神社チャンネル

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。

氷川神社の御朱印お守り駐車場、シン・ゴジラのモデルの神話とご利益

2017年12月22日 2019年05月14日

こんにちは、北極神社の新米巫女、橋本ユリです。


氷川神社は2400年以上の歴史のある、初詣には200万人を超える非常に有名なパワースポットです。
氷川神社に参拝したら、せっかくならより多くのご利益を頂き、願いを叶えたいですよね。

実はご利益をアップさせるのにはやり方があるのをご存知でしょうか。
それは神様を良く知り、神様に愛される参拝をすることです。

しかし、残念ながらほとんどのサイトでは、神様のことが書いていなかったり、書いてあっても読みづらいものがほとんどです。

そして氷川神社について書くにあたり、とても面白い事に気がつきました。映画シン・ゴジラは、氷川神社の神話をモデルにしていたのです。

今回は氷川神社をもっと知ってほしい、そう思いまして、シン・ゴジラの話を交えながら、氷川神社を語っていきたいと思います。

御朱印やお守り、アクセス、駐車場情報についても同時にお伝えします。
この記事を読んで知るだけでご利益が何十倍にもアップすると分かるはずなので、読んで貰えたらと思います。それでは参りましょう!

 

氷川神社のご利益


氷川神社のご利益は、お守りの章で伝えた話で言えば、「勝負運」「縁結び」が代表的なものだと思います。

しかし、もっと根源となるご利益があると思っています。
それがアラハバキのご利益なのではないかと思います。

そんな中、一つの歴史小説に核心に近いものを見つけました。
それが高橋克彦さん著作の「火怨 北の燿星アテルイ」です。

この本は、初代征夷大将軍の坂上田村麻呂が東方の民族蝦夷エゾを討伐しましたが、その討伐された蝦夷のリーダーアテルイを描いた作品です。
この中で、アラハバキに関する描写があります。

そこではアラハバキの解説をするために、スサノオの剣アメノハバキリが登場します。
ハバキリの剣とは、鉄で作った刀を意味します。火怨に書かれた解説ですと理解しづらいので私の解釈で答えだけ書きます。

 


① 鉄の山を支配するアラハバキという土着の神の信仰があった。
② 鉄を採掘する為に人為的に行った方策によって洪水が多発し、稲作に大打撃を受けた
③ 出雲族のスサノオがアラハバキの地を滅ぼし、洪水(ヤマタノオロチ)も平定した。
④ ヤマタノオロチの尾から入手した天叢雲剣をアマテラス(大和朝廷)に献上した。


 

④についてはこの記事で解説していないのですが、要するに伝えたいのは、
古事記、日本書紀には、出雲朝廷を大和朝廷が滅ぼしたという話がありますが、さらにその前にアラハバキ王朝が滅ぼされた、ということですね。

つまり、
アラハバキ王朝 → 出雲王朝 → 大和王朝
という事になります。

ここまで時代を遡ると、さすがに正式と言われる文献はほとんどないのではな無いかと思います。

ここで話をゴジラに戻すと、
ゴジラ = ヤマタノオロチ = アラハバキ神
と捉えることができます。

アメリカ軍に攻撃された時にゴジラは神々しい光を放ちながら戦闘機や建物を壊しました。

あの神懸かった人智を超えた大いなる姿に涙した人も多いのではないでしょうか。

↑は予告映像で神々しいシーンではありませんが、イメージだけでも伝わったらと・・・。

本作は、天災に立ち向かう日本を模倣したような作品ですが、私たちが進むべき道を示唆してくれています。

劇中に「スクラップ&ビルド」という言葉があります。破壊と創造、ですよね。
表裏一体のこの言葉は循環を意味します。破壊するから創造することができます。
日本神話で言うのなら、日本最初の夫婦のイザナギとイザナミです。

・死んで黄泉の国に行ったイザナミは1日1000人絞め殺すと言いました。
・イザナギはそれを知って1日1500人産ませると言いました。

ドラゴンボールでも破壊神ビルスが死ぬと界王神も死ぬように、表裏一体です。
そう考えると、ゴジラの行動は「破壊」そのものであり、倒した後は、日本を新たなものに作り変える「創造」があります。

ゴジラの破壊が神々しく見えたのは、邪悪な意志のない無邪気な力だからです。それは人類をより良い方向に導くために必要だったと捉える事も出来ます。

本来ならこのような表現はタブーですが、視聴者という神の立ち位置から見えれば理解できるかと思います。

そういった意味で、ゴジラは一旦「」に返す働きがあります。そしてヤマタノオロチも洪水、つまり水の力を使って無に返す働きでした。

つまり、斐伊川の由来となった氷川神社のご利益は「水を使った浄化」がご利益となります。
縁結び」では、過去の恋愛に縛られていては、新たな出会いに恵まれません。勝負運」では、負けを知るからこそ、「本当の勝利」を知ることができます。

人は、過去のトラウマなどの感情に支配されて正しい判断ができないことが多くあります。
「一旦自分の状況は置いておいて客観的に見て判断できるようにする。」
このように気持ちをリセットさせるのが浄化の働きです。

目先の感情に振り回されずに、本当に必要な判断ができたら、人生はうまく行きますからね。(それが個人ではとても難しいので神社に頼ったら良いと思います。)

氷川神社の水の浄化はこうした邪念とも言える感情を洗い流す働きがあります。世の中は理不尽に満ちています。

「どうして自分ばっかりこんな目に会うんだろう・・・?」
それは最強最悪の天災ゴジラと同じで、破壊をし成長するチャンスを作ってくれているのかも知れません。

氷川神社に行ったら訪れておきたいパワースポットを紹介します。

パワースポット


氷川参道


氷川参道は日本一長いという意見もある氷川神社の参道で2kmもの長さがあります。歩くだけで清々しい気持ちになります。

ちなみに「須賀」という地名は、スサノオが「清々しい」と言ったことから、その地名になったとされています。

門客人神社


氷川神社の摂社に「門客人神社」があり、クシナダ姫の親神様が祀られています。
しかし、この門客人神社は以前、荒脛巾(あらはばき)神社と呼ばれていました。

アラハバキとは、古事記、日本書紀には出てこない神様ですが、私にとっては聞き覚えのあるような言葉・・・。

諏訪の隠された神様の、ミシャクジとなんとなく似ていますし、スサノオが持っていた剣アメノハバキリとよく似ています。

それはおそらく、スサノオが来る前の土着の神ではないかと推測します。
神道にも歴史があって、神社が建てられたのが神社神道の時代で、大和王朝の時代です。

実はそれよりも前に自然崇拝として、古神道がありました。つまり、アラハバキは2400年よりももっと前に信仰を集めた神と考えて良いと思います。

アラハバキとは一体何の神様なのか・・・?それを紐解いて行こうと思います。

お守り


縁結び守


 




淡いピンク色のお守り。出雲に由来する良縁に恵まれるようにと祈念されていて若い女性に人気です。
初穂料:不明

勝守


 




勝利のお守りは、オレンジ色とネイビー、赤と黄色のお守りです。
初穂料:600円
勝利と縁結びに由来する神話は、やはりヤマタノオロチの神話でしょう。
スサノオが地上界に降り立った時、悲しみに暮れる老夫婦がいました。

スサノオ
そんなに悲しんで一体どうしたというのだ?


老夫婦
私どもには8人の子供がいたのですが、ヤマタノオロチという化け物に食べられてしまい、もう、末っ子のクシナダ姫しかいないのです。


老夫婦
そして間も無くクシナダ姫も食べられてしまうでしょう。


スサノオ
・・・。ならばどうだろう、ヤマタノオロチを退治したら、そのクシナダ姫を嫁にくれないだろうか。


老夫婦
分かりました。よろしくお願いいたします。


そこからスサノオは、ヤシオリの酒を老夫婦に準備させ、酔い潰れたヤマタノオロチを天羽々斬(アメノハバキリ)で退治しました。

クシナダ姫はというと、スサノオが姿を櫛に変え頭に挿して最も安全な場所でスサノオの戦いを見ていたのです。その後二人は結婚し、出雲の国を作ろうと、この地に神殿を立てました。

ヤマタノオロチとの勝負のご利益が「勝ち守」クシナダ姫との馴れ初めを「縁結び守」と考えることができます。

この神話は、ある事実をデフォルメ化したものだという説が有力です。実はヤマタノオロチの元となった斐伊川(ひいかわ)は、洪水が非常に多く人々を苦しめていました。

その暴れる様子がヤマタノオロチとされたのですが、これを沈めて繁栄したのが稲作です。クシナダ姫を漢字で書くと、奇稲田姫です。

人々を苦しめた川の氾濫を鎮めて、稲作を広めた話が神話となったんですね。こうした話は全国にあります。

こうした話は実話から神話となったり、逆に神話の通りに現実になったりと、まさに神がかり的な出来事は多くあるようです。

御朱印と時間


 




墨字の内容は、奉拝/武蔵一宮氷川神社/参拝年月日です。
八雲、氷川神社の朱印が押されています。
※八雲の印は、スサノオノミコトを祭神とする氷川神社に多く使われています。
初穂料:御朱印帳持参の場合300円  紙:御朱印帳がない場合500円

御朱印帳


 




氷川神社ではオリジナルの御朱印帳を用意しています。二種類あり、一つは明るいパステルカラーの色調に、カラフルな雲をモチーフにした刺繍の御朱印帳です。
もう一つは落ち着いた色調で、朱色の楼門が引き立つものです。

初穂料:1,000円
授与時間は8:30-16:30です

八雲の印でお伝えしたように、氷川神社の御祭神は素戔嗚尊(スサノオ)です。スサノオは最高神アマテラスの弟に当たり、古事記の登場回数も最も多いほど非常に有名な神様です。

氷川神社は、出雲地方の斐伊川(ひいかわ)から由来しているという説があり、「氷」と「川」ですから水の力を持つ神社とされています。

この斐伊川には伝説があって、それがヤマタノオロチです。そして2016年放映のシン・ゴジラのモデルがヤマタノオロチだったという事です。

日本書紀によるとヤマタノオロチは、頭が8つ、尾が8つで大きさが八つの山あい、八つの谷にも渡るほどで、胴体には木々が生え、苔蒸したその胴体をずりずりと引きずりながら歩き、その腹は、血膿のようにただれている恐ろしい怪物でした。

確かにこの時のゴジラの様子は、体を引きづりながら大地をずり這いし、血を流しながらうごめいていましたし、ゴジラの皮膚そのものも赤くただれていますよね。

スサノオは8つの酒を用意させ、その酒で酔ったスキに十握剣でヤマタノオロチを打ち倒しました。
その時に使った酒がヤシオリの酒であり、十握剣の別の名をアメノハバキリと言います。

ゴジラの作中で出てきたのは、ヤシオリ作戦、ゴジラを倒すために使われた特殊車両がアメノハバキリでしたね。

そして今作でのテーマの一つが、「天災に対してどのように日本人が向き合うのか」だったと思います。それと氷川神社のご利益については、まさに時代を象徴しているな、と感じました。そう、こうした時代性を表した作品から世の中の流れを汲み取ることができます。

アクセス


最寄駅からの徒歩アクセス


氷川神社の最寄り駅は2箇所あります。1箇所がJR大宮駅東口、そしてもう一つが、(東武野田線)北大宮駅です。

◆JR大宮駅東口
JR大宮駅東口からおよそ1.6km、20分ほどで到着します。
◾️ JR大宮駅東口
↓  徒歩1.6㎞約20分
◾ 武蔵一宮氷川神社
◆東武アーバンパークライン(東武野田線)北大宮駅
東武アーバンパークライン(東武野田線)北大宮駅からおよそ1.9km、23分ほどで到着します。
◾ 東武野田線 北大宮駅
↓  徒歩800m 約10分
◾ 武蔵一宮氷川神社
※参道を途中から進みます。

グーグルマップで調べると参道の先頭から歩くルートとなり、徒歩21分と出ますが、参道の途中から入るのであれば、徒歩10分も可能です。

アクセス(タクシー)


JR大宮駅東口からタクシーのアクセスは、およそ2.7kmで、料金は890円ほどになります。
ハーモニカタクシー
さいたま市中央区上落合7-6-38
048-852-1233
2.7㎞ およそ890円

アクセス(レンタサイクル)


さいたま市コミュニティサイクル
さいたま市大宮区高鼻町2-1-1
駅前やまちなかに設置されているサイクルポート(専用駐輪場)です。
サイクルポートは違う場所に返すこともできます。
例:電動自転車レンタル
料金:1日乗り放題 1,000円(税込)
貸出時間:7:00~19:00
ポートマップ
※利用方法、料金等の詳細はフリーダイヤル(携帯電話・PHSからもご利用いただけます。
年中無休・24時間
※年中無休・24時間19時~翌7時までは緊急対応のみとなります。)
0120-29-6761

アクセス(車)


氷川神社に自動車で向かう場合は、さいたま新都心西I・Cから約15分ほど、または岩槻I・C」から約20分ほどで到着します。
自動車:「さいたま新都心西I・C」から約15分。「岩槻I・C」から約20分
氷川神社第1駐車場入口

駐車場に関しての詳細は下記に示します。初詣時期、大湯祭十日市(12月10日)は要注意です。

周辺観光


氷川神社の参拝を終えた後、周辺の観光スポットをご紹介します。

鉄道博物館


048-651-0088
埼玉県さいたま市大宮区仲町3-105
10:00~18:00(入館17:30まで)
定休日 火曜日 年末年始
駐車場 あり

どこか懐かしさを感じられる雰囲気の、歴史的な車両が多く展示された鉄道博物館です。
本物と同じ作りの運転台のリアルな運転シュミレーターは、鉄道オタクの方はもちろん、そうでない方にも十分楽しんでいただけることができます。

18:30~20:30の2時間は40万円でナイトミュージアムとしてのご利用もでき、ジオラマシュミレーターや汽笛を鳴らす、転車台の回転などのオプションや、通常案内していない運転室や客車内などの見学もできます。
機関車の汽笛で鳴らされる音は本当に美しくて涙が出るほど感動しますよ。

さいたま市大宮盆栽美術館


048-780-2091
埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3
3~10月:9:00~16:30(入館16:00まで)
11~2月:9:00~16:00(入館15:30まで)
定休日 木曜日(祝日の場合開館) 年末年始
駐車場 あり

最近では若者や外国人にも話題になっている盆栽ですが、実際この盆栽美術館でも来客層の幅が広がりつつあります。

盆栽に興味のある方にはもちろん、興味のない方にも立派な盆栽やその説明を見て楽しむことができる空間になっています。

漫画会館


048-651-0088
埼玉県さいたま市大宮区仲町3-105
9:00~16:30
定休日 月曜日(祝日の場合開館) 年末年始(12月28日~1月4日)

どこか懐かしい穏やかな雰囲気の大宮盆栽村の一角に位置する漫画会館です。
漫画会館が位置する小道は特に雰囲気が良いのでお散歩にもおすすめです。
特別展が企画されていることもあるので、チェックして散歩がてらに訪れるのもおすすめの施設です。


駐車場


 


氷川神社第1・第2・西駐車場
さいたま市大宮区高鼻町1-407
駐車台数 情報なし
利用時間(楼門開閉時間)
春・秋(3/4/9/10月)05:30-17:30
夏(5~8月)05:00-18:00
冬(1/2/11/12月)06:00-17:00
年中無休 ※西駐車場は閉鎖時期(大湯祭十日市12月10日・正月期間)
無料
リパーク大宮高鼻町1丁目
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目385
駐車台数 4台
24時間
利用料金 全日07:00-21:00 60分¥300 21:00-07:00 120分¥100
最大料金 【全日】最大料金入庫後12時間以内¥700 入庫後24時間以内¥800
※毎年12月29-1月7日迄最大料金適用なし
タイムズ大宮高鼻町
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-2
駐車台数 23台
24時間
利用料金 月-金00:00-24:00 60分¥200 土・日・祝 00:00-24:00 60分¥200
最大料金 月-金当日1日最大料金¥500(24時迄 土・日・祝)¥700(24時迄)
パークマックス大宮土手町
埼玉県さいたま市大宮区土手町3丁目113
駐車台数 9台
24時間
利用料金 全日 8:00-19:00 60分¥200 19:00-8:00 120分¥100
最大料金 全日 24時間毎¥600


 


近くのコインパーキングを含めて駐車場の位置を地図上に記載しました。クリックすると名称を確認することができます。また、レンタサイクルの情報も掲載しています。
初詣期間は、利用できない場合があるので注意が必要です。

氷川神社の駐車場は第一、第二、西駐車場の3箇所あります。第二駐車場は車のお祓いする場合に便利です。西駐車場は、車のお祓いでは使うことができませんが、一番大きいため、混雑時には利用を勧めています。


駐車場への向かい方は、北大宮方面から「焼肉きんぐ」のある信号を曲がり直進して駐車場に入ります。道なりに進むと途中鳥居が見えますが、右方向の一方通行に進むと、専用駐車場には行けません。そのまま直進すると西駐車場が右手に見えます。

初詣の駐車場


氷川神社の初詣時の駐車場は、それぞれ閉鎖されるという情報がありますので、周辺のコインパーキングにした方が良さそうです。
氷川神社の初詣参拝者数は200万人で日本有数なので、注意が必要ですね。

 

営業時間・参拝時間


氷川神社の参拝時間はおよそ1時間30分ほどです。
楼門の開閉時間は季節(月)によって変わります。

1〜2月    :6:00〜17:00
3〜4月    :5:30〜17:30
5〜8月    :5:00〜18:00
9〜10月    :5:30〜17:30
11〜12月    :6:00〜17:00

まとめ


 


・氷川神社の御朱印と御朱印帳
→墨字「奉拝/武蔵一宮氷川神社/参拝年月日」、朱印「八雲、氷川神社」
→御朱印帳は、パステルカラーに雲、落ち着いた色調で朱色の楼門、8:30-16:30
・氷川神社へのアクセス
→北大宮駅から徒歩10分、大宮駅から徒歩20分程度
・氷川神社の駐車場
→氷川神社第1・第2・西駐車場がありますが、初詣は閉鎖の可能性あり。その場合は周辺のコインパーキングへ。
・氷川神社のお守り
→縁結び守、勝守
・氷川神社のパワースポット
→拝殿、御神木
・氷川神社のご利益
→縁結び、勝負運を始め、願いを叶えるための心の浄化
・氷川神社の営業時間・参拝時間
→参拝時間は1.5時間。
→開閉門時間:季節(月)替わりで5〜6時開門、17〜18時閉門。
・氷川神社の周辺観光
→鉄道博物館、さいたま市大宮盆栽美術館、漫画会館


 

 

この記事をまとめた人

橋本ユリ
橋本ユリ
神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)

メルマガでも発信しています。

これらの記事も合わせて読むと、開運の秘訣がわかります。

「神社」カテゴリの記事

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。