神社チャンネル

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。

伊雑宮(神宮別宮)【参拝レポート】

2020年1月6日 2022年11月27日

こんにちは!北極神社の新米巫女、橋本ユリです。

橋本ユリ
今回は、三重県伊勢市にあります「伊雑宮」についての記事をNFさんに投稿していただきました。


  • 伊雑宮のご利益、御由緒

  • パワースポット


などについてお伝えします!

それでは参りましょう!

ご利益



  • 国土安泰

  • 五穀豊穣

  • 生命力アップ

  • 子孫繁栄

  • 根本的な開運・勝利運


御祭神



  • 天照坐皇大御神御魂 (あまてらしますすめおおみかみのみたま)


『皇太神宮儀式帳』では天照大神御魂とされる。

伊雑宮の神職の先祖神2神が祀られている、とか、セオリツヒメとの関連が書かれた文書もあるが、明治以降は、天照大神一柱をお祀りしていると定められた。

社歴、由来


伊雑宮は内宮の別宮で、別社の中では、荒祭宮、月讀宮に次ぐ、三位の順位とされています。伊雑宮は、志摩国一宮とも言われています。
昔から「「遙宮(とおのみや)」とも呼ばれ、「いぞおうぐう」と読むこともあります。

地元では、「磯守(海幸木守)」を身に着けて漁に行く風習があり、「磯部のお宮さん」とも呼ばれています。

神社の創建にはこんな伝承があります。
倭姫命が天照大神の御魂をお祀りする土地をさがして、この地を訪れたとき、
鳥が甲高く鳴くのを聞きつけて、不審に思い、人を見に行かせました。

すると沢で鶴が一羽、稲穂をくわえて鳴いているのを見つけます。
その鶴のいるところには、たわわに実った田んぼがありました。

報告を受けた倭姫命は、「言葉を話せない鶴であっても、天照大神様に
稲を捧げたいと訴えているのか」と、心に深く感じいり、
その鶴を大歳神として祀りました。
これが、伊雑宮の近くにある佐美長神社(さみながじんじゃ)です。

さらに倭姫命は、この稲を酒に醸させて、天照大神に献上しました。
のちに、この話を聞いた酒造主が自分の作った酒に、「沢の鶴」と名付けたそうです。

宮の前に、ご神田があり、御田植神事は、【磯部の御神田(おみた)」として、国の重要無形民俗文化財指定され、日本三大田植祭のひとつです。
*あとの二つは、大阪の住吉大社、、千葉の香取神社

大きなウチワがついた竹を取り合う竹取神事、古代装束の人たちの田楽に合せて、白い着物に赤い襷をした早乙女が田植えをします。
その後、豊作を祈る踊りでしめくくる。平安時代がら続くご神事です。

パワースポット


巾着檜(きんちゃくひのき)

伊雑宮には原生林が残っていますが、樹齢700年といわれる檜が宮の中にもあります。根っこの根元が膨らんでいて、エネルギーを貯めているのだとも言われています。


夫婦杉
こちらの夫婦杉は、片方が45度傾いているのが特徴です。


アクセス


住所 三重県志摩市磯部町上之郷374

NFさんの参拝レポート


伊勢神宮参拝の後に、10人ほどで一緒に参拝しました。
とても気持ちのよい神社です。

社務所には、おみくじはありませんが、御朱印はいただけます。



遷宮をする土地が隣に保存されています。

温かく、柔らかい気に囲まれて、みんなホウッとゆるみました。

参拝のあとも、森に抱かれるように、立ち尽くす人たちで、宮の中は彫像がたくさん立っているように見えました。

ずっと、ここで立っていたいような、美しい気が満ちていました。

まとめ


橋本ユリ
伊雑宮は、神宮の別宮の中でもとりわけ美しい気で満ちています。
重荷を下ろし、心身を緩ませ、新しいエネルギーで満たされたい人にはオススメの神社です。

この記事をまとめた人

橋本ユリ
橋本ユリ
神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)

メルマガでも発信しています。

これらの記事も合わせて読むと、開運の秘訣がわかります。

「中部の神社」カテゴリの記事

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。