住吉大社の初詣情報2021〜ご利益・アクセス・交通規制など

こんにちは!橋本ユリです。
橋本ユリ
今回は、大阪府大阪市にあります「住吉大社」の2021年初詣情報をお届けします
- 住吉大社の功徳
- 初詣期間のアクセスや交通規制
などについてお伝えします!
それでは参りましょう!
住吉大社の功徳
住吉は、言霊(ことだま)では、
- 澄み切ってよし
- 進みよし
という意味もありますが、”す”の言霊の働きによって、
- 心を澄みきらせる
- 前進力、推進力
- 商売繁盛
- 表現力アップ
- 人の心を動かす
と多様な功徳があります。
澄み切ったココロで、わかりやすく、丁寧に言葉を尽くして、表現していけるようになる。
これができれば、コミュニケーションをしていても”良い誤解”をされるでしょうし、相手のココロを動かすことができます。
そして、表現力、推進力以外にも、住吉大社には多くの功徳があります。住吉大社に関する、ご利益・御朱印などその他の情報については、こちらの記事もどうぞ。
↓
住吉大社の初詣の駐車場・御朱印、ご利益を小籔千豊さんで解説
アクセス
住吉大社へは、電車、徒歩、車でのアクセス方法があります。それぞれお伝えしますね。
最寄駅から徒歩
各最寄駅から近くて歩いてアクセスしやすい距離です。
■南海鉄道
南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
■阪堺電気軌道
阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
アクセス(車)
住吉大社に車で行く場合は、下のようになります。
■北方面から
北方面から阪神高速15号堺線に入り「玉出」出口下車直進。
新回生橋交差点左折、塚西交差点を右折し、路面電車沿いを約3分。
■南方面から
阪神高速道路4号湾岸線「大浜」出口下車。26号線を北上し、
浜口交差点で右折、長居公園通を東に直進、
安立1交差点を左折し直進後、路面電車沿いに合流後すぐ。
※大型車は通行不可。
周辺タクシー
基本的には住吉大社へはタクシーを使う必要はありませんが、念のためタクシー会社をご紹介します。
近鉄タクシー
大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目4?17
06-6771-5441
初詣期間中のアクセス方法(交通規制あり)
年末年始・正月期間は車両交通規制が実施されます。
住吉大社は、正月三ヶ日で200万人以上の参拝者をお迎えいたします。
皆様には大変なご迷惑をおかけ致しますが例年通り、12月31日午後11時頃~1月3日の期間交通規制が実施されますので、 何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます。
尚、ご参拝の際は、公共交通機関をご利用いただきますよう併せてお願い申し上げます。
詳しくは交通規制図をご参照ください。
※クリックするとPDFが開きます。
交通規制日時
31日~1日 午後11時~午後7時頃
2日/ 3日 午後10時~午後7時頃
規制時間帯は、地域内に住居又はガレージがある方の車以外は、通行禁止になります。
お正月期間の交通規制についてのお知らせより
住吉大社への初詣は、上記に注意して参拝しましょう。
2/13(土)開運初詣セミナーを開催!

神社参拝は、神社の神様にお会いするための儀式。
お参りする神社の神様の〝名前〟と〝働き〟をよく知って参拝することが大切です。
ゆにわ流 開運初詣セミナーでは、一般には公開されていない、口伝により伝わる神社の神様の名前や働きをお伝えしたうえで、団体参拝します。
それゆえ、何も知らずにただ参拝する場合に比べると、何百倍(場合によっては何千、何万倍)ものエネルギーをいただけるのです。
🔶こんな人におすすめ
- 「職場での人間関係に悩んでいる方」
- 「自分の気持ちを上手に伝えられない方」
- 「家族、夫婦関係を良くしていきたい方」
- 「心から信頼できる仲間を作りたい方」
- 「言葉に影響力をつけたい方」
- 「子供と上手くコミュニケーションがとれない方」
🔶セミナー内容
- 2021年「丑」年の意味について
- 2021年の目標の立て方を伝授
- 表現力を磨く、住吉の神様の功徳
- 言霊力を支える〝言葉以前〟の世界について
詳細・お申し込みはこちらから
↓
https://hokkyoku-ryu.com/seminar/newyear2021/
この記事をまとめた人

- 神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)
最近の投稿
参拝作法・マナー2023.12.28神社のはしごは良くない?それとも大丈夫?確認したい参拝作法
未分類2023.10.27【お知らせ】2023年を締めくくる大神神社の参拝に向けて
神社参拝2023.01.19初詣参拝で運気を上げる方法と2023年にオススメの神社6選をご紹介!
参拝レポート2022.11.29瀧原宮【参拝レポート】
