新嘗祭ってどんなお祭り!?日本人なら知っておきたい秘密
こんにちは!北極神社の新米巫女、橋本ユリです。
11月23日といえば勤労感謝の日ですが、全国の神社では“新嘗祭”というお祭りが大々的に行われていることはご存知ですか?
新嘗祭とは聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は日本人が大好きな“お米”に深く関わる重要な行事なのです。
橋本ユリ
本記事では現在では知っている人も少なくなった新嘗祭とは一体どんな意味のあるお祭りなのか詳しくまとめてみました。
ぜひ、お祭りの意義を理解して、今年の新嘗祭に参加してみてはいかがでしょうか。
ぜひ、お祭りの意義を理解して、今年の新嘗祭に参加してみてはいかがでしょうか。
それでは参りましょう!
新嘗祭とは
新嘗祭とはその年に収穫された新米や五穀を神様にお供えし、天皇陛下が共に食して、収穫に感謝する祭祀のことを言います。
日本神話で天照大神が初穂を食べたことが始まりと言われていて、現実世界でも飛鳥時代から五穀豊穣に感謝する新嘗祭が行われてきました。
穀物が生活の糧であった日本人とその歴史に深く根付いた祭祀であることが分かりますね。
新嘗祭の意味
“新嘗祭”とは「にいなめさい・しんじょうさい・にんなめのまつり」など多彩な呼び方がありますが、現代では「にいなめさい」と呼ぶ人が多いようです。
宮中と全国各地の神社で行われるその年の豊作をお祝いする収穫祭のことを言います。
農業国日本では五穀の収穫は国民の命に関わる重要な問題だったことから、1500年以上も前から自然の恵みに祈りを捧げる儀式が行われ、その伝統が今に受け継がれたものが新嘗祭です。
何をする日なの?
毎年11月23日に宮中の三殿近くにある神嘉殿で行われ、全国の農家から献上された新米や麦、キビ、栗、豆などの五穀を神様にお供えしています。
この新嘗祭でお供えする穀物は、前もって各都道府県から2軒ずつ農家が選ばれて献上されているそうです。
そして天皇陛下が天照大神や天孫降臨よりも以前から日本を治めてきた国津神と呼ばれる神々に感謝の言葉と祈りを捧げます。
また、新嘗祭の“新”には新穀の初穂の意味が込められ、“嘗”にはご馳走という意味があることから天皇陛下が神様をおもてなしするという意味も込められています。
そのため儀式ではお供えしたものと同じ食材を使ったお食事を天皇陛下が召し上がることで神様と御膳をともにし、おもてなしをするそうです。
神様とお食事を共にできるのは天皇陛下だけですので、特別な祭祀であることが分かりますね。
かつては神様と天皇陛下が新米を初めて食べる新嘗祭が終わるまで、庶民は新米を口にするのを待っていた習慣があったそうです。
それ程、庶民の暮らしに新嘗祭というお祭りは根付いていたということでしょう。
しかし、現在では気候の変化や農作業を効率的にできる機械の導入により、昔より新米が売られる時期が早くなってきたことから、新嘗祭より前に新米が食べられるようになりました。
また、戦後にGHQが神話や天皇陛下の権威を日本人から薄れさせる政策をはかったため新嘗祭の祝日がなくなったことも原因のひとつかもしれません。
今では11月23日は勤労感謝の日として日本人に定着しましたが、その年の新米を食べる時だけでも新嘗祭のことを思い出し、感謝しながらいただいてみてはいかがでしょうか。
新嘗祭と勤労感謝の日の関係は?
新嘗祭が行われる11月23日と言えば“勤労感謝の日”として認識されている方も多いと思います。
勤労感謝の日と新嘗祭は全く別々のように感じますが、この2つは実は関わりがあることをご存知でしたでしょうか?
戦前までは11月23日は新嘗祭の日として、恵みをいただいた神々に感謝の祈りを捧げる習慣がしっかりと根付いていました。
しかし、戦後にGHQが占領政策をはかり、神話や神道に関する習慣を日本人から薄れさせようと考えたことで新嘗祭の日は消されてしまいます。
そして、代わりに11月23日を勤労感謝の日として定着させ、今もそのまま祝日として続いているのです。
ただ、国民が一生懸命働いた対価として大地からの収穫を得られるわけですから、勤労感謝の日と定められた後も恵みに感謝する目的を持つ新嘗祭の精神はしっかり残されているように感じます。
そのため、GHQが政策をはかった後も、宮中と神社では新嘗祭が行われ、今も大切な行事として残っているのではないでしょうか。
新嘗祭と大嘗祭の違い
新嘗祭とよく似た祭祀に、大嘗祭(だいじょうさい)というものがあります。
大嘗祭は天皇陛下が即位して最初に行う新嘗祭のことですが、いくつもある皇位継承の儀式の1つと数えられることから通常の新嘗祭以上に重要な儀式になります。
昔はこの大嘗祭の儀を行わなければ、皇位継承されたと認められないと言われていたほど注目度も高いものでした。
ただ、祭祀の目的そのものは新嘗祭と変わりなく、天皇陛下がその年の収穫に感謝し、国民の繁栄と幸福を神々に祈ることにあります。
通常の新嘗祭と大きく違うのは、皇居・東御苑に大嘗宮という大嘗祭のためだけの特別な建物が建設されて儀式が行われることです。
この大嘗宮は儀式が行われる数日間だけのために建設されて、その後は取り壊されてしまう運命だといわれています。
新嘗祭と神嘗祭の違い
もう1つ新嘗祭と似た行事で“神嘗祭”(かんなめさい)というものがあります。
これは新嘗祭の1ヶ月前に伊勢神宮を中心に行われる収穫祭です。
日本神話では伊勢神宮に祀られている天照大神様が高天原で稲穂を最初に食べた神様とされていることから、現在でもその年の新穀は神嘗祭で天照大神と豊受大御神に最初にお供えされます。
数多くの行事がある伊勢神宮ですが、神嘗祭はその中でも重要な祭祀に位置づけられ、1年を通して前準備が行われるのも特徴的です。
春分の日には野菜や果物の豊作を祈願する“御園祭”が行われ、4月初めには稲が立派に育つようにと“神田下種祭”で大地に祈りを捧げます。
また、5月と8月には五穀豊穣のために天候を祈願する“風日祈祭”があり、9月には神嘗祭用の稲穂を抜く“抜穂祭”が行われているのです。
そして、神嘗祭直前の10月15日には地主の神様に祈りを捧げたあと、神様の御心に叶うかどうかを占う“興玉神祭”が行われます。
このように春から何度も繰り返し神々に祈りを捧げ、本番の神嘗祭を迎えるのです。
神嘗祭は明治時代までは9月17日に行われていましたが、まだ新米の収穫時期ではないことから1ヶ月遅れて10月17日に行うようになり、そのまま定着しました。
伊勢神宮の祭祀は“外宮先祭”の習わしがあり、基本的には外宮から始まって内宮で終わります。
神嘗祭でも習わし通りに外宮から“由貴夕大御饌”(ゆきのゆうべのおおみけ)と“由貴朝大御饌”(ゆきのあしたのおおみけ)が行われます。
この2つの儀式には清らかで立派なお食事という意味合いが込められていて、その年の新穀や様々な旬の食材が奉納されます。
そして天皇陛下の遣いである勅使が五色の布や絹織物などを奉納する“奉幣の儀”が行われ、御神楽を捧げて終わるのです。
外宮での一連の儀式が終わると今度は内宮でも同じ儀式がとり行われていきます。
伊勢神宮では神嘗祭に合わせて祭りで使う道具や装束も一新されるため“神嘗正月”と呼ばれることもあるそうです。
伊勢神宮では参拝時間内である午前5時~午後5時までなら神嘗祭を見学することもできます。
しかし、一部の儀式は夜間に行われることから最初から最後まで見ることはできません。
そのため神嘗祭の様子を知りたいという方はYou Tubeで動画配信されていますので、興味のある方は確認してみて下さい。
また、神嘗祭がある日は伊勢神宮周辺で盛大なお祭りが開催されています。
日本中のお祭りで披露される各地の踊りや一握りのお米を持って伊勢神宮にお参りする“初穂曳”などが見学できますので、そちらにも注目してみて下さい。
ただ、1年の祭祀のなかでもっとも注目される行事ですので、かなり混雑することは間違いありません。
時間には余裕をもって、あらかじめ伊勢神宮のホームページで儀式の時間等を確認してから行くことをおすすめします。
新嘗祭と天皇の関係
新嘗祭では天皇陛下が神様と一緒に食事をする“御直会”が注目されています。
神様と一緒に新穀を食することは、その新穀に宿った神霊を体内に入れるという意味があるため厳格な作法がある儀式です。
神様に感謝の気持ちを伝え、おもてなしをすることが新嘗祭の目的ですから、その役目を担う天皇陛下にも大きな責任と体力的な負担がかかってきます。
最初の御直会は11月23日の18時ごろから始まり、20時ごろまで続きます。
そして、同日23時ごろから再び同じ儀式が行われ翌日の午前1時ごろに終わるそうです。
この儀式の最中に天皇陛下はこの年の豊作への感謝と国民の幸せを願う御告文を読み上げ祈りを捧げられます。
こうして11月の寒い中、天皇陛下は長時間におよぶ儀式を御祭服という大変重い洋服をお召になった状態で過ごされます。
そう考えるとかなり体力のいる大変な儀式であることが分かってもらえるのではないでしょうか。
また、皇室には昭和天皇が農民の苦労を知るために作ったといわれる小さな田んぼがあります。
その田んぼは現在も大切に受け継がれていて小規模ではありますが、天皇陛下自らが稲穂を育てて、刈入れまでされるそうです。
新嘗祭でお供えされる五穀には宮中で育てたお米と皇室内でとれる栗もお供えされています。
最近では新嘗祭の奉納はネット配信されるようになっていますので、我々でも宮中の儀式をYou Tubeで視聴できるようになりました。
しかし、御直会は天皇陛下と皇太子殿下だけで行われるため見ることはできないようです。
奉納だけでも見てみたいという方は新嘗祭と検索すれば見つけることができますので、ぜひ確認してみて下さい。
新嘗祭は全国の神社で開催
宮中で行われる新嘗祭は一般人が直接見ることはできませんが、その代わり全国の神社で行われる新嘗祭は一般公開されているため参加することが可能です。
11月23日は全国各地の神社で新嘗祭が行われ、神様に収穫の喜びと感謝を伝える儀式を見ることができます。
神社それぞれに独自の催し物や飾りつけがされた新嘗祭は各地の特色が出ていてとても楽しめるのではないでしょうか。
ただし参拝客が多い神社では事前予約をしないと入れないこともあるようです。
日頃から参拝客の多い神社に行かれる時には1度ホームページで確認してから出かけることをおすすめします。
また、一時期ブームにもなった御朱印集めが好きな方は新嘗祭だけの特別バージョンの御朱印を準備している神社もたくさんあるようです。
限定品ということもあり、コレクターにはたまらないレアな御朱印ですので、ぜひ確認してみて下さい。
伊勢神宮での新嘗祭
もともと伊勢神宮では神嘗祭で新穀が奉納されるため、新嘗祭をやる習慣はなかったようですが、明治5年に天皇陛下から勅使が差遣されたことで新嘗祭を行うようになりました。
伊勢神宮の境内は広大ですが、大きく分けて内宮と外宮の2つがあることは知っている方も多いことでしょう。
他にも別宮がありますが、新嘗祭では神嘗祭と同様に内宮にお祀りする日本最高位の神様・天照大神と外宮でお祀りする衣食住の神様・豊受大御神に対して行われます。
基本的に伊勢神宮の新嘗祭は“大御饌の儀”から始まり“奉幣の儀”で終わる2部構成です。
大御饌(おおみけ)では、その年に採れた新穀などを神様にお供えし、奉幣(ほうへい)では天皇陛下の使者が同じくお供えものをすることをいいます。
外宮から内宮の順番で行われますので、見学に行こうと思っている方は伊勢神宮のホームページで時間を確認してから訪れるようにしましょう。
また、新嘗祭の日は毎年交通規制が行われるほどの大混雑が見込まれます。
伊勢神宮でも参拝者の数が多いと入場規制がかかるケースがありますので、ぜひ新嘗祭を見学したい方は早めに出かけるようにして下さい。
まとめ
橋本ユリ
日本の重要な宮中行事・新嘗祭について詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
11月23日は勤労感謝の日として認識している方が多いと思いますが、戦前までは収穫を祝い感謝の気持ちを神様にお伝えする大切な日であったことが分かってもらえたと思います。
古くから行われる新嘗祭は日本人の生活とは切ってもきれない理由があったのです。
本記事で新嘗祭に興味を持っていただけたようなら、ぜひ11月23日に近くの神社で新嘗祭が行われていないかを確認してみてはいかがでしょうか。
そして、もし参加できるようなら、宮中でお祈りされている天皇陛下と共に今年の恵みに感謝の気持ちと祈りを捧げてみることをおすすめします。
この記事をまとめた人
- 神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)
最近の投稿
- 参拝作法・マナー2023.12.28神社のはしごは良くない?それとも大丈夫?確認したい参拝作法
- 未分類2023.10.27【お知らせ】2023年を締めくくる大神神社の参拝に向けて
- 神社参拝2023.01.19初詣参拝で運気を上げる方法と2023年にオススメの神社6選をご紹介!
- 参拝レポート2022.11.29瀧原宮【参拝レポート】