底筒男命(そこつつのおのみこと)中筒男命(なかつつのおのみこと)表筒男命(うわつつのおのみこと))の名を言われました。

神功皇后(じんぐうこうごう)はご神託を現実のものとするため新羅遠征を行い成功させました。征伐の際、神功皇后(じんぐうこうごう)は遠征と出産が重ならないように、月延石や鎮懐石と呼ばれる石をお腹に当てて出産を遅らせました。

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)が崩御してちょうど十月十日後に筑後(福岡県)で誕生した皇子は誉田別尊(ほむたわけのみこと)と名付けられました。その腕の肉が弓具の鞆(ほむた)のように盛り上がっていたことに由来し、『ほむた』の音に『誉田』の字をあてたものだと言われています。

母である神功皇后(じんぐうこうごう)の胎内にあったときから皇位につく宿命にあったので、『胎中天皇』とも称されていました。

誉田別尊(ほむたわけのみこと)を君主と認めない異母兄の麛坂王(かごさかおう)、忍熊王(おしくまおう)の策謀は神功皇后(じんぐうこうごう)と武内宿禰(たけしうちのすくね)に平定され、皇太后となった神功皇后(じんぐうこうごう)の摂政のもと、誉田別尊(ほむたわけのみこと)は三歳で太子となりました。

 

応神天皇(誉田別命)を祀る神社


応神天皇(おうじんてんのう)をご祭神としている『○○八幡』や『○○稲荷』『○○天満宮』といったものが多いですが、神道事典(弘文堂)によると社数がもっとも多いのが八幡宮の4万600社となっています。

こうした同名の神社は、根源となる神社から祭神が分霊されていったので、古くからその土地で信仰されてきた神様を祀る氏神型神社に対して勧請型神社と呼びます。

八幡社の有名な神社をいくつかご紹介していきます。

 

宇佐八幡宮(大分県)


4万社あまりある八幡宮の総本営、総本社です。ご祭神は応神天皇(おうじんてんのう)、またの名を誉田別尊(ほむたわけのみこと)です。
571年に初めて宇佐の地(大分県)に現れたと言われています。

応神天皇(おうじんてんのう)は大陸の文化や産業を輸入し、新しい国づくりをされた偉大な方です。725年に創建したといわれています。

 

石清水八幡宮(京都府)


ご祭神は応神天皇(おううじんてんのう)、比売大神(ひめのかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)です。

『やわたのはちまんさん』と親しまれています。859年南都大安寺の僧、行教和尚は八幡神から『吾れ都近き男山の峯に移座して国家鎮護せん』とのご神託を受け、同年に男山の峯にご神霊をご奉安したのが石清水八幡宮の起源です。

 

鶴岡八幡宮(鎌倉市)


ご祭神は応神天皇(おうじんてんのう)、比売大神(ひめのおおかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)のです。
1063年に源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが起源です。

上記は日本三代八幡といわれています。

 

まとめ


橋本ユリ
応神天皇(おうじんてんのう)がどのような神様かすこしでも知ることが出来たでしょうか?


有名な東大寺の建立にも関わっていた八幡神、また清和源氏の氏神様、武神として崇められていて現在でもそのなごりから勝負事に強いというご利益が認められています。

そして応神天皇(おうじんてんのう)の母である神功皇后(じんぐうこうごう)も勇敢なる女帝として誉れ高いことが知られています。
応神天皇(おうじんてんのう)は誉田別尊(ホムタワケノミコト)ともいわれ、八幡神としてみなに親しまれています。

日本で一番多い神社、しかし八幡神宮のご祭神が15代天皇応神天皇(おうじんてんのう)だと知る人は少ないでしょう。

ご利益があるからという理由で色々な神社をただめぐるのではなく、どのような神様が祀られていて、どのようにして祀られるようになったのか調べて参拝に向かうことにより神様への敬意がより深まることでしょう。

この記事をまとめた人

橋本ユリ
橋本ユリ
神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)

メルマガでも発信しています。

これらの記事も合わせて読むと、開運の秘訣がわかります。

「神様」カテゴリの記事

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。