アラハバキの謎のベールを紐解く!どんな神社に祀られている?
こんにちは!北極神社の新米巫女、橋本ユリです。
橋本ユリ
今回の記事では、謎多きアラハバキについてを紐解いて行きます!
それでは参りましょう!
目次一覧
アラハバキの謎に迫る
アラハバキは遥か昔から信仰を集めていた日本の神の一柱です。
アラハバキは「古事記」や「日本書記」の記紀や「風土記」などに登場しない謎の神で、多様な説があり、解釈は研究者によって様々です。
多くの説があり、いまだ解明できていない事から、アラハバキは謎に包まれた存在になっていると言えます。
アラハバキの信仰は「記紀」や仏教の遷移で姿を消し、江戸時代には何の神であるかすらわからなくなってしまいました。
ここではあらゆる説を基にお話ししていきたいと思います。
アラハバキは「荒覇吐」「荒吐」「荒脛巾」「阿良波々岐」「阿羅波比」「荒掃除」「新波々木」などと表記されています。
伝承地としては、東北から東海地方(愛知県三河)になります。
御神体は黒く光る鉄の塊です。
伊勢神宮や出雲大社など日本の重要な神社の末社などに「隠れ神」として祀られています。
アラハバキが主祭神ではなく、「客人神(まろうどかみ)」として祀られている神社も多くあります。
客人神とは、地主神がその土地を奪われて、後からやってきた神々と立場が逆転し、客神になったと言われています。
つまり乗っ取られた状態です。
神社の境内には、摂社と末社があり、摂社には主神と縁故関係の深い神が祀られており、末社には主神に従属する小祠である事が多いのですが、客人神はどちらにも該当しません。
客人神は主神の祀られている拝殿の一隅に祀られたり、独立の祠を持っていません。
アラハバキは記紀以前から信仰されていた神と考えられており、縄文時代の終わりから弥生時代の始め頃に渡来したと言われています。
ある一説では、起点は南アラビアのヤマン地方で、アラハバキの語源は古代アラビア語で「最高の神」を意味する「アラハバキ」からきていると言われています。
その後南アラビアからインドへ、そして中国を経由して日本にやってきたと言われています。
遮光器土偶はアラハバキの姿説
1970年代に「東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)」という歴史書が話のタネになりました。
この書物は、青森県つがる市で発見され、アラハバキを信仰する、「荒羽吐(荒覇吐)」一族が、津軽地方を統一していたとあります。
大和朝廷は関東より北に住む人たちを「蝦夷(えみし・えぞ)」と呼んでいました。
蝦夷は、近世以降、北海道地方に住むアイヌの人たちを表す言葉として使用されています。
大和朝廷との戦いに負けた蝦夷は、東北の地に追いやられましたが、自分たちの信仰は守り続けました。
アラハバキ(荒覇吐神)は東日流外三郡誌に容姿が描かれています。
その姿が、青森県つがる市の亀ヶ岡遺跡から出土した遮光器土偶と同じ姿をしていました。
そのことから、遮光器土偶はアラハバキを模しているとういう印象が定着し、その後世に知られていきました。
ちなみに遮光器土偶の名前の由来は、頭部にあるゴーグルのようなものが、雪から目を守る遮光器に似ていることから付けられました。
アラハバキ縄文神の説
アイヌの古語で女性器を表す女神がアラハバキで男性器を表す古語クナイトを一対の「夫婦神」であったと言われています。
大和朝廷は支配を確立するために、縄文時代から人々に信仰されていた神の存在を封印したか、もしくは国津神(国土を治めていたとされる土着の神)として、出雲の神々と合体させてしまったのではないかとうい説があります。
封印もしくは合体されたことで、アラハバキは別の名前の神になっている可能性があるのではないかと言われています。
アラハバキ製鉄の神説
アラハバキを祀った神社の近くに砂金や砂鉄の産地が多いことから、アラハバキは製鉄の神ではないかと言われています。
荒脛巾神社にハサミが多く奉納されていることも、これを裏付けます。
アラハバキが変化したと言われる「客人神(まろうどがみ)」は片目で表現されることが多く、天目一箇神(あめのまひとつかみのかみ)などに見られる「製鉄の神」の特徴と同じです。
のちに話に出てきますが、大宮の氷川神社の摂社には「門客人神社」があります。
氷川神社は出雲からきた兄多毛比命(えたもひのみこと)により造られ、出雲の神を主祭神として祀っています。
出雲は日本の製鉄発祥の地でもあることからこのように言われたのかもしれません。
アラハバキと出雲の関係
大昔、出雲には「和」と呼ばれる国の人たちが出雲王朝を築いていました。
大陸から九州に渡ってきた邪馬台国(ヤマト族)が北上し、出雲で「和」の人たちと戦うことになりました。
最終的にヤマト族は「和」から国を譲られたとうい形で、大和朝廷を作り上げました。
「和」の人たちは、九州や東北方面へ逃げました。
東北に落ち着いた者は「蝦夷」と呼ばれ、九州に落ち着いた者は「隼人」と呼ばれるようになりました。
出雲を追われた「和」の人たちと共に国津神(土着の神)たちも東北へ移動したとされています。
この経緯から、アラハバキと出雲の関係は根深いと言えるでしょう。
アラハバキ=宇宙人説
先に出てきた、遮光器土偶は、アラハバキではないかと言う説だけでなく、宇宙人ではないか?という説も浮上しました。
ですが、近年の研究で、ゴーグルのようなものは目を強調しており、体の凹凸は乳房や臀部など、女性の体系を強調させたものだと考えられています。
少し話がずれますが、東北にあるストーンサークルを造った人々は竜信仰を持っていたそうです。
日本の竜信仰の始まりは、出雲であると言われています。
出雲の斐伊川(ひいかわ)で「八岐大蛇伝説(やまたのおろち)」があります。
その地では竜を神として崇拝していました。
いずれヤマト族の神話では、竜は邪悪という扱いをされるのですが・・・
出雲を追われた国津神たちが、竜の信仰を持ったまま東北の地へいくことになります。
秋田県鹿角市の黒又山付近にストーンサークルがあります。
ここは、宇宙人の基地であると言われたり、近くでUFOを目撃したという話まであります。
こういった経緯などからアラハバキ=宇宙人説が出てきたのかもしれません。
アラハバキにまつわる神社
アラハバキを祀る神社は東北地方に多くみられますが、全国的にあります。
先にも話したように、「アラハバキ」としてではなく、「門客神=客人神」として祀られている場合が多いです。
アラハバキにまつわる神社は多数ありますが、ここで幾つか紹介します。
ご利益
アラハバキは、
- 下半身の神
- 旅の神
- 足の神
とも言われています。
そのため婦人病や性病、足の病に効果があるそうです。
それ以外では、先に紹介した神社の御神徳からも言えるように、病気平癒や安産、みずいぼ、目、耳、鼻、商売繁盛、受験などに効果が期待できます。
古代製鉄の神様であると言われていることから、金運・財運のご利益もあるそうです。
道祖神としても扱われていることから、安全を守る、交通安全にもご利益があるそうです。
金吾龍神社
御本社
住所:北海道小樽市
分祠
住所:東京都渋谷区代々木
御神徳:病気平癒、金運、財運
平成27年に被災し、拝殿や鳥居が被害を受け、お祀りごとは出来ない状態です。
そこで東京に分祠を構え、社務を行っています。
御本社のすぐ近くにはストーンサークルがあり、太古より聖地として民衆の信仰の場となっていました。
奥宮の御祭神は荒波々幾大神(あらはばきのおおかみ)です。
縄文時代からの自然信仰の神で、竜神信仰の原初の姿であると考えられています。
産土神、地主神として、東北・関東を始め日本全土で崇められていたち言われています。
荒脛神社
住所:岩手県玉造郡岩出山町下一栗字荒脛巾(現在:大崎市)
祭神:天、地、水の三神を基として、父なる神を日輪(日、月星)とし、母なる神を地、水(山海)としています。自然信仰で、産土(うぶすな)神。
御神徳:みずいぼ、目、耳、鼻
古代先住民である荒脛巾族の祖神、守護神として祀ったと言われています。
洗磯崎神社
住所:青森県五所川原市
御祭神:大己貴命、少彦名命
由緒:安倍、安東氏の祖神である荒吐神を祀った神社であると言われています。
明治時代以前は薬師堂・薬師宮と称され、薬師信仰が盛んでしたが、明治6年に今の神社名に改めました。
丹内山神社
住所:岩手県花巻市東和町
御神徳:安産、交通安全、商売繁盛、受験、就職
平安時代に空海(弘法大師)の弟子により創建され藤原清衡公も厚く信仰していた神社で、江戸時代には南部藩主の祈願所として栄えていました。
この地を開拓した「多邇知比古神(たにちひこのかみ)」を祀ったと言われています。
しかし、本殿の奥には高さ3m以上のアラハバキ神の巨岩が存在します。
岩には雪が積もらないなど「七不思議」伝説がある不思議な神社です。
金峰神社
住所:秋田県横手市雄物川町大沢字上法寺37
御祭神:荒羽々岐神、金山毘古神、金山毘売神ほか
金山毘古神、金山毘売神は夫婦神で鉱山・金物・鍛冶などの神をされています。
先にお話ししたように、アラハバキも製鉄に関連があると考えられていますので一致します。
荒脛巾神社
住所:多賀城跡の荒脛巾神社(宮城県多賀城市市川伊保石49)
アクセス:多賀城陸奥総社宮から徒歩5分
江戸時代に伊達家から社領が寄進されました。
願かけると、腰より下の病気が治ると言い伝えられています。
性病や婦人病に悩む人の信仰も集めているようです。
脛巾(はばき・旅に出るときすねに巻き付ける布)、足袋や靴、杖、脚絆など祈願者の患部に関わる物の供物や絵馬が多く奉賽されています。
安産や子授けも願われ、願う者は供えられている小さな枕を借り受け、礼詣りとしては、2個にして供えるとされています。
仙台方面の水商売関係の人の参詣も多く、商売繁昌を願って供えられている男根を借り受け礼詣りには2本にして供えるとうい信仰もあります。
男根が供えられることから道祖神の額も奉納されています。
道祖神(どうそじん)とは、路傍の神で、集落の境や村の中心、境界や三叉路に主に石碑や石像の形態で祀られる神の事です。
村の守り神、子孫繁栄、旅や交通安全の神としても信仰されています。
氷川神社
氷川神社は東京都、埼玉県近辺に約280社あります。
大宮の氷川神社が総本社です。
住所:埼玉県さいたま市大宮区
アクセス:大宮駅から徒歩15分
名前の由来は出雲の斐川(ひかわ)からきている。
今から二千数百年前、出雲国造家の一族である兄多毛比命(えたもひのみこと)がヤマトの朝廷からの命令で武蔵国の国造に任命されました。
兄多毛比命と一緒に数多くの人たちが出雲から武蔵に移り住み、武蔵の国の礎を築きました。
兄多毛比命は故郷の出雲の神を主祭神として祀り、神社の名前を故郷の地名をとり、ヒカワ神社としました。
武蔵国の一宮は「氷川神社」と「氷川女體(体)神社」。
氷川神社はスサノヲ命を主祭神として祀り、氷川女體神社はクシナダ姫を主祭神として祀る、男女ペアの夫婦神を祀るツイン神社です。
実際には、兄多毛比命が出雲からこの地にやってきて出雲の神を祀る前から、この神社には土着の神が祀られていた可能性があります。
氷川神社の摂社として「門客人神社」があります。
今はクシナダ姫の両親であるアシナヅチとテナヅチが祀られています。
しかし、この門客人神社はもともと「荒脛巾(あらなばき)神社」と言い、アラハバキ神を祀る社でした。
この近くに見沼という沼地があります。
本来荒脛巾神社に祀られていたアラハバキ神は、見沼の水神です。
兄多毛比命が出雲からくる前から、この地には見沼の水の神に対する原始的な信仰がありました。
今は氷川神社の摂社の門客人神社ですが、本来はアラハバキ神を祀る荒脛巾神社で、この地に住むネイティブな人たちが信仰していた「水神」を祀る神社であり、出雲族の入植によって、神社の名前と共に主祭神を出雲の神にすり替えられたのではないかと考えられます。
ヤマト朝廷によって、その土地のネイティブな神の存在を抹消されてしまったように思えます。
御神徳:縁結び、仕事運、結婚運、家庭運
道を切り拓く力をもたらす、周囲と協調して発展する力、人間関係に恵まれる
弥彦神社
新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2898
御祭神は天香山命(あめのかごやまのみこと)
越後平野の中ほどにある弥彦山の山麓に弥彦神社はあります。
弥彦山には金属採取や精錬が行われていたと言われています。
古くから「おやひこさま」と地元の人たちから親しまれていました。万葉集には弥彦神社を詠んだ歌が2首あります。
御祭神は天照大神の孫であり、稲作や漁の技術を越後の人たちに伝えたと言われています。
そのため産業、農業、漁業の神様として信仰されていきました。
多数ある摂社の1つに「祭神不詳」の神社があります。
祭神は一目であったとか、アラハバキ門があったなど伝承があるそうです。
御神徳:五穀豊穣、仕事運向上、人間関係改善
中部地方では、アラハバキ祀っている神社は6か所です。
全て東三河にあります。その1つを紹介します。
石座神社
住所:愛知県新城市
御祭神:天之御中主尊、天稚彦命
神社の背にある、神峰山(かんぼうさん)にある磐座を信仰したのが起源です。
神峰山には巨石が多数あるそうです。
末社に荒波婆岐社があります。
まとめ
アラハバキは神徳や表記も様々で、不明な点も多く、とてもミステリアスな神様です。
しかし、どんな歴史的背景があったにせよ、ずっと昔から人々に信仰されていたことは間違いありません。
橋本ユリ
今となっては表舞台にはいませんが、私たち祖先が大切にしてきた神様を、今を生きる私たちも大切に思う気持ちが大事なのではないでしょうか。
この記事をまとめた人
- 神社チャンネルのメインキャラクター。北極神社の新米巫女。2017年、神社参拝セミナーで羽賀ヒカルと出会い、日本人の良さと伝統を伝えていきたい!という思いから、この神社チャンネルサイトが始まりました。(という設定です。)
最近の投稿
- 参拝作法・マナー2023.12.28神社のはしごは良くない?それとも大丈夫?確認したい参拝作法
- 未分類2023.10.27【お知らせ】2023年を締めくくる大神神社の参拝に向けて
- 神社参拝2023.01.19初詣参拝で運気を上げる方法と2023年にオススメの神社6選をご紹介!
- 参拝レポート2022.11.29瀧原宮【参拝レポート】