神社チャンネル

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。

5円10円入れてない?正しいお賽銭の作法とマナー

2018年1月3日 2023年01月09日

こんにちは、北極神社の新米巫女、橋本ユリです。

あなたは、神社でのお賽銭について
「ご縁がありますように」
「始終ご縁がありますように」
と5円や45円を入れると聞いたことはありませんか?

日本は「言霊の幸わう国」と言われ、響きや語呂合わせを重視しますが、お賽銭の金額にはあまり意味がないんです!

今回はせっかくのお賽銭をもっと意味と効果のあるものとして活かすためのポイントをお伝えします。

それでは参りましょう!

お賽銭の意味とは?


お賽銭にはお供えのほか、罪穢れを銭に移して祓う意味もあると言われます。

他にも、お願い事をただするのではなく、
神様へ「お願い事が叶いました」というお礼の気持ちを込めて奉納いたします。

漢字からみると、お賽銭の『賽』は神様や仏様から受けた福に対して祀るという意味。
銭は文字のごとくお金の意味です。

正しいお参りの順序としてはお賽銭を奉納し、まず祈願成就のお礼を神様や仏様にお伝えします。

その後に、次のお願い事をします。

賽銭はそっといれる


賽銭を遠くから投げいれるのは原則厳禁。願い事をするのに失礼となります。

そっといれるのが正しい作法。箱に投げ入れる際には丁寧な動作を心がけましょう。

橋本ユリ
お願い事が叶ったら、後日お礼に参りましょう。

何はともあれ大切なのは感謝の気持ち、真心なのです。

お賽銭が始まった由来


かつて、神社へのお供えはお賽銭ではなく、その土地でとれる海の幸や、山の幸、農作物などでした。
なかでも白米を白紙に包み、おひねりとしてお供えし、豊作を神様に感謝することは農耕民族である日本人にとって重要な意味がありました。

室町時代ごろ庶民にも貨幣通貨が出回り、神社や寺院への参拝が普及し始めると、
農作物だけではなく金銭が供えられるようになり、お賽銭を納めることが定着していきます。
その流れから賽銭箱が設置されるようになりました。

もともと、お金のルーツは貝で、古代中国では貨幣代わりに使われていました。
使用されていた貝には穴が開いており、貝は生命が誕生する女性器に似ているところから、この世とあの世の出入り口と考えられていました。

貝の表面がこの世、裏面があの世と言われ、生きている人に付いた邪気(病気や災いなど)が穴を通ってあの世に吸い寄せられるとされ、その名残が今のお賽銭に繋がっているそうです。

お米がお賽銭だった


お賽銭は、元をたどると神様に対する捧げものです。
お米が捧げられていた時代もあります。

そこから、気持ちを込めるための一つの物実ものざねとして、お金が納められるように変化していきました。

現在でもお金ではなく、昔の通りお米をお供えする方がいますが、お金でもお米でも神様に対して日ごろの感謝の気持ちをお伝えすることに変わりはありません。

お賽銭箱に入れる金額はいくら?


お賽銭の最適額は「自分にとって少し痛い金額」


お賽銭で最重要なのは、気持ちを込めて納めることです。
気持ちの度合いは、自分の意志で変わる部分もありますが、それ以上に大きく影響するのは“状況”

大学生であれば
「うーん、1,000円も痛い」
と思うかもしれません。

逆に大金持ちなら、
「うん、別に10万円くらいなら払えるよ」
と思う方もいるでしょう。

このとき、神様から見てエネルギーが高いのは、大学生です。

「うーん、千円、痛いかもしれないけれど、このお金でどうか自分の開運を導いてください。
(神様の繁栄・発展のためにどうかよろしくお願いします)」

と祈る方が気持ちがこもるのです。

お賽銭を硬貨で出すのは無意味


巷では以下のような語呂合わせから賽銭額を決める方もいるようですが、これ、本当に無意味なので今すぐやめましょう!



































賽銭額 意味
5 ご縁
10 遠縁
11 いい縁
20 二重縁
25 二重にご縁
41 始終いい縁
45 始終ご縁

5円や50円は穴が開いているため「見通しがいい」ので縁起がいい、という考えも同じです。

これには理由があります。
お札の素材である紙は人の気持ちを乗せやすいのですが、硬貨は気持ちがこもりにくいのです。

一番いいのは新札(ピン札)です。

なぜなら、紙は人の気持ちが乗りやすいからこそ、いろいろな人の手を経ていると、その人たちの気がこもってしまっているからです。

とは言え、参拝の度に新札を用意するのはなかなか大変なことだと思います。
かえって神社から足が遠のいてしまっては元も子もないので、最低限、硬貨ではなくお札を納めるようにしましょう。

なぜ「5円」をよしとする誤った情報が流れているのか


「5円がいい」とは昔から言い伝えられていることです。

それが今の時代に即していないのは、インフレによってお金の価値が変わったから。

明治時代の5円は、今の20,000円くらいの価値があったと言われています。

当然、多くの人にとって気持ちを乗せやすい金額に違いないですから、語呂と相まって推奨されていたわけですね。

正しいお賽銭のやり方


お賽銭は賽銭箱に入れるのが一般的ですが、実はお札だと結構入れにくいことも多いんです。

一番いいのは、封筒に入れて社務所にお納めすること。

お祈りする位置も、賽銭箱の近くである必要はありませんので、非常にスマートな参拝にできます。

ちなみに、初詣など大混雑しているとき、遠くから硬貨を思いっきり投げつける人がいますが、絶対にNGです。
物理的にも危ないですし、神様に対しても失礼なのでマネしないでくださいね!

まわった神社すべてにお賽銭を入れないのもあり?


大きな神社だと、境内の中に摂社・末社としてたくさん神社があることがあります。

「巡る神社すべてに賽銭を入れないといけないの?」
と疑問に思いますよね。

実は、各場所のお賽銭は最終的に社務所へ一つにまとめられるため、1回お賽銭をすればOKです。

その神社の神様すべてに捧げるつもりでお納めしましょう!

橋本ユリ
がーん!
これまで神社に行くときは、頑張って5円を作ってお賽銭してました!

それも無意味だったってことですよね・・・?

羽賀ヒカル
知らずにそうしていたことは神様もご存知ですから、気に病む必要はないですよ。

神様とのご縁つなぎのために“わざわざ”5円を作っていたのなら、そのとき手元にあった10円を適当に入れるよりは気持ちがこもっているとも言えます。

でも、やっぱりお札の方が、より自分もお願いごとに対して真剣になれると思いますので、これからはお札を納めてみてくださいね。

橋本ユリ
はい!!

お賽銭箱のお金は何に使われるの?


橋本ユリ
集まったお賽銭は、主に神社の維持資金になります。


お賽銭は神社で働いている人によって集められ、小さい神社では数日ごとに、大きな神社であれば毎日回収されています。

お正月の時期は特に多く入っていて、小銭が多いためとても重く、運ぶのが大変のようです。
一説ですが、ある神社では賽銭箱の底がなく、地下に直接流れ込むようになっているという話もありますが、あくまでも噂です。

無人の神社でも、もちろんお賽銭は管理されています。
田舎の方の小さな神社など、1人の宮司さんが複数の神社を掛け持ちされてることもあるそうです。

そうして回収されたお賽銭は、神社の収入になり境内の建築物の修繕、備品、水道光熱費、お札、お守りの仕入れ費用、神職の方々のお給料などに使用されているそうです。その他にも、会計が合わないときはお賽銭で調整することがあるようです。

境内の整備


神社の建物は木造建築が基本です。
木造は老朽化が早いのと、神社の建築を専門にする宮大工に依頼するための費用がかかります。

備品


神社も一般企業と同じように、たくさんの備品があります。
神職の方々の特殊なお召し物や、蝋燭、お線香、お供え用の奉納品、木魚などなど色々な備品があります。

お札やお守りの製作費用


こちらも神社の建物と同じように専門の方にお願いしているそうです。
注文されたお札やお守りは御祈祷を受け神様の分霊が宿されているのです。

お給料


神主さん、巫女さん、または境内の警備員の方々、人を雇うのにはもちろんお金がかかります。
お給料や、ボーナスなどの費用に当てられます。

宣伝広告費


神社では様々な行事や御祈祷などがあります。
お祭りや、御祈祷がいつ行われるのか宣伝するためにHPに記載したり、広告で地域の掲示板に張り付けたりと様々な宣伝広告費用が必要です。

橋本ユリ
このようにお賽銭は、御祈祷やお守りの販売と同様に神社の収益の一部としてさまざまな用途に使われているのです。

まとめ


橋本ユリ
お賽銭について少しでも知ることができたでしょうか?


太古、人々は自然に対する畏怖や感謝から、山や、川を祈りの対象としました。
自然界に宿る精霊に祈りを捧げていたのです。
のちに人物神も崇敬されるようになりました。

神社の祭神によって地域の歴史が分かります。
人々の生活や時代背景が、反映されているからです。

現代では、神々を日常的に意識しながら生活する人が少なくなったと言われます。
しかし年の初めには神前で手を合わせ、七五三や厄年には御祈祷やお祓いを受けるなど、
一年あるいは一生の節目には多くの人が神社を訪れますね。
祈るということが、自ずと身についているのです。

 

橋本ユリ
ここではお賽銭のことについて様々な意味や由来を説明しましたが、
合わせて、参拝の際の豆知識を一つご紹介いたします。


参拝は日中に行うのが基本です。

神様が活動する時間は夜間とされているからです。
電気がなかった時代、夜は漆黒の闇でした。

夜間は神々が活動し、人々は家の中で過ごすのが当たり前だったのです。
神道のお祭りが夜間に行われるのが多いのもこういった理由からなのです。

参拝に適した時間は日中、特に午前中の早い時間が良いとされます。
夕方、薄暗くなる前に済ませましょう。

橋本ユリ
いかがだったでしょうか?

参拝には正式な作法があり、それぞれに理由があります。
しかし必ず知っていなければならない、間違えたら意味がないというわけではありませんね。
大切なことは、神様対して、礼儀を尽くすことではないでしょうか。

身を清め、心を穏やかにして神前で手を合わせましょう。


そして、常日頃から神様に愛される人であれば、さらに神様に祈りが通じるでしょう。

でも、神様に愛される人って、どんな人なんでしょうか?

それは、こちらの記事でご紹介しています。

神様に応援される人ってどんな人だろう?




また、個人の開運方法や実践は、ゆにわ塾というコミュニティで発信していますので、ご覧になって頂けたらと思います。
今なら、1ヶ月無料で入会できます


【フリーメルマガゆにわのご案内はこちら】 →https://zinja-omairi.com/g/a/

【公式LINEゆにわの登録はこちら】 →https://lstep.app/ZABJ4w

※「アプリで開く」を押してください。

フリーメルマガ、公式LINEでは

・神社参拝で人生が変わった話

・YouTubeでは流せない歴史の話

・神様の功徳を受けて人生を好転させる秘訣

を発信していますので、ぜひご登録ください

この記事をまとめた人

橋本ユリ
橋本ユリ
神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)

メルマガでも発信しています。

これらの記事も合わせて読むと、開運の秘訣がわかります。

「神社参拝」カテゴリの記事

神道専門家の羽賀ヒカル監修のもと、新米巫女の橋本ユリが、
神社に関する知識をわかりやすく解説します。